※記事内のリンクには広告が含まれています。
久しぶりの大きなメカシューティングタイトルとして話題の「Mecha BREAK」。
CBTも好調の中でついにサービス開始となった「Mecha BREAK」ですが、公式動画を見る限りでも結構PCへの負荷はかかりそう…?
今回はそんな「Mecha BREAK」をプレイする上で求められる推奨スペックについて解説していきます。実際に管理人のPcで動かしてみた映像やおすすめのゲーミングPCも併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
おすすめゲーミングPCをすぐに知りたい方はこちらからすぐに確認できます!

ゲームPCラボ管理人
KUL
当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。
社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。
最新GPU「RTX5060Ti 8GB」を搭載した、いまイチ押しのおすすめモデル!
CPUには「Ryzen 7 7700」を採用し、メモリとストレージもそれぞれ32GB・1TBを標準搭載しているため、大きなカスタマイズの必要もなく、初心者の方でも扱いやすいモデルです。
Mecha BREAKの概要
本作はAmazing Seasun Gamesが送る近未来SFメカをテーマとした多人数対戦アクションシューティングゲーム。プレイヤーは格闘型、狙撃型、防御型など、戦闘スタイルが異なる様々なMB(メカブレイク)を操縦して戦場に降り立ちます。MBには、近接武器、銃器、盾といった王道的な装備の他、デコイ、回復、ステルス、機体が変形するものなど多彩なものが用意されており、プレイヤーのアイディアしだいで無限の戦術が可能です。さあ、臨場感抜群の戦場で生き残りを賭けた戦いが始まろうとしています。
引用元: PRTIMES
「GUNDAM EVOLUTION」(ガンエボ)に近い、かなりゴリゴリのメカアクションといったイメージ。
気が付けばガンエボはサービス終了してしまっていたため、「Mecha BREAK」が今後どのようにユーザーを獲得していくかが注目ポイントですね。
ここからは「Mecha BREAK」の推奨スペックについて紹介します。
ゲームPCラボでは各ゲームの推奨スペックについて「公式サイト推奨スペック」と「ゲームPCラボ推奨スペック」の2つを紹介しています。
推奨スペックというのは、各PCの常駐プログラム(ウイルス対策ソフトなど)までは想定されていないこともあるため、実際に不自由なく快適に遊べるスペックというのは公式の推奨スペックよりもう少し上の基準である場合があります。

ゲームのレビューで「スペックを満たしてるのに重い」というような意見を見たことはありませんか?おそらくそれはこれが要因です。
そういったことも踏まえて、当サイトでは独自の「ゲームPCラボ推奨スペック」を設定して公式サイトの指標とは異なるものも紹介することにしています。
これを超えていないと問題があるというわけではありませんが、特に新しくPCの購入を考えている方はこのスペックを超えたものを買ったほうが無難かと思います。
ちなみに、必要スペック(必要動作環境)と推奨スペック(推奨動作環境)の違いについてはご存じでしょうか。
ちょっと不安かも、という方はぜひ下記の記事もご覧ください!

公式サイト推奨スペック
公式サイトに推奨スペックが掲載されていたので、そのスペックを記載します。
OS | Windows 10 64-bit |
CPU | Intel Core i7-10700K AMD Ryzen 7 5700X3D |
GPU | GNVIDIA GeForce RTX 3060 Radeon RX 5700XT |
物理メモリ | 16GB |
ストレージ | 60GBの空き容量 |
CPUは、Intelに関してはさほど特筆すべきこともなく近年の他のゲームで求められるスペックと大差ない印象です。
ただ、AMDに関しては比較的ゲームに強いとされている「Ryzen 7 5700X3D」が挙げられているのが特徴的。
また、ここ最近のオンラインゲームとしてはGPUの要求スペックが高めです。
直近だと「鳴潮」がGTX 2060を推奨環境として挙げていてちょっぴり高めの印象を受けましたが、「Mecha BREAK」は完全に3000番台シリーズとなっています。

