※記事内のリンクには広告が含まれています。
シリーズ最新作「Battlefield6」が、2025年10月11日にリリースされます。
本作は複数の開発チームが結集した「Battlefield Studios」が手掛けたシリーズ最新作。原点回帰的な4兵科の復活だけでなく、本作からの新たな要素の追加が行われたりなどの、久しぶりの意欲作となっている模様。
今回はそんな「Battlefield 6」を遊ぶのに必要なPCの推奨スペックや、おすすめのゲーミングPCを紹介していきます!

ゲームPCラボ管理人
KUL
当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。
社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。
最新GPU「RTX5060Ti 16GB」を搭載した、いまイチ押しのおすすめモデル!
CPUには「Ryzen 7 7700」を採用し、メモリとストレージもそれぞれ32GB・1TBを標準搭載しているため、大きなカスタマイズの必要もなく、初心者の方でも扱いやすいモデルです。
タイトル | Battlefield 6 |
ジャンル | FPS |
サービス開始日 | 2025年10月11日 |
開発元 | Battlefield Studios |
価格 | 9,800円(Steam版) |
世界的人気を誇るBFシリーズの最新作が4年ぶりに登場! 今作は崩壊したNATOと民間軍事企業の「Pax Armata」が衝突する、近未来の世界が舞台です。
BFシリーズの目玉であるマルチプレイはかつての4兵科、突撃兵・工兵・援護兵・斥候兵が復活、それぞれに専用の「ガジェット」や特性が設定されています。また、壁や建物を破壊して侵攻ルートを切り開く「戦術的破壊」や遮蔽からのリーン、倒れた仲間を安全な場所に引きずってから蘇生するといった新要素も導入されました。
BFシリーズの原点である現代戦スタイルに立ち返りつつ、新たに追加された要素で進化した対戦が楽しめる作品です。

前作のBF2042は初動で一悶着ありましたが個人的には結構すきでした。ただ、いまは無料でBFライクな大人数対戦ができる「Delta Force」もあるので、フルプライスでそこに勝たないといけないというのは少し大変そう。
ここからは「Battlefield6」の推奨スペックについて紹介します。
ゲームPCラボでは各ゲームの推奨スペックについて「公式サイト推奨スペック」と「ゲームPCラボ推奨スペック」の2つを紹介しています。
なぜ2つの推奨スペックがあるのか気になった方がいるかもしれません。
実はこれは推奨スペックがそれぞれのPCの常駐プログラム(ウイルス対策ソフトなど)まで想定していないことがあるためで、実際に不自由なく快適に遊べる「本当の推奨スペック」は公式の推奨スペックよりももう少し上であることがしばしばあります。

ゲームのレビューで「スペックを満たしてるのに重い」というような意見を見たことはありませんか?それはおそらくこの「本当の推奨スペック」でないことが要因です。
そういったことも踏まえて、当サイトでは独自の「ゲームPCラボ推奨スペック」を設定して公式サイトの指標とは異なるものも紹介することにしています。
これを超えていないと問題があるというわけではありませんが、特に新しくPCの購入を考えている方はこのスペックを超えたものを買ったほうが無難かと思います。
ちなみに、必要スペック(必要動作環境)と推奨スペック(推奨動作環境)の違いについてはご存じでしょうか。
ちょっと不安かも、という方はぜひ下記の記事もご覧ください!
公式サイト推奨スペック
Steamによると推奨スペックは下記の通りです。
OS | Windows 11 |
CPU | Intel Core i7-10700 AMD Ryzen 7 3700X |
GPU | Nvidia RTX 3060Ti AMD Radeon RX 6700-XT Intel Arc B580 |
物理メモリ | 16 GB RAM |
ストレージ | 80 GB の空き容量 |
画質を気にしなければRTX3060くらいあれば動かせそうですが、公式推奨スペックを満たすとなるとそれなりのスペックのPCが必要になります。GPUに限っては2020年頃にミドルスペックだったPCとかでは少し厳しそう。
いつも通りCPUとメモリはさほど問題になりません。マザボ次第ですが、場合によってはGPUだけ積替えれば対応できるという人もいるかもしれません。

とはいえGTX10、RTX20シリーズあたりを今も使っている方はこれを機に買い替えを検討するのも大アリ。全体的に値が下がってきているので買い替え時ではあります(2025年9月時点)
ゲームPCラボ推奨スペック
公式情報を踏まえた上で、これからゲーミングPCを購入する方に向けたおすすめの推奨スペックが下記の通りです。
OS | Windows® 10, Windows® 11, 64bit |
CPU | Ryzen 7 5700 Core Ultra 5 225F Core i5-13400F 上記と同等かそれ以上のもの |
GPU | Radeon RX 9060 XT(8GB/16GB) GeForce RTX 5060 GeForce RTX 4060 Ti Intel Arc B580 上記と同等かそれ以上のもの |
物理メモリ | 16 GB RAM |
ストレージ | 80GB以上の空き容量のあるSSD |
これくらいのスペックがあったらそこまで困ることはなさそう。
CPUは今のミドルスペックくらいのものがあれば十分。ただ、新しく買うならコスパ面で考えてもAMD製のRyzenの方が良いとは思います。Core Ultraでも悪くないですが、こちらはNPUが搭載されている分、若干値が張ってしまうのが難点。安ければ良いですが無理に狙う必要はありません。
GPUも今のミドルスペックのPC相当のものでOK。特に今ならRadeon RX 9060 XTがコスパも良いのでかなりおすすめです。もしくは、本作はゲーム側でDLSS4に対応しているのでRTX5060でもアリ。
すでにBTOメーカーでは終売が相次いでいますが、RTX40シリーズで考えるなら4060Tiくらいの性能はほしいところです。

CPUもGPUも、なんだかんだ最近はAMDの方がおすすめみたいなところはありますね
ここからは推奨スペックを踏まえて、ランキング形式でおすすめのゲーミングPCを紹介していきます。
10万円台後半~のPCに推奨スペックを満たすものが多めです。
順位 | 製品名 | 購入リンク | 参考価格(税込) | CPU | グラフィック | メモリ | ストレージ | CPUクーラー | カスタマイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | FRGHLB550/9060 | 公式サイト | 159,800円 | Ryzen 7 5700X | RX 9060 XT 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載 | 公式サイト | 224,980円 | Ryzen 7 7700 | RX 7800 XT 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | FRGKLB650/SG4 | 公式サイト | 219,800円 | Ryzen 7 7800X3D | RX 9060 XT 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-R56T | 公式サイト | 229,980円 | Ryzen 7 7700 | RTX 5060 Ti 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | NEXTGEAR JG-A7A6X | 公式サイト | 159,800円 | Ryzen 7 5700X | RX 9060 XT 16GB | 16GB | 1TB SSD | 水冷 | 可 |
順位 | 製品名 | 購入リンク | 参考価格(税込) | CPU | グラフィック | メモリ | ストレージ | CPUクーラー | カスタマイズ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | FRGHLB550/9060 | 公式サイト | 159,800円 | Ryzen 7 5700X | RX 9060 XT 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | NEXTGEAR JG-A7A6X | 公式サイト | 159,800円 | Ryzen 7 5700X | RX 9060 XT 16GB | 16GB | 1TB SSD | 水冷 | 可 |
![]() | FRGKLB650/SG4 | 公式サイト | 219,800円 | Ryzen 7 7800X3D | RX 9060 XT 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載 | 公式サイト | 224,980円 | Ryzen 7 7700 | RX 7800 XT 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
![]() | GALLERIA XA7R-R56T | 公式サイト | 229,980円 | Ryzen 7 7700 | RTX 5060 Ti 16GB | 32GB | 1TB SSD | 空冷 | 可 |
FRGHLB550/9060(159,800円)

【FRGHLB550/9060】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 5700X |
グラフィック | Radeon RX 9060 XT 16GB |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (マウス公式サイト) | 159,800円 |

いま「10万円台で使えるPC」を買うならマジでこれ
本当にこれです。
CPU・GPU・メモリ・ストレージ、どれを取ってもフルHDでゲームを遊ぶなら文句なしの性能です。特に「Radeon RX9060 XT 16GB」は金額に対して得られるパフォーマンスが非常に高く、ミドルクラスのPCに搭載するGPUとしてはかなりおすすめ。ちなみにNVIDIAの「RTX5060Ti 16GB」も同等のスペックのGPUではありますが、あちらは少し金額が高め。比較すると、金額控えめで同じ16GBのVRAMを使える「Radeon RX9060 XT 16GB」にやはり軍配が上がります。
CPUの「Ryzen 7 5700X」もミドルクラスのPCとしては十分な性能で、最新のPCゲームも含めて幅広く対応可能。実際に私はほぼ同等の性能を持つ「Core i5-13400F」を搭載したPCを使用していますが、このレベルのCPUが搭載されていればゲーム中にCPUのスペック不足で困る場面はあまりありません。
メモリとストレージの容量がしっかり確保されているのも嬉しい点。特にこれくらいの15万円前後のモデルはすぐストレージが500GBにされがちですが、本モデルは1TBをしっかり保持、カスタマイズなしでもそのまま使える水準に達しています。
全体的なバランスやコスパに優れたモデルで、予算15万円あたりまで出せるなら本当におすすめです。
GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載(224,980円)

【GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 7700 |
グラフィック | Radeon RX 7800 XT 16GB |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (公式サイト) | 224,980円 |
分割払いの目安 (48回分割) | 約4,700円 / 月 (分割払いについて) |

20万円超えてもいいですか? じゃあこれです!!
10万円台の一番のおすすめが1位の「FRGHLB550/9060」なら、この「GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載」は20万円前後で一番おすすめのモデルです。ゲームPCラボとしては結構このモデルを推しています。
推奨スペックからだいぶ余裕があるので「Battlefield 6」を遊ぶためだけと考えると少しコスパが悪いように思うかもしれませんが、それにしたってコスパに★5を付けられる程度にはおすすめです。
これくらいのスペックがあれば「ボーダーランズ4」や「メタルギアソリッドデルタ」などの高負荷タイトルにも耐えられるため、BF6に限らず他のゲームも遊びたい方には特におすすめです。また最近AMD系のGPUの最適化が進んできているのと、何よりもNVIDIA系と比べて価格がかなり落ち着いているということもあり、価格に対して得られる性能のコスパがとにかく高め。
RTX20・30シリーズからの買い替えの方はもちろん、はじめてゲーミングPCを購入する方にもおすすめのモデルです。
FRGKLB650/SG4(219,800円)

【FRGKLB650/SG4】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
グラフィック | Radeon RX 9060 XT 16GB |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (マウス公式サイト) | 219,800円 |

ゲーミング性能とコンパクトさを兼ね備えたモデル!
3位は、FRONTIERのゲーミングPC「FRGKLB650/SG4」です。
本モデルはCPUにAMD製のCPU「Ryzen 7 7800X3D」を搭載しており、特にCPU面でのゲーミング性能に寄っているのが特徴のひとつ。負荷のかかる状況でのフレームレートの維持がしやすいほか、CPU性能がより重要視されるシミュレーション系のゲームや、多くのAI(NPCキャラクター)が同時に稼働するようなゲームで大きなパフォーマンスを発揮します。
また、本体ケースの大きさがコンパクトなのも特徴的。たとえば1位で紹介した同じFRONTIER製の「FRGHLB550/9060」は本体の高さが約500mmありますが、本モデルは高さ約347mmで、約160mm近く小さい設計となっています。
基本的にPCのサイズはゲーミング性能が高いほど大きくなりがちですが、本モデルはそれに反してかなりコンパクトな仕上がり。性能だけでなく省スペースで置けることも重視したい方におすすめのモデルです。
GALLERIA XA7R-R56T 16GB搭載(229,980円)

【GALLERIA XA7R-R56T 16GB搭載】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 7700 |
グラフィック | RTX 5060 Ti 16GB |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (公式サイト) | 229,980円 |
分割払いの目安 (36回分割) | 約6,400円 / 月 (分割払いについて) |

RTX5060Ti 16GB搭載の使いやすいモデル!
本モデルはNVIDIAの新世代GPU「RTX5060Ti 16GB」を搭載したモデルです。
全体的なバランスも取れており、普通のPCゲームであればフルHDからWQHDまで幅広く対応できるような性能となっています。「Battlefield 6」は少し負荷のかかるゲームなので、画質を高めで遊びたいならフルHDが無難かもしれません。
決して悪いモデルではないのですが、どうしても最近はAMDの方がコスパ・最適化面で優れているため、他の同等のモデルと比較すると順位が少し落ち着いてしまうのが残念なところ……。
NEXTGEAR JG-A7A6X(159,800円)

【NEXTGEAR JG-A7A6X】の評価

CPU | |
GPU | |
メモリ | |
価格 | |
コスパ |
CPU | Ryzen 7 5700X |
グラフィック | Radeon RX 9060 XT 16GB |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 1TB SSD |
参考価格 (マウス公式サイト) | 159,800円 |
分割払いの目安 (24回分割) | 約6,000円 / 月 (分割手数料無料) |

マウスならではの長期保証が魅力!
5位はマウスコンピューターの「NEXTGEAR JG-A7A6X」!
構成と価格は1位のモデルと似ていますが、こちらはメモリが16GBとなっています。
……と、これだけ見ると少し微妙な感じに見えますが、こちらは水冷CPUクーラーを搭載しているのでケース内の冷却効率は高め。また、他のメーカーだと修理保証は1年間ですが、本モデルはマウスコンピューターならではの3年間の修理保証がついているのも魅力的。
マウスコンピューターは特にカスタマーサポートが充実しているので、故障や修理の心配がPC初心者の方には特におすすめのモデルです。
BTOメーカー各社は定期的にセールを行っているので、そのタイミングで割引されている商品、あるいは配布されるクーポンを使って購入するのが一番お得です。
特にドスパラやマウスコンピューター、ツクモは常に何かしらのセールを行っているため、そのタイミングでお得なモデルの中から選んで購入するというのもアリ。
ゲームPCラボでは各社のセール情報を定期的にまとめているので、よかったらぜひ下記の記事を覗いて見てください!
おすすめのゲーミングPCをいくつか紹介しましたが、初心者の方がゲーミングPCを選ぶ際に注意した方が良い点がいくつかあるためこちらも紹介します。
専門的な話をすればパーツの組み合わせなど色々な点があるのですが、今はおおむねどの通販サイトでも最低限のラインは満たしたものが販売されています。
ここでは、ゲーミングPC初心者の方に向けてまず抑えておくべき注意点として下記3点を紹介します。
- できるだけノート型ではなくデスクトップ型にする
- 自分が必要としているスペックを把握する
- 何年後に買い替えるかを想定する
とにかく「その機能は必要なのか?」あるいはその逆で「その機能は本当になくても大丈夫なのか?」ということをよく検討するようにしましょう。
より詳しくは下記のページでも詳細を解説しています。よろしければぜひご覧ください。
ドスパラやマウスでは、購入直前にパーツの増設やアップグレードを行うカスタマイズが可能です。
もちろん本体購入後に自分で安いパーツをPCに組み込むことも可能ですが、慣れないうちは店舗側で組み込んでくれる事前カスタマイズを利用することをおすすめします。
特に物理メモリやストレージなどは後で不足すると困ってしまうので、事前によく検討するようにしましょう。
今回は「Battlefield 6」の推奨スペックとおすすめのゲーミングPCを併せて紹介しました。
大人数対戦が売りのシリーズということもあり、推奨スペックは結構高めに出てきました。モンハンワイルズの推奨スペックが発表されたときはあまりのスペックの高さに驚いていたものですが、あれ以降だんだんとハイスペックPCが必要なゲームが増えてきた印象がありますね…。
CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べる「Radeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックな「Radeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。
ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。

PC本体とゲームに必要な周辺機器を合わせた計5点セットのモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!
CPUには「Core i5-14400F」、グラフィックスには新世代GPU「GeForce RTX 5060 Ti 16GB」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるおすすめの一台です。