※記事内のリンクには広告が含まれています。
私たちの身近にある自然災害のひとつ、雷。
轟音や空を切り裂く閃光は圧倒されるものがありますが、とくに恐ろしいのは落雷による被害です。
落雷の直撃や側撃は、人命を奪うだけでなく、建物や樹木に火災をもたらすなど、重大な事故の原因となります。
そして、こうした落雷は、実はPCにも深刻なダメージを与えることがあるのをご存じでしょうか。本記事では、落雷によってPCに生じうる被害と、その予防策、万が一被害を受けた場合の対処方法について詳しく解説します。

【監修者】ゲームPCラボ管理人
KUL
当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。
社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

【執筆者】ゲームPCラボ ライター
ベル塚ベル
ゲーム関連の雑誌・書籍、そしてWebサイトを中心に執筆活動を行うフリーライター。生粋のゲーマーであり、仕事もプライベートもゲーム三昧。
Steamで頻繁にゲームをプレイすることから、ゲーミングPCにも精通しています。その知識と経験を活かし、読者の皆さんがより快適にPCゲームを楽しめるような情報をお届けします。
AMD製の良コスパGPU「Radeon RX 9060XT 16GB」を採用した、いまイチ押しのおすすめモデル! 水冷CPUクーラー装備で、排熱効率にも気を使ったPC。
CPUには「Ryzen 7 5700」を採用し、フルHDならほとんどのゲームを遊び切れる十分な性能。ゲーミングPC初心者にもおすすめの一台です!
「雷サージ」による電源ユニットやマザーボードの破損
「雷サージ」とは、落雷によって発生した強い電気の衝撃波が、電線やケーブルを通じて建物内に伝わり、電化製品やPCを損傷させる現象のことを呼びます。
「雷サージ」にはいくつかの発生要因があり、PCの故障原因の多くは「誘導雷」と「逆流電」によるものです。誘導雷とは、雷で発生した電流が送配電線や通信線を伝って建物内に侵入する現象を指します。一方、逆流電は、雷による電流が地面を通り建物に侵入する現象のことです。
これらの雷サージが発生すると、異常な高電圧や過電流によって、PCを含めたさまざまな家電製品のケーブル、電源ユニット、回路基板、ストレージなどが損傷する恐れがあります。

日本の一般家庭ではおもに100~200Vの電圧が使われていますが、雷サージが侵入する場合、その電圧は2,000~5,000Vに達することもあります。まれに15,000V以上の電圧が流れ込むケースもあり、非常に危険です。
こうした故障は目に見えない規模で発生することもあれば、異臭がするほど焼け焦げたり、最悪の場合は火災につながることもあります。また、この現象はPCや電化製品の電源をオフにしていても、ケーブルを通じて発生する点が厄介です。

雷サージは落雷地点から離れている場合や、避雷針が設置されている場合でも発生する可能性があります。「雷が遠ざかったから」「避雷針があるから」と油断するのは禁物!
PC使用中の停電によるストレージの破損
落雷は、雷サージ以外にもPCや家電製品にさまざまな被害をもたらします。その代表例が停電です。
PC使用中に停電が発生すると、強制的にシャットダウンされることで、SSDやHDDなどのストレージがダメージを受ける場合があります。書き込み作業の中断による未保存ファイルの破損やキャッシュデータの消失などの軽微な影響から、ストレージ自体が故障してデータがすべて消失してしまうことも珍しくありません。

停電は、一度に多くの家電製品を使いすぎてブレーカーが落ちた場合にも発生します。衣類乾燥機、ドライヤー、エアコンなど消費電力の大きい機器を同時に使う際には、PCの電源を事前に切っておくと安心です。

対策方法①:電源ケーブルを抜く
昔から推奨されている基本的な対策です。前述のとおり、雷サージによる被害はPCの電源を切っていても、ケーブルを伝って発生します。そのため、雷が鳴り始めたらPCの電源を切り、さらにコンセントからPC本体やモニター(ディスプレイ)、プリンターなどの電源ケーブルを抜いておくことが重要です。

アナログな方法ではありますが、お金をかけずにできるもっとも効果的な対策方法です。
対策方法②:LANケーブルも抜く
雷サージは電源ケーブルだけでなく、インターネット接続に使用するLANケーブルなどからも侵入します。つまり、電源ケーブルを含め、外部(壁にある端子)と接続されているすべてのケーブルが危険だということです。