CPUに「X3D」が推奨されているように、全体的に映像処理に強い構成が求められているような印象を少し受けました。
ゲームPCラボ推奨スペック
公式の推奨スペックを踏まえた上で検討したゲームPCラボ独自の推奨スペックが下記のとおりです。
OS | 64-bit Windows 10/11 |
CPU | Intel Core i5-13400 AMD Ryzen 7 5700X3D |
GPU | GeForce RTX 4060 GeForce RTX 5060 Radeon RX 7600 |
物理メモリ | 16GB |
ストレージ | 100GB以上の空き容量のあるSSD |
CPUの「Ryzen 7 5700X3D」はそのまま、他のものは基本的に少しずつスペックを上げたイメージです。
新品ならやはり低価格帯の10万円台~からが推奨スペックということになるかと思います。
ストレージの種類は、公式推奨スペック上では特に指定ありませんでしたが、基本的にはSSDにした方が何かと良い場面が多いのでSSDとしています。過去のテストから考えると、空きは60GB程度を確保しておいたほうがよさそうです。

実際に評判を見ていると意外と重いという話もあるのでこれくらいを目指しておくと今後も含めてしばらくは安心だと思います
実際に管理人のPCで「Mecha BREAK」をプレイしてみた
管理人の持っているPC「G-GEAR GA5J-C230B3/CP6」でもプレイしてみました。
スペックはざっくりと下記の通りで、約20万円だったPCです。
CPU | Core i5-13400F |
グラフィック | GeForce RTX4070 12GB |
メモリ | 32GB |
ゲーム内設定の詳細は動画概要欄にも記載したので省略しますが、エフェクトなども含めて基本的には設定できる最高値のもので、解像度はフルHDです。

初戦の5v5でいきなり対人戦に放り込まれ、操作に戸惑いながらひたすらカチカチしてます
最初に敵機と遭遇した際に謎のカクつきがありましたが、それ以外は基本的に快適動作でした!
プレイしながらフレームレートの確認もしていましたがほぼ60fps張り付き。
Mecha BREAKはゲーム内の制限で60fpsになっているようで、ざっと設定画面を見た感じフレームレートは上げられなそうです。

ひとまず私の「G-GEAR GA5J-C230B3/CP6」では最高設定でも問題なくプレイできました!
ここからは推奨スペックを踏まえて、ランキング形式でおすすめのゲーミングPCを紹介していきます。
↑で例に挙げた私のPCと同じくらいの性能が欲しい方は1位の「NEXTGEAR JG-A7A6X」や3位の「GALLERIAXA7R-R56T」がまさにちょうどいいくらいのスペック! もっと性能が良いPCが欲しい場合は予算を20万台まで持っていって2位・4位を狙うのもおすすめです。
おすすめゲーミングPCまとめ
順位 | 製品名 | 購入リンク | 参考価格(税込) | CPU | グラフィック | メモリ | ストレージ | CPUクーラー | カスタマイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | NEXTGEAR JG-A7A6X | 公式サイト | 159,800円 | Ryzen 7 5700X | Radeon RX 9060 XT 16GB | 16GB | 1TB SSD | 水冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-78XT | 公式サイト | 224,980円 | Ryzen 7 7700 | Radeon RX 7800 XT 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-R56T | 公式サイト | 209,980円 | Ryzen 7 7700 | RTX 5060 Ti 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | NEO78147 | 公式サイト | 204,800円 | Core i7-14700KF | Radeon RX 7800 XT 16GB | 16GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-R56 | 公式サイト | 189,980円 | Ryzen 7 7700 | RTX 5060 8GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
順位 | 製品名 | 購入リンク | 参考価格(税込) | CPU | グラフィック | メモリ | ストレージ | CPUクーラー | カスタマイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | NEXTGEAR JG-A7A6X | 公式サイト | 159,800円 | Ryzen 7 5700X | Radeon RX 9060 XT 16GB | 16GB | 1TB SSD | 水冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-R56 | 公式サイト | 184,980円 | Ryzen 7 7700 | RTX 5060 8GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | NEO78147 | 公式サイト | 204,800円 | Core i7-14700KF | Radeon RX 7800 XT 16GB | 16GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-R56T | 公式サイト | 209,980円 | Ryzen 7 7700 | RTX 5060 Ti 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-78XT | 公式サイト | 224,980円 | Ryzen 7 7700 | Radeon RX 7800 XT 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
NEXTGEAR JG-A7A6X(159,800円)

【NEXTGEAR JG-A7A6X】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 5700X |
グラフィック | Radeon RX 9060 XT 16GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (マウス公式サイト) | 159,800円 |
分割払いの目安 (24回分割) | 約6,000円 / 月 (分割手数料無料) |

とにかく魅力的なコスパの高さ! 最近の「とりあえずこれ買っとけ」なモデルです。
Mecha BREAKのためにゲーミングPCを買うなら、とりあえずこれにしておけば性能面でもコスパ面でもハズレることはない、ゲームPCラボ管理人の最近の推しモデルです。
本モデルで注目すべきはとにかくGPUの「Radeon RX 9060 XT 16GB」。この価格帯のゲーミングPCとしては珍しいVRAM16GBを搭載したGPUで、描画負荷の高い重量級ゲームでもメモリ不足に陥るケースはかなり少なくなります。もちろんただ容量が大きいだけでなく、素の性能もかなり高め。フルHDはもちろんWQHDでも幅広いゲームに対応可能で、Mecha BREAKだけでなく、その他のオープンワールドやアドベンチャーゲームでも鮮やかなグラフィックを楽しみたい方にとっても非常にアリな選択肢です。
また、2025年7月31日まではメモリが無料で16GB→32GBへと増量されているため、コスパはさらにとんでもないことに。このモデルに関しては特に今がお得です。
GALLERIA XA7R-78XT(224,980円)

【GALLERIA XA7R-78XT】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 7700 |
グラフィック | Radeon RX 7800 XT 16GB |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (公式サイト) | 224,980円 |
分割払いの目安 (48回分割) | 約4,700円 / 月 (分割払いについて) |

ハイスペックなPCが欲しいならこれ! 「普通」以上の使い方でもこの性能があれば十分!
今回紹介する5台の中では最もまんべんなくハイスペックなPCです
昨年末頃までは最低でも「RTX4060Ti」、できれば「RTX4070」を搭載したモデルにしておけば無難なんて論調がありましたが、どちらも上回ったゲーミング性能を持つGPUがこの「Radeon RX 9060 XT 16GB」です。1位のモデルのGPUと同様にVRAMも16GBと大容量で、重めのゲームを裏で立ち上げたまま他のゲームのデイリーをこなしたりなんて負荷のかかる使い方も十分にこなせる性能です。
また、メモリもストレージも欲しい大きさがしっかりと確保されているのも◎。ただ、これくらいの性能があるPCなら比較的長い年数使えるため、ストレージを合計2TB以上に増やしておくと良いかも。
予算に余裕があるなら1TB→2TBへの増量もしくは1TB SSDの追加がおすすめです。将来的な使い勝手が大きく変わります。
GALLERIA XA7R-R56T(209,980円)

【GALLERIA XA7R-R56T】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 7700 |
グラフィック | RTX 5060 Ti 16GB |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (公式サイト) | 209,980円 |
分割払いの目安 (48回分割) | 約4,400円 / 月 (分割払いについて) |

1位のモデルの性能をそのまま進化させたような構成・スペック!
予算が20万円前後まで取れるならこのモデルもおすすめ!
「RTX5060Ti 16GB」をGPUに採用しており、NVIDIAの最新技術「DLSS4」もしっかり活用可能。フレームレートが伸び悩むようなゲームでもフレーム生成によって快適に遊ぶことができるようになります。そもそも5060Tiくらいの性能があれば画面がカクカクするケースも珍しいですが、高解像度・高負荷の環境においてはかなり有用な機能です。
「フレーム生成」とは、簡単に言うと「パラパラ漫画のページ数を増やしてより滑らかな動きにする」機能です。1秒間に5枚のペースで作るよりも、1秒間に30枚のペースで作れた方がより細かく滑らかな動きが表現できますよね。その枚数の追加を自動で行ってくれるような機能を指します。
…というと、どんなカクカクしたゲーム画面も滑らかにできるようにも思えますが、実はDLSSによる「フレーム生成」には、元の映像があまりにもカクカクしすぎているとうまく機能させられないという弱点があります。元の映像がある程度滑らかに描画できていてはじめて恩恵が受けられる機能、それがDLSSの「フレーム生成」です。
説明が少し長くなりましたが、要するに「RTX5060Ti 16GB」はその一定以上滑らかに表示できるパワーを備えたGPUであるため、「フレーム生成」の恩恵もバッチリ受けられるということです。ゲーム中の画面のカクつきを親の仇のように憎んでいる方に非常におすすめのモデルです。
NEO78147(204,800円)

【NEO78147】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Core i7-14700KF |
グラフィック | Radeon RX 7800 XT 16GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 500GB SSD |
参考価格 (公式サイト) | 204,800円 |

CPUもしっかり高性能! PCの性能を追い求めるならこのモデル!
性能は2位のモデルに近いですが、こちらはCPUの性能が高いモデル。
PCゲームは基本的にそこまで強力なCPUを必要としないため、1位や2位のモデルに搭載されているCPUでも問題はありませんが動画編集や動画配信などのクリエイティブな活動も考えている方ならCPUの性能は高いに越したことはありません。ゲーム以外の用途も幅広く考えている方はこちらのモデルもおすすめ。
ただ、CPUの性能が高い分、メモリやストレージの容量は控えめ。特にストレージ500GBというのはPCゲーム用途としては少し痛いデメリット……。PCの買い替えなどで増設するストレージがある方であれば比較的お得な買い物ですが、ゲーミングPC初心者が1台目のPCにするには少し扱いにくいかもしれません。
もし購入する場合はストレージの増量キャンペーンが開催されている期間がちょうど良いかと思います。ちなみにいつまで開催しているのかは不明ですが、2025年7月現在は全モデル対象で増量キャンペーンを実施しているようです。このモデルもまさに「買うなら今!」のモデルです。
GALLERIA XA7R-R56(189,980円)

【GALLERIA XA7R-R56】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 7700 |
グラフィック | RTX 5060 8GB |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (公式サイト) | 189,980円 |
分割払いの目安 (36回分割) | 約5,300円 / 月 (分割払いについて) |

無難に性能の良いモデル! 1位が売り切れていたらこのモデルもアリ!
今回はどうしても1位・2位のモデルが強いので少し見劣りしがちですが、このモデルも20万円未満でしっかりと性能のバランスが取れた1台です。
GPUにはゲーミング性能としては申し分のない最新の「RTX5060」を搭載しています。決して「どんなゲームも4K解像度で120fps!」というような性能ではありませんが、最新のPCゲームも含め、大体のゲームはこれで問題なく快適に遊べるかと思います。20万円未満のモデルながらメモリとストレージの容量がしっかり確保されているのも嬉しいポイント。
ただ、これくらいの性能ならメモリは16GBでも大きな問題はないので、ここをお得と捉えるか、大きくてラッキーと捉えるかは評価が分かれるところ…。
BTOメーカー各社は定期的にセールを行っているので、そのタイミングで割引されている商品、あるいは配布されるクーポンを使って購入するのが一番お得です。
特にドスパラやマウスコンピューター、ツクモは常に何かしらのセールを行っているため、そのタイミングでお得なモデルの中から選んで購入するというのもアリ。
ゲームPCラボでは各社のセール情報を定期的にまとめているので、よかったらぜひ下記の記事を覗いて見てください!
おすすめのゲーミングPCをいくつか紹介しましたが、初心者の方がゲーミングPCを選ぶ際に注意した方が良い点がいくつかあるためこちらも紹介します。
専門的な話をすればパーツの組み合わせなど色々な点があるのですが、今はおおむねどの通販サイトでも最低限のラインは満たしたものが販売されています。
ここでは、ゲーミングPC初心者の方に向けてまず抑えておくべき注意点として下記3点を紹介します。
- できるだけノート型ではなくデスクトップ型にする
- 自分が必要としているスペックを把握する
- 何年後に買い替えるかを想定する
とにかく「その機能は必要なのか?」あるいはその逆で「その機能は本当になくても大丈夫なのか?」ということをよく検討するようにしましょう。
より詳しくは下記のページでも詳細を解説しています。よろしければぜひご覧ください。
ドスパラやマウスでは、購入直前にパーツの増設やアップグレードを行うカスタマイズが可能です。
もちろん本体購入後に自分で安いパーツをPCに組み込むことも可能ですが、慣れないうちは店舗側で組み込んでくれる事前カスタマイズを利用することをおすすめします。
特に物理メモリやストレージなどは後で不足すると困ってしまうので、事前によく検討するようにしましょう。
CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べる「Radeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックな「Radeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。
ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。

PC本体とゲームに必要な周辺機器を合わせた計5点セットのモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!
CPUには「Core i5-14400F」、グラフィックスには新世代GPU「GeForce RTX 5060 Ti 16GB」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるおすすめの一台です。