※記事内のリンクには広告が含まれています。
ゲーミングPCを買うべきかどうか、悩んでいませんか?
ゲーミングPCはそう簡単に何度も買い直せるような金額ではないため、できることなら失敗したくはないですよね…。
いま買おうとしているモデルで本当にゲームがちゃんと遊べるのか、もしかしたらコスパが悪いモデルなんじゃないか、そもそもち買ったあともちゃんと使いこなせるのか…きっと様々な不安があると思います。
でも、大丈夫です。これまでゲーミングPCを買ってきた他の人も同じ悩みを抱えてきました。それを乗り越えて、いまゲーミングPCを手に入れています。
今回は実際にゲーミングPCを購入した方30人にアンケートを行い、ゲーミングPCに関する不安や悩み、買って良かったと感じたことを回答してもらいました。
いままさにゲーミングPCを買うか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください!
CPUには高価格帯モデルにも搭載される「Core i7-14700F」、GPUには最新の3Dゲームも十二分に遊べる「RTX 4060 Ti 8GB」を搭載。20万円を切るモデルながらメモリ32GB、1TB SSDもしっかり搭載した高コスパモデルです。
円高による影響で値下げされたため、いまが非常にお買い得なタイミングとなっています!
この記事に掲載している回答情報は当サイト「ゲームPCラボ」が独自で行ったアンケートによるものです。詳細は下記の通りです。
調査媒体 | クラウドワークス |
調査期間 | 2025年4月11日〜14日 |
対象人数 | 30人 |
回答者の年齢は下記の通り20代から50代まで、幅広い層の調査を行うことができました。

今回の回答者の方々は、実際にゲーミングPCを買うまで、あるいは買ってから届くまでに不安や悩みを抱えていた方が多かったです。
そんな悩みを乗り越えてゲーミングPCの購入に踏み切った方へ、「最終的にゲーミングPCを買ってよかったと思うか」を尋ねてみました。
その結果は…
回答者の約7割が「とても思う」と回答

今回のアンケートでは、「ゲーミングPCを買って良かったと思うか」という質問に対して全体の7割にあたる21名が「とても思う」と回答しました。
残りの9名は手放しで「最高の買い物」だったとは言い切れないものの「まあ思う」という回答でした。
満足の度合いにこそ違いはあれど、今回の30名に関しては全員がある程度「ゲーミングPCを買ってよかった」と思っていることがわかりました。
30人いれば1人か2人は不満を持ってる人も来るかと思っていたのですが、まさかの不満ゼロという結果に。なんとなく想定していた結果とは少し違うものとなりました。

せっかくなので不満に思っている人の「不満だった点」も知りたかったのですが、思惑通りにはならず…。なんだかんだほとんどの人がゲーミングPCを買って満足できているのかも?
「ゲーミングPCを買ってよかったと思うか」の質問の次に、「その回答についてより詳しく教えてください」と、その理由を確認しています。

今回はすべての方が「買って良かった」というポジティブな回答だったため、結果的には「買って良かった」と思った理由について問う質問と回答になっています。
「買って良かった」理由として特に多かった回答が下記の2パターンです。
- ゲームの快適性が上がった
- 日常生活や仕事でも役立った
それぞれ具体的な回答といっしょに見ていきましょう。
「ゲームの快適性が上がったから」という回答が最も多い

「買って良かった」と思った理由として最も多かったのが「最新のゲームが遊べるようになった」「ゲームがサクサク動くようになった」など、ゲームプレイの快適性に関する回答です。
この回答をした方の中には「買う前には不安があった」という方も多かったのですが、「実際に届いて使ってみたら満足に遊べたので良かった」という旨の回答が多く見られました。

はじめの不安の気持ちが大きかったからこそ、それが払拭されたときの安心感によって満足感も高まっているという感じでしょうか。
実際にこの「ゲームの快適性が上がった」という趣旨の回答をした方のコメントを紹介していきます。
4Kでカクつきを感じずプレイできているので満足しています。

買う前はモンハンワイルズで満足いくゲーム体験ができるか不安でしたが、4Kでカクつきを感じずプレイできているので満足しています。
もともとゲームが趣味なので生活は大きく変化したりはしていませんが、より没入感のあるゲーム体験ができるようになり良いストレス解消になっていて、それが日常生活のやる気につながっていると感じているので、買ってとても良かったです。

31〜35万のゲーミングPCを購入したとのことなので、おそらく「4070Ti SUPER」レベルのパーツを搭載したモデルかと思います。これくらいならモンハンワイルズも4Kで動かせるのでたしかに満足度は高くなると思います。私もほしいです。
ゲームが快適に出来るようになったのはもちろん、専門学校の課題制作でも役に立った

ゲーミングPCを買ったことで、ゲームが快適に出来るようになったのはもちろん、専門学校の課題制作でも役に立ったので、買って良かったです。
ゲーミングPCを購入したことで、休みの日はほぼゲームをしてるので、買う前と比べたら家から出る頻度はかなり減ったと思います。

設問の補足で「何か生活で変わった点があれば教えてください」と添えていたのですが、それを踏まえての「家を出る頻度が減った」という回答でした。一般的にこれが良いことなのか悪いことなのかはわかりませんが、気持ちはとてもよく分かるので私はこれを「良いこと」認定します。
やりたかったゲームは高設定でも問題なし。読み込みも早く、画質もキレイ

不安だった動作も、実際に使ってみたらサクサク快適で、やりたかったゲームは高設定でも問題なし。読み込みも早く、画質もキレイで没入感が段違いでした。さらに、動画編集や配信もスムーズにできたから

この方は買う前に「PCのスペックを見ても初心者だからこれで本当に十分なのか」という不安と悩みを抱えていた方でした。ただ、実際に使ってみたらこのコメントの通り、問題なく快適に動いて満足だったそうです。周りに相談できる人でもいないと最初は本当にわからないんですよね…
以前だと読み込み中にPKされることとかもありましたが、そういうのもなくなった

不安だったことは二つあります。一つ目はパソコン内に埃がたまらないかどうか。
というのもそれまで使用していたパソコンだと埃が溜まりやすく、それで故障することがよくあったので。これは思ったより埃がたまらなくてたすかりました。
二つ目はプレイしていたMMORPGをラグなくプレイできるかどうか。以前だと読み込み中にPKされることとかもありましたが、そういうのもなくなったので良かったです。
買ってよかったと思うのは埃が溜まりづらい点です。以前だと1シーズンに1回は箱を掃除していましたが、買い替えてからは年一回するぐらいでも十分になったので買ってよかったです。あとラグが少なく、読み込み中にPKされることも少なくなったので良かったです。
ゲーミングPCを購入してことによる生活の変化ですが、それまでのパソコンよりゲームを快適にプレイできるようにはなったって感じでした。もともとMMORPGをしていたこともあって、それほど変化はなかったです。

ある程度のスペックが必要でロード中にPKされる可能性のあるMMORPGって「黒い砂漠」ですかね…?
グラボの性能向上による恩恵もありますが、CPUもスペックが低いとロード時間が長くなりがちなので、買い替えによってすべてが良い方向に向かったのかなと思います。対人要素のあるゲームにおけるラグって本当にストレスなので、ここが解決したのは満足度高いと思いますね。
「日常や仕事でも役立ったから」などのゲーム以外の回答も多い

次に多かったのは、ゲーム以外の「日常生活や仕事でも役に立ったから」という回答でした。
はじめはPCゲーム目的で購入するケースが多いゲーミングPCですが、実際はゲームだけでなく日常的なネットサーフィンや動画視聴、あるいはリモートワークなど、ゲーム以外の用途で活用するケースも多くあります。
WEBブラウザのちょっとした動作のもっさり感なども感じにくくなるので、日常生活の質が上がったという意見も見られました。

私も、特にゲーム会社にいた頃はリモートワークで家のゲーミングPCが大活躍していました。持ってなかったらきっとコロナ禍でも毎日出社してたんだろうなあ…と思います。
では、実際にこの回答をした方の詳細も詳しく見ていきましょう。
リモートワークをする時にも役立ってくれている

快適に最新のPCゲームやネットゲームをプレイできるようになりましたし、リモートワークをする時にも役立ってくれているので買ってよかったと思います。

26〜30万円の結構良いPCを購入した方です。最近ならRTX5070搭載モデルがこれくらいの金額で買えたりしますね。このレベルのPCになるとゲームはもちろん、日常使いならだいたい何をするにも困らないと思います。
ネットサーフィンや動画鑑賞も快適でQOLが爆上がりした

買う前は初期不良や自分のプレイしたいゲームが満足に動くか不安だったが、特に初期不良や動作が不安定といった問題がなかったため満足できる購入だと思えた。
また、以前使っていたパソコンよりも数倍以上はスペックが上がったため、ネットサーフィンや動画鑑賞も快適でQOLが爆上がりしたのが良いと思った点。
ゲーミングPCを購入したことで、何か別の作業をパソコンでしながら平行して動画を閲覧するといった行為が増えて、様々なジャンルの動画を観るようになってから偶然見たロードバイクの動画でロードバイクに興味を持ち、ロードバイクを購入したのはゲーミングPCを購入したのが原因だと思っている。

PC自体が満足のいく買い物だっただけでなく、生活環境も良くなり、さらに趣味の幅まで広がったという、全く予想もしてなかったエピソードが出てきた方です。購入したPCは11〜15万円なのでおそらくエントリーモデルだと思いますが、ここまでの満足度を得られている方も他になかなかいないと思います。この回答は、今回の30人の中で一番ぶっ飛んでいて一番好きです。
PCを利用してやりたいと思ったこともゲーミングPCならたいてい快適にできる

元々、ゲーミングではなく通常のPCは利用していましたが、PCでゲームをやるようになってから、ゲーミングPCは気になっていました。性能などPCに対しての知識が当時、乏しかったので不安もありましたが、PCに詳しい友人からいろいろアドバイスをもらい、購入しました。
ゲーミングPCを購入してからは、ストレスなくゲームを楽しめるので快適でした。
また、ゲームをやらなくても、ネットを利用したサービスやいろいろ自分がPCを利用してやりたいと思ったことも、ゲーミングPCならたいてい快適にできるので購入したことには非常に満足しています。

ストレスなくゲームができるのはもちろん満足度が高くなる要因ですが、ネット経由・PC経由での作業が快適になるというのもやはり満足度が上がる理由になります。
ちなみに私は外での作業用に小さいノートPCも持っているのですが、お金がない頃にギリギリのスペックのものを選んでしまったため、最近動作がものすごくもっさりしていてかなり不満を抱えています。やっぱりPCはスペックにある程度余裕のあるものを選ぶべきです。
「ゲーミングPCを買う際に一番大きな不安は何でしたか?」という質問も行いました。
今回アンケートを行った30人中、3人は「特に不安はなかった」との回答でしたが、残りの27名は何かしらの不安や悩みを抱えていた旨の回答がありました。中でも特に多かった不安は下記の3種類です。
- スペックが足りているのか
- 金額に見合っているか、コスパは良いのか
「ゲーミングPCという買い物自体に対する不安」と、「買ったあとにうまく使っていけるか」という不安に大きく二分されているようです。
それぞれ詳しく見ていきましょう。まずはスペックに対する不安です。
「スペックが足りているのか」という不安が最も多い

これは昔からゲーミングPCを買う時に一番起こりやすい悩みで、一番頭を悩ませている人が多い不安だと思います。
数千円くらいの買い物ならまだしも、ゲーミングPCは安くても10万円超え、高いものなら平気で30万円を超えるような買い物なので、失敗は絶対に避けたいものです。簡単に買い換えられない金額だからこそ、後悔しないために慎重に悩む方は多いと思います。

ちなみに私は一番最初のゲーミングPCをよく考えずにPCを買って、失敗して、後悔しています。私と同じ失敗をしてほしくないという思いもあって、少しでも初心者の方の参考になればとこのサイトを立ち上げました。16万もしたんですけどね、あのPC…。
ちなみにこの不安を解決する方法としておすすめなのが、「(遊びたいゲームタイトル)+ おすすめPC」や「(遊びたいゲームタイトル)+ (買いたいPCのモデル名)」などで検索をかけてみることです。
当サイトのようなゲーミングPC紹介サイトやyoutube動画が出てくるので、その中の複数箇所でおすすめされているモデルであればだいたい問題ないと考えてOKだと思います。
ただ、ここで注意すべきなのは、ひとつのサイトやひとつの動画ですべてを判断しないことです。決して安くない買い物なので、必ず複数の情報源にあたるようにしましょう。もし、たまたま見たサイトがアフィリエイト報酬の高いPCだけを紹介しているような悪いサイトだった場合、最終的な満足度が下がる一因となってしまいます。
さて、少し話がそれましたがアンケートの回答結果も見ていきましょう!
スペック表を見ても、初心者にはどこまでが十分なのか分かりづらく…

本当に自分のやりたいゲームが快適に動くかどうかという点でした。スペック表を見ても、初心者にはどこまでが十分なのか分かりづらく、将来的にすぐスペック不足にならないかも心配でした。

すべてはこれに尽きると思います。結局サイトのスペック表を見てもどのゲームが遊べるかってわからないんですよね…。なんかスペックが高そうなパーツは付いてるけど、それで本当に遊べるのかどうかはよくわからないのが悩みどころ…。あ!ちなみにゲームタイトルごとにちゃんと遊べるゲーミングPCを紹介している「ゲームPCラボ」ってサイトがあるんですけど知ってますか?
実際に自分のゲーム用途で使用してみてスペック不足を感じないか

実際に自分のゲーム用途(求めている解像度・フレームレート)で使用してみてスペック不足を感じないか不安でした。

求める解像度とフレームレートは人によって求めるラインが違うのが難しいところですね…。特に解像度はフルHD→WQHDになるだけで負荷が約2倍近くにまで増えると言われています。フルHDでは快適に遊べるPCでもWQHDでは遊べないということもよくあるので、モニター選びは結構注意が必要です。
安くもないものなので希望している予算でちゃんと動作するものが届くかどうか

そこまで高い金額は払えないが、安くもないものなので希望している予算でちゃんと動作するものが届くかどうか

ゲーミングPCは昔よりも相場感が変動しているのでなかなか分かりづらいんですよね…。たとえば一昔前だと「まともなゲーミングPCを買うなら20万は必要」と言われていましたが、今は15万円前後でも最新のゲームが遊べるスペックのPCは買えます。ネット上の情報や伝聞の知識は、ちゃんとアップデートされているかを確認することも重要です。
「金額に見合っているか」という不安も多い

これも気持ちがよく分かる不安です。
調べれば調べるほど「そのスペックならもっと安く揃えられる」とか「もっと安いので十分」というような情報が出てくるので、自分の選択が正しいのかどうかがよくわからなくなってきます。また、そもそも買ったあとにちゃんと使いこなせるかどうかも不安だったり…。

ただ、ここに関してはしっかり悩んだのであればあとは自分の選択を信じるということも重要になってきます。
先ほども満足度について触れましたが、過去にゲーミングPCを買った人たちもはじめこそ不安があったものの、最終的に「買って良かった」と回答しています。あまり考えすぎないようにすることも重要です。
「とはいってもなあ…」という方は、後悔しないために重要となるポイントをまとめた記事を以前書いたので、ぜひそちらも最後にチェックしてみてください。
では、アンケート結果も紹介していきます。
「高い買い物して結局YouTubeも配信も続かなかったらどうしよう」と悩んでいました

買う前は「高い買い物して結局YouTubeも配信も続かなかったらどうしよう」と悩んでいました。実際買ってみたら思った以上に色んな用途に使えて、ゲームはもちろん、仕事の効率も上がったし、息抜きにもなってるので、今ではむしろ買わない選択肢はなかったなと感じてます。

この方はゲーム配信がしたくてゲーミングPCを購入した方です。続かなかったらムダになってしまうという怖さがあったようですが、最終的には全部が良い方向に行ったそうです。仕事で映像編集の機会も出てきたそうで、ゲーム以外の面での満足度も高めです。
中古で買ったので、数か月で壊れたらどうしよう

中古で買ったので、数か月で壊れたらどうしよう

中古は安いのでコスパが良く見えるのですが、どうしても故障リスクと隣り合わせなので難しいところですね…。ただ、この方はその後に中古ショップで直接店員さんと話をして「保証が付けられる」と分かったので購入したとのことでした。メルカリなどはさすがにやめたほうがいいですが、中古ショップで保証アリなら良いかもしれませんね。
「ゲーミングPCを購入するまでに悩んだ期間」がどれくらいあったのかも聞いてみました。
約6割が「1ヶ月以内」に購入を決断している

30名に聞いてみたところ、6割近くが1ヶ月以内に検討を終わらせていることが分かりました。
細かな内訳は下の図の通りです。青・緑系統の色が「1ヶ月以内」、紫・ピンク系統の色が「半年以内」「1年以内」となっています。

ちなみに検討期間と満足度はあまり関係なさそうです。
「即決(1日以内)」で購入した人でも「ゲーミングPCを買って良かったと思うか」という質問に「とても良かった」と回答している一方で、「半年以内」に購入した方の中でも「まあ良かった」の回答に留まっているものもありました。
「検討期間が短いと満足しにくい」「検討が長いほど満足しやすい」というようなことはなさそうです。

とはいえ今回は調査対象が30人のアンケートなので、もしかしたら対象を増やしたら結果は変わるかもしれません。
購入の決め手になったのは「やりたいゲームの発売」「臨時収入」が多い

悩んだ末に最後の決め手になったのは何かも聞いてみたところ、特に多かったのが「やりたいゲームが発売された」「ボーナスが入った」の2つでした。
いずれにしても外的な要因によるものが最後の決断の決め手になることが多いようです。

ちなみに私も「やりたいゲームができた」が理由になることが多いです。いまのPCだとスペックが足りないので買い替えるといった感じですね。
逆に考えると、この2つのタイミングがゲーミングPCの買い時とも言えるかもしれません。いままさにゲーミングPCを買うかどうか悩んでいる方は、このきっかけのどちらかを待ってみるのもありかも。
では、今回調査したアンケートの回答も見ていきましょう。
モンハンワイルズが発売されてどうしてもやりたく…

モンハンワイルズが発売されてどうしてもやりたく、思った以上に高スペックが必要だったので思い切って買いました。

モンハンワイルズがきっかけでゲーミングPCを買ったという人は大勢いると思います!実際に各BTOメーカーはモンハン特需にゲーミングPCの供給が追いつかずてんやわんやになっていました。
コンシューマ機ではカクツキが起こったり、読み出し速度が遅かったりした

コンシューマ機ではカクツキが起こったり、読み出し速度が遅かったりしたので、PCにしてストレスを減らしたいと思ったからです。

PCからPCへの買い替えではなく、家庭用ゲーム機から新たに入ったという方です。ストレスのないゲーミング性能を求めるならやはりゲーミングPCの方が向いていると思います。そういえば私も昔PS3で「fallout3」を遊んでいたとき、ストーリーを進めるにつれて増えていくロード時間とカクつきに、どんどんもどかしさを感じるようになってた気がします。
思っていたよりも賞与をもらえた

思っていたよりも賞与をもらえた、うんうん思い悩んでいるのが嫌になり「これも経験だ」とも思いきれた

この方は悩んでいた期間に関する質問で「半年以内」と回答した方です。ゲーミングPCだけでなく、賃貸物件なんかを探すときもそうですが、ずっと頭から離れないのって結構ストレスになったりするんですよね…この方はボーナスの支給をきっかけに思い切ってみることにしたそうです。
さて、ここまでゲーミングPCを買った方の感想を紹介してきましたが、ここからはこれから購入する方に向けて、ゲーミングPCを購入する際に気をつけるべきポイントを簡単に紹介していきます。
「パーツの組み合わせが〜」とか「ボトルネックが〜」とかいう専門的な話も説明できるのですが、まずは大前提として下記3点をチェックしておきましょう。この3つは簡単に確認できるわりに失敗する確率をかなり下げることができます。
- よほどの理由がなければノート型ではなくデスクトップ型にする
- 自分が必要としているスペックを把握する
- 何年後に買い替えるかを想定する
特に口をすっぱくして言いたいのが一番上の「よほどの理由がなければノート型ではなくデスクトップ型にする」です。
私自身が過去にあまりよく考えずにゲーミングノートを購入して「大後悔時代」を過ごしたので、これを読んでいる方に同じ後悔はしてほしくありません。

正直この「ゲーミングノート」の危うさを伝えたくてこのサイトをはじめたと言っても過言ではありません…。
ここですべてを解説してしまうとさらにページが長くなってしまうので、より詳しく知りたい方はぜひ下記のページをご覧ください!
CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べる「Radeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックな「Radeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。
ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。
ゲームに必要な周辺機器計7点がセットになったモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!
CPUには「Core i5-14400F」、グラフィックスには「GeForce RTX 4060 Ti」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるスペックです。