JDM: Japanese Drift Masterの推奨スペックとおすすめゲーミングPC5選!話題のカーレースゲーは動作重め!

※記事内のリンクには広告が含まれています。

架空の日本を舞台にしたレーシングゲーム「JDM: Japanese Drift Master」(ジャパニーズ・ドリフト・マスター)。

本作は、日本の自動車文化やドリフト、峠といった要素にインスパイアされたタイトルです。2023年の「Steam Nextフェス」ではデモ版が公開され、美しいグラフィックで描かれた日本の道路や、精巧に作り込まれた自動車の操作性が、ゲーマーのあいだで話題となりました。

ここでは、そんな本作を遊ぶのに必要なPCの推奨スペックや、おすすめのゲーミングPCを紹介していきます。これから「JDM: Japanese Drift Master」をPCで遊ぼうとしている方やこれを機にPCを買い換えようとしている方はぜひ参考にしてみてください。

おすすめゲーミングPCをすぐに知りたい方はこちらからすぐに確認できます!

この記事の監修者・執筆者

【監修者】ゲームPCラボ管理人

KUL

経歴・想い

当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。

社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

【執筆者】ゲームPCラボ ライター

ベル塚ベル

経歴・想い

ゲーム関連の雑誌・書籍、そしてWebサイトを中心に執筆活動を行うフリーライター。生粋のゲーマーであり、仕事もプライベートもゲーム三昧。

Steamで頻繁にゲームをプレイすることから、ゲーミングPCにも精通しています。その知識と経験を活かし、読者の皆さんがより快適にPCゲームを楽しめるような情報をお届けします。

JDM: Japanese Drift Masterとは?

タイトルJDM: Japanese Drift Master
ジャンルレーシングゲーム
サービス開始日2025年5月21日
開発元Gaming Factory
価格未定(4/26時点)

本作の舞台は、オープンワールドで再現された、架空の日本の県「群玉県」です。プレイヤーは、ストリートレースで名を轟かせることを夢見るドライバー「トマシュ・スタノフスキ」となり、群玉県各地で凄腕ドライバーたちとしのぎを削っていきます。

広大な群玉県は、250km以上におよぶ主要道路で構成されており、大黒パーキングエリアをはじめとする実在の名所や、カーマニアの聖地とされるスポットが忠実に再現されています。レースゲームでありながら、ひとりでまったりとドライブを楽しみつつ、名所を巡ったり、ドリフトなどのドライビングテクニックを磨いたりといった、カーシミュレーション的な側面も持っています。

さらに、日産、マツダ、スバルなど多数のライセンスカーが登場。それらを自分好みにチューニングし、最強のストリートマシンを作り上げる楽しさも、本作の魅力のひとつです。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

マンガ形式でストーリーやイベントが進んでいくのも大きな見どころ! 「頭文字D」や「湾岸ミッドナイト」などの作品が好きな人にはとくに刺さりそうな内容です。

JDM: Japanese Drift Masterの公式推奨スペックについて

ここからは「JDM: Japanese Drift Master」の推奨スペックについて紹介します。

ゲームPCラボでは各ゲームの推奨スペックについて「公式サイト推奨スペック」「ゲームPCラボ推奨スペック」の2つを紹介しています。

なぜ2つの推奨スペックがあるのか気になった方がいるかもしれません。

実はこれは推奨スペックがそれぞれのPCの常駐プログラム(ウイルス対策ソフトなど)まで想定していないことがあるためで、実際に不自由なく快適に遊べる「本当の推奨スペック」は公式の推奨スペックよりももう少し上であることがしばしばあります。

KUL
KUL

ゲームのレビューで「スペックを満たしてるのに重い」というような意見を見たことはありませんか?それはおそらくこの「本当の推奨スペック」でないことが要因です。

そういったことも踏まえて、当サイトでは独自の「ゲームPCラボ推奨スペック」を設定して公式サイトの指標とは異なるものも紹介することにしています。

これを超えていないと問題があるというわけではありませんが、特に新しくPCの購入を考えている方はこのスペックを超えたものを買ったほうが無難かと思います。

ちなみに、必要スペック(必要動作環境)推奨スペック(推奨動作環境)の違いについてはご存じでしょうか。

ちょっと不安かも、という方はぜひ下記の記事もご覧ください!