手間はかかりますが、LANケーブルなどもしっかり抜いておきましょう。
対策方法③:PCを窓や壁、天井から離す
厄介なことに、ケーブル類を抜くだけでは完全に安全とは言い切れません。というのも、落雷によって発生した電流が壁のコンセントや天井の照明、窓の金属部分などを通って室内に侵入し、離れた位置にあるPCにダメージを与えることがあるためです。
万全を期すのであれば、ケーブル類を抜いたうえで壁や天井、窓などから1メートル以上離しておくことを心がけましょう。

あらかじめ長めの電源ケーブルを使い、壁や窓から離れた場所にPCを置いておけば、毎回移動させる手間が省けます。

対策方法①:雷ガード機能搭載電源タップの購入
お金をかけた対策の中でもっとも手軽かつ安価なのが、電源タップを買い換えることです。
最近の電源タップには、雷サージを吸収する素子(バリスタ)を搭載した「雷ガード機能」が付いているものが多く、これを介してPCを接続することで、落雷による被害から機器を守ることができます。
価格も1,000円程度からと手頃で、使い方も従来の電源タップと同じため、専門知識がなくてもすぐに対策できるのが大きな魅力といえるでしょう。
ただし、雷ガード機能付きの電源タップは非常に種類が多く、商品選びで迷うことも少なくありません。ゲームPCラボのおすすめは、日本のコンピューター周辺機器メーカーとしておなじみのエレコムが販売している「ECT-1310O」と、サンワダイレクトの「700-TAP059-2DBRM」です。
「ECT-1310O」は、最大12500Vまでの雷サージを吸収することができ、接続機器を雷サージからしっかりと守ります。インテリアに馴染む木目調のデザインや個別のスイッチを備えた6つのタップ、ほこり防止シャッターなど使い勝手のいい機能が満載なのもうれしい点です。

この商品は1m、2m、3mの3種類から長さを選べる点もGood!
雷ガードだけでなくタップとしての機能性も求めたい方は「700-TAP059-2DBRM」もおすすめ。上面と側面、先端の3方向からコンセントを差し込むことができるため、アダプターの横幅が大きい充電器であっても隣の穴と干渉せずに接続できるのが大きなポイント。しかもUSB充電ポートも2口搭載でスマホや周辺機器の充電にも便利なタップです。

これ私も使っているのですが、マグネットで机の柱にくっつけることもできるので、とにかく取り回しが良いです! パソコン回りのコードを整理するのにも便利でとってもおすすめ。
対策方法②:無停電電源装置(UPS)の導入
ふたつ目の対策は、無停電電源装置/UPS(Uninterruptible Power Supply)を導入することです。無停電電源装置とは、コンセントからの電力供給が途切れた際でも、一定時間、接続機器に電力を供給し続ける非常用電源を指します。
もともと金融機関などの重要なオンラインシステムを停電から守るために使用されていた機器ですが、近年は個人向けの商品も増えてきており、導入する人も増加しています。
接続自体は簡単ですが、価格は10,000~30,000円程度と高価です。また、製品によっては雷サージを吸収する機能が搭載されていない場合もあります。どちらかといえば、PC使用中に発生する突然の停電対策としての利用がおもな用途です。
おすすめのUPSは、フランスの電気・産業機器メーカーであるシュナイダーエレクトリックが展開する主力ブランド「APC」の「BR550S-JP」です。APCはUPS分野のパイオニアとして世界的に有名なブランドであり、その信頼性も申し分ありません。
「BR550S-JP」は、突然の停電に対応する電源機能に加え、雷サージ保護機能も搭載しており、これ1台で停電と雷サージの両方からPCを守ることができます。また、電圧やバッテリー残量をひと目で確認できるデジタル表示パネルもあって、使い勝手のよさも特徴のひとつです。

バッテリーの劣化を抑える自動電圧調整機能が備わっているため、長期間にわたって安心して使用できるのも大きなメリット!
対策方法③:避雷器(SPD)の設置
避雷器/SPD(Surge Protective Device)は、分電盤(ブレーカー)に設置する雷対策機器です。家に侵入した誘導雷や逆流電による雷サージを大地へ逃がすことで、PCをはじめ各種家電製品に過電圧がかかるのを防ぐ役割を持っています。
電源タップや無停電電源装置と異なり、根本的な雷サージ対策ができ、家中すべての家電に効果があります。ただし、避雷器を備えた分電盤は60,000円以上かかるうえ、別途設置工事費も必要となるため、時間と費用の両方がかかる点に注意が必要です。

電源タップに取り付ける小型の避雷器もあり、こちらは数千円程度と手頃ですが、接続には電工工具が必要なため、最低限の知識がないと設置しづらいのがデメリットです。
対策方法④:アース付きコンセントに変更
家の中にあるコンセントを、アース線の差し込み口付きのものに交換するのも有効な対策のひとつです。
アースとは、電気機器と大地を接続し、感電や落雷による被害、電磁波によって発生する不要な電気などを地面に逃がす仕組みです。
費用は、アース工事の種類によって大きく異なります。分電盤から各コンセントへアース線を用意する工事は約10,000~30,000円、コンセントをアース端子付きのものに交換する工事は約5,000~10,000円程度とされています。

上記の価格はあくまで目安です。依頼する業者や自宅の状況によっては、費用が大きく変動する場合があります。
落雷発生直後はPCの電源を入れないこと
雷が遠ざかったからといって、すぐにPCの電源を入れるのは避けましょう。雷サージや過電流が残留している場合があり、電源を入れた瞬間に電源ユニットや回路に損傷を及ぼすリスクがあります。
残留の期間は周囲の状況により異なるため、ハッキリ言いにくい部分もあります。それでも、安全を優先するなら、雷が静まってから30分~1時間はPCのスイッチを入れないのが賢明です。

雷が通り過ぎた直後に電源を入れたことで、電源ユニットやグラフィックボードが故障した事例も報告されています。念のため時間を置く習慣を身につけておくといいでしょう。
異臭や焦げ跡を見つけたらブレーカーをオフに
雷発生直後に焦げたような異臭がする場合、雷サージによってコンセントや電源タップ、ケーブルが焦げている可能性があります。
雷サージによる被害箇所が確認できたら、該当するブレーカーを落として電気を遮断し、専門業者や管理会社に速やかに連絡し、指示を仰ぎましょう。

電化製品が雷被害を受けた際は、異臭が初期症状として現れることが多いようです。
PCが被害を受けた可能性がある場合の対処
落雷の影響でPCの調子が悪くなった場合に役立つ、簡易的な見分け方をご紹介します。落雷による被害は、大きく分けて電源ユニットの破損と、それ以外の回路の故障が考えられます。
まずは電源ボタンを押し、PC内部のファンが動作するかを確認しましょう。いずれかのファンが動いていれば、電源ユニットの故障の可能性は低いと言えます。逆に、すべてのファンが動作しない場合は、電源ユニットの破損が疑われます。
ファンが動いているのに画面が映らない場合は、PCケースを開けてマザーボードを確認しましょう。マザーボードによってはエラーを知らせるLEDランプが搭載されており、その表示を確認することで、問題の原因が特定できることもあります。

再起動のタイミングが毎回異なる場合は、CPUやメモリーのトラブルが原因となることも考えられます。
PCが破損していた場合は保証や保険をチェック
落雷の影響でPCに破損が確認できた場合は、まずPCの保証内容を確認しましょう。
購入時に付帯するメーカー保証は、基本的に自然故障のみが対象で、落雷をはじめとする天災による故障は保証の対象外となっています。そこで重要になるのが、追加料金を支払って加入する各社の延長保証プランです。
たとえば、mouseの「破損盗難保証サービス」では、落雷を含む偶発的な破損や損傷、盗難などにも対応しており、保証上限金額内であれば回数制限なく修理を受けることができます。
このように、追加の保証プランによっては天災が保証対象となる場合もあるため、心配な方はPC購入時に多少費用がかかってもこうしたプランに加入しておくことも重要です。
また、賃貸住宅入居時や持ち家の家財を対象に加入できる家財保険(火災保険)でも、落雷による電化製品(PC)の損傷について保険金が支払われる場合があります。

雷対策のリフォームが難しい場合は、こうした追加の保証プランや家財保険の活用を検討してみるのもひとつの方法です。
CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックボードには2025年時点でコスパ最強クラスの「Radeon RX 9060 XT 16GB」を採用したモデル!
なるべく安く、でもちゃんとゲームが遊べるPCなら今はこれがイチ押しです!
CPUには「Ryzen 7 7700」、グラフィックスにはハイスペックなAMD製GPU「Radeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。
WQHD解像度・高画質まで余裕でこなせる性能で、PCのスペックでしばらく悩みたくない方はこちらのモデルもおすすめ!
PC本体とゲームに必要な周辺機器を合わせた計5点セットのモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!
CPUには「Core i5-14400F」、グラフィックスには新世代GPU「GeForce RTX 5060 Ti 16GB」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるおすすめの一台です。