※記事内のリンクには広告が含まれています。
ゲーミングPCの性能を測る手段のひとつに「ベンチマークソフト」があります。
PCゲームの多くは公式サイト上で推奨動作環境が公開されていますが、必ずしもこの通りのスペックにすれば快適に動かせるというわけではありません。そのため、実際には推奨動作環境よりも少し上のスペックのゲーミングPCを用意しておく方が良いとされています。
そんな中で役に立つのが、今回紹介する「ベンチマークソフト」。
今回は実際にどういったベンチマークソフトが現在公開されているのか、実際に管理人が使用しているゲーミングPCのベンチマーク結果と併せてご紹介していきます。

ゲームPCラボ管理人
KUL
当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。
社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。
CPUには高価格帯モデルにも搭載される「Core i7-14700F」、GPUには最新の3Dゲームも十二分に遊べる「RTX 4060 Ti 8GB」を搭載。20万円を切るモデルながらメモリ32GB、1TB SSDもしっかり搭載した高コスパモデルです。
PCの性能をはかるためのツール
簡単に言うと、そのPCのCPUやGPUをはじめとするパーツの性能を測るツールです。
実際にゲームをプレイしている時と同じような負荷をPCにかけ、そのPCの描画処理の性能をスコアにして表します。
そのゲームが快適にプレイできるかどうかを調べるツール
ゲームによってはゲームの公式サイトでベンチマークソフトが公開されている場合もあります。
この場合はゲームをインストールする前にそのベンチマークソフトで性能を測っておくことで、どれくらい快適にそのゲームをプレイできるかを調べることが可能です。
ゲームのベンチマークソフトはオンラインゲームのサービス開始前に公開されることも多いです。

サービス開始前のワクワク感が高まるので私は結構ベンチマークソフトを試します!
実際に公開されているベンチマークソフトを使ってみた
ここからは実際に現在公開されているベンチマークソフトの一部を紹介しながら、一例として私が使っているゲーミングPC「GA5J-C230B3/CP6」でのベンチマークの結果を紹介します。
計測に使用する「GA5J-C230B3/CP6」のスペックと、今回のベンチマークソフト内での設定の方針は下記の通りです。
CPU | Core i5-13400F |
グラフィック | GeForce RTX4070 12GB |
メモリ | 32GB |
- ベンチマークソフト内で設定できる最上の画質
- 解像度は1920×1080のフルHD
- アンチエイリアスが設定できる場合はON
- テクスチャ解像度が設定できる場合は最大値
- その他、負荷のかかりそうなものは全てON

それではさっそく紹介に移っていきます!!
- モンスターハンターワイルズ
- FINAL FANTASY XIV(FF14)
- FINAL FANTASY XV (FF15)
- PHANTASY STAR ONLINE 2 NEW GENESIS
- ドラゴンクエストX(DQ10)
- BLUE PROTOCOL(提供終了)
- STREET FIGHTER6
- 3DMark
- Cinebench
モンスターハンターワイルズ
モンハンワイルズのベンチマークもついに登場しました。
約25GBとかなりの大容量ですが、最近のゲームの中ではかなり重い部類のゲームなので負荷が強めのベンチマークテストが行えます。もちろん、ゲームがしっかり遊べるかどうかの判定にも使えます!


私のPCでも「非常に快適」の判定となりました。ただ、CPUがボトルネックになったためかフレーム生成はいまいち活かし切れた感じはなく……とはいえこれでもゲームは十分楽しめます!
FINAL FANTASY XIV(FF14)
ゲーミングPCの性能を測る上でよく使われる有名なベンチマークソフトです。
ゲーミングPCを持っている方であれば一度は試したことがあるのではないでしょうか。
試しに私がいま使用しているゲーミングPCでもスコアをチェックしてみたところ、最終スコアは22138で「非常に快適」という結果になりました。


FF14のベンチマークは「スコア15000」以上であれば非常に快適に遊べるそうです! この感じであれば予算20万円のPCなら普通に動かせそう。
FINAL FANTASY XV (FF15)
FF15からもベンチマークソフトが発表されています。
FF15は発表当初映像の綺麗さが話題になったということもあり、PC版も比較的推奨スペックが高め。少し重たいゲームのベンチマークを試してみたい場合におすすめです。
私のPCではこちらのスコアは16428、こちらも問題なく動きそうです。


FF15はスコア12000以上が「快適に遊べる」環境だそうです。WQHD解像度にするともしかしたら12000は割ってしまうかも。WQHDで遊ぶなら予算20~30万円のPCがおすすめ。
PHANTASY STAR ONLINE 2 NEW GENESIS
老舗ゲームPSO2の続編、「NEW GENESIS」のベンチマークソフトです。
私も一時期PSO2はプレイしていましたが、比較的軽いゲームのイメージがあります。
私のゲーミングPCでの最終スコアは38245。スコア10000以上が快適な動作環境とのことなので、かなり画質設定を高めにしても不満を感じることはなさそうです!


これならWQHD画質にしても快適ラインを下回ることはなさそう!やっぱり動作は結構軽めなようですね。予算10~20万円のベーシックなゲーミングPCなら普通に動かせそう。
ドラゴンクエストX(DQ10)
DQ10にもベンチマークソフトがあります。
実際にゲーム画面を見たことがある方はご存じかと思いますが、3Dではあるもののリアル調のグラフィックではないため動作はかなり軽いです。
私のPCでのスコアは24401、「すごく快適」の評価が出ました。


DQ10なら予算10万円未満のPCでも動かせそうな気はします。余談ですがDQ10はベンチマークソフトにしては珍しいストーリーのしっかりした映像が流れます。これが結構かわいくてオススメ!
BLUE PROTOCOL(提供終了)

サービス終了に伴ってベンチマークソフトも提供終了となりました。
最近いよいよサービス終了が発表されてしまった「BLUE PROTOCOL」のベンチマークソフトです。今のところはまだダウンロード可能です。
ゲーム発のベンチマークソフトとしては比