公式サイト推奨スペック

Steamによると推奨スペックは下記の通りとなります。

OSWindows® 10, 64bit
CPUIntel Core i5-10400f 以上
AMD Ryzen 5 3600 以上
GPUIntel Arc A770以上
NVIDIA GeForce RTX3060Ti以上
AMD Radeon RX 6700以上
物理メモリ32GB
ストレージ16GBの空き容量

PCゲームとしてはやや重めの部類に入るゲームです。

「JDM: Japanese Drift Master」は、2025年3月、プレイヤーに期待以上のゲーム体験を提供すべく発売延期を発表。さらなるブラッシュアップを経て、ついに5月21日にリリースされることとなりました。

そんな本作は、何よりも没入感を重視しており、ゲームグラフィックや自動車の挙動に至るまで、細部にこだわって作り込まれています。そのため、要求されるスペックは全体的に高く、「アサシンクリードシャドウズ」や「inZOI」に匹敵する推奨スペックとなっています。物理メモリが32GB必要になる点にも注意が必要です。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

必要ストレージは16GBと、かなり軽め。フル3Dで広大なオープンワールドに加え、グラフィック描写にも力を入れているにもかかわらず、この軽さには驚かされます。

ゲームPCラボ推奨スペック

公式情報を踏まえた上で、これからゲーミングPCを購入する方に向けたおすすめの推奨スペックが下記の通りです。

OSWindows 11 64bit
CPUCore i5-12400F
Ryzen 5 5600X
GPUGeForce RTX 4060Ti
Radeon RX 6800
物理メモリ32GB
ストレージ50GB以上の空き容量のあるSSD

価格としては、20万円前後のモデルになります。

ゲームタイトルのとおり、本作はタイヤを横滑りさせるドライビングテクニック「ドリフト」を駆使しながら、ドライブやバトルを楽しむゲームです。そんなドリフトの美しさと迫力を存分に体験するためには、フレームレート(映像の滑らかさ)が重要となります。

本作のように推奨スペックが重めのゲームで、高フレームレートを安定して狙いたい場合は、「RTX 4060Ti」や「RX 6800」以上のGPUを搭載したモデルがおすすめです。

また、上記の価格帯では標準搭載されている物理メモリが16GBであることが非常に多いです。購入時にはカスタマイズでメモリを増設するか、あらかじめ32GBを搭載しているモデルを選ぶと安心です。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

本作以外にも、いろいろなゲームを遊ぶのであれば、ストレージの容量は最低でも1TBは欲しいところです。

JDM: Japanese Drift MasterにおすすめのゲーミングPC5選

ここからは推奨スペックを踏まえて、ランキング形式でおすすめのゲーミングPCを紹介していきます。

基本的には予算20〜25万円前後のゲーミングPCを選ぶといいでしょう。

おすすめゲーミングPCまとめ

順位製品名購入リンク参考価格(税込)CPUグラフィックメモリストレージCPUクーラーカスタマイズ
公式サイトGBSSD空冷
公式サイトGBSSD水冷
公式サイトGBSSD水冷
公式サイトBSSD空冷
公式サイトGBSSD水冷
※参考価格は公式サイトを参照しています(2024年8月現在の価格)
順位製品名購入リンク参考価格(税込)CPUGPUメモリストレージCPUクーラーカスタマイズ
GK-144FB56Ti8公式サイト209,800円Core i5-14400FRTX 5060 Ti 8GB32GB1TB SSD水冷
GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載公式サイト224,980円Ryzen 7 7700RX 7800 XT 16GB32GB1TB SSD空冷
G-GEAR GE7A-F245/B公式サイト245,800円Ryzen 7 9700XRTX 4060 Ti 8GB32GB1TB SSD空冷
GALLERIA XA7C-R57公式サイト274,980円Core i7-14700FRTX 5070 12GB32GB1TB SSD空冷
G TUNE DG-A7A8X公式サイト304,800円Ryzen 7 7800X3DRX 7800 XT 16GB32GB1TB SSD水冷
※参考価格は公式サイトを参照しています(2025年4月26日時点の価格)

GALLERIA XA7C-R57(274,980円)

【GALLERIA XA7C-R57】の評価

GALLERIA XA7C-R57搭載の評価
CPUCore i7-14700F
グラフィックRTX 5070 12GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
274,980円
分割払いの目安
(48回分割)
約6,000円 / 月
分割払いについて
GALLERIA XA7C-R57の性能

ドスパラ公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

ワンランク上のGPUを搭載。多彩なゲームを快適に遊ぶならコレ!

ゲームPCラボのイチオシは、ドスパラの「GALLERIA XA7C-R57」です。

CPU「Core i7-14700F」「RTX 5070」を組み合わせたハイパワーモデルで、「JDM: Japanese Drift Master」をはじめ、推奨スペックが高めのタイトルも快適にプレイできます。12GBのビデオメモリを備えており、フルHDはもちろん、WQHD解像度でのゲームプレイにも対応可能です。

「Core i7-14700F」は、第14世代CPUの中でも高性能かつ人気の高いパーツで、20コア・28スレッドに対応しています。コアはPCの頭脳にあたり、多いほど処理速度が向上します。スレッドはCPUが同時に処理できるプログラムの数を指し、これらの数値が高いほど、大量のタスクをスムーズに処理することが可能です。

そのため、本モデルはゲームプレイに加えて、PCに高い負荷がかかる動画編集にも適しています。なお、ゲームを頻繁に録画する予定がある場合は、ストレージを2TBや4TBへ拡張しておくことをおすすめします。

GK-144FB56Ti8(209,800円)

【GK-144FB56Ti8】の評価

GK-144FB56Ti8の評価
CPUCore i5-14400F
グラフィック RTX 5060Ti 8GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
209,800円
分割払いの目安
(36回分割)
約5,828円 / 月
分割手数料無料
GK-144FB56Ti8の性能

STORM公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

ゲーマーの所有欲を刺激する、性能とデザインを兼ね備えたゲーミングPC

2位は、STORMのゲーミングPC「幻界シリーズ」のひとつ、「GK-144FB56Ti8」。

2025年4月16日に発売されたGPU「RTX 5060Ti」を搭載し、やや控えめな性能のCPU「Core i5-14400F」と組み合わせることで、価格を抑えることに成功したモデルです。

「RTX 5060Ti」は、前世代の「RTX 4060Ti」と比べて約13%の性能向上が見られ、フルHD解像度かつゲーム内設定を「高」にした状態でも、60fps以上を狙えます

性能もさることながら、STORMのゲーミングPCはデザインも魅力のひとつ。幻界シリーズと呼ばれる本モデルは、PCケースのサイドとフロントの2面に強化ガラスパネルを採用し、内部のパーツを視覚的に楽しめる仕様となっています。配線はマザーボード裏にまとめられており、見た目もスッキリ。さらに、LED搭載のARGBファンによるイルミネーションが、幻想的な雰囲気を演出します。

「性能も大事だけど、見た目にもこだわり!」という方にぴったりの一台です。

GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載(224,980円)

【GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載】の評価

GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載の評価
CPURyzen 7 7700
グラフィックRadeon RX 7800 XT 16GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
224,980円
分割払いの目安
(48回分割)
約4,900円 / 月
分割払いについて
GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載の性能

ドスパラ公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

WQHDや4Kの高解像度でゲームをプレイするなら、このモデル!

3位にランクインしたのは、ドスパラの人気ゲーミングPC「GALLERIA」シリーズの「XA7R-78XT(7700搭載)」。

CPUに「Ryzen 7 7700」、GPUに「Radeon RX 7800 XT」を搭載したモデルです。

「Ryzen 7 7700」は8コア・16スレッドの構成で、「Core i7」や「Core i5」シリーズと比較すると処理性能ではやや劣ります。ただし、低発熱性に優れているため、長時間の使用でも放熱によるパフォーマンス低下を抑えやすく、省電力設計で電気代の節約にもつながります。

一方、「Radeon RX 7800 XT」は16GBのビデオメモリを搭載しており、WQHDや4Kといった高解像度でのゲームプレイに強いのが大きな特徴です。高解像度でプレイすることで、「JDM: Japanese Drift Master」の迫力がさらに増し、ドライブやレースの臨場感をより一層楽しめるでしょう。

G TUNE DG-A7A8X(304,800円)

【G TUNE DG-A7A8X】の評価

G TUNE DG-A7A8Xの評価
CPURyzen 7 7800X3D
グラフィックRadeon RX 7800 XT 16GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
304,800円
分割払いの目安
(36回分割)
約8,470円 / 月
分割手数料無料
G TUNE DG-A7A8Xの性能

マウス公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

ワンランク上のゲームプレイを体験できるモデル

4位はマウスコンピューターのゲーミングPC「G TUNE DG-A7A8X」。

CPU「Ryzen 7 7800X3D」とGPU「RX 7800 XT」を搭載したモデルです。

「Ryzen 7 7800X3D」は、AMD独自の「3D V-Cache」技術を搭載しており、同価格帯のCPUと比べてフレームレートが向上しやすいのが特徴です。豊富なビデオメモリを備えた「RX 7800 XT」との組み合わせにより、快適でストレスの少ないゲームプレイを実現します。さらに、消費電力や発熱量も抑えられているため、長時間の使用でも電気代や熱によるパフォーマンス低下を気にする必要がないのも大きなメリットです。

本モデルは、PCケースの側面にガラスパネルを採用しており、内部のパーツを美しく見せるデザインが魅力です。また、ガラスパネルはワンプッシュで簡単に開閉できる仕様のため、メンテナンス性にも優れています

G-GEAR GE7A-F245/B(245,800円)

【G-GEAR GE7A-F245/B】の評価

G-GEAR GE7A-F245/Bの評価
CPURyzen 7 9700X
グラフィックRTX 4060 Ti 8GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
245,800円
GE7A-F245/Bの性能

ツクモ公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

より強力なGPUを備えたパワフルなゲーミングPC

5位はツクモのプレミアムミドルタワーゲーミングPC「G-GEAR GE7A-F245/B」。

CPU「Ryzen 7 9700X」とGPU「RTX 4060 Ti」で構成されており、価格を抑えつつも「JDM: Japanese Drift Master」を快適にプレイできるモデルです。

「Ryzen 7 9700X」は、3位の「GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載」に採用されている「Ryzen 7 7700」の次世代CPUです。ゲーム性能にほとんど差はありませんが、代わりに省電力性能がややパワーアップしています。日々の電気代をさらに抑えたいという方は本モデルがおすすめです。

「G-GEAR」シリーズは、天面・前面・底面に防塵フィルターを搭載。PCの大敵であるホコリの侵入を徹底的にブロックします。さらに、天面と前面のフィルターは取り外しが可能なため、メンテナンスしやすいのも大きなポイントと言えます。

ゲーミングPCを安く購入するには

BTOメーカー各社は定期的にセールを行っているので、そのタイミングで割引されている商品、あるいは配布されるクーポンを使って購入するのが一番お得です。

特にドスパラやマウスコンピューター、ツクモは常に何かしらのセールを行っているため、そのタイミングでお得なモデルの中から選んで購入するというのもアリ。

ゲームPCラボでは各社のセール情報を定期的にまとめているので、よかったらぜひ下記の記事を覗いて見てください!

【初心者向け】ゲーミングPCを選ぶときの注意点

おすすめのゲーミングPCをいくつか紹介しましたが、初心者の方がゲーミングPCを選ぶ際に注意した方が良い点がいくつかあるためこちらも紹介します。

専門的な話をすればパーツの組み合わせなど色々な点があるのですが、今はおおむねどの通販サイトでも最低限のラインは満たしたものが販売されています。

ここでは、ゲーミングPC初心者の方に向けてまず抑えておくべき注意点として下記3点を紹介します。

ゲーミングPCを選ぶときの注意点3点
  • できるだけノート型ではなくデスクトップ型にする
  • 自分が必要としているスペックを把握する
  • 何年後に買い替えるかを想定する

とにかく「その機能は必要なのか?」あるいはその逆で「その機能は本当になくても大丈夫なのか?」ということをよく検討するようにしましょう。

より詳しくは下記のページでも詳細を解説しています。よろしければぜひご覧ください。

【初心者向け】ゲーミングPC購入時のカスタマイズについて

ドスパラやマウスでは、購入直前にパーツの増設やアップグレードを行うカスタマイズが可能です。

もちろん本体購入後に自分で安いパーツをPCに組み込むことも可能ですが、慣れないうちは店舗側で組み込んでくれる事前カスタマイズを利用することをおすすめします。

特に物理メモリやストレージなどは後で不足すると困ってしまうので、事前によく検討するようにしましょう。

最後に

今回は「JDM: Japanese Drift Master」の推奨スペックとおすすめのゲーミングPCを併せて紹介しました。

おすすめのゲーミングPCは20万円前後と、やや高価な価格帯ではありますが、その分性能が高く、「JDM: Japanese Drift Master」をはじめとした、推奨スペックの高いゲームも幅広くカバーできます。ぜひこの機会に、ハイクオリティなゲームの数々を体験してみてください。

ゲームPCラボではゲーム別の推奨スペックを定期的に発信していますので、興味のある方はぜひご覧になってみてくださいね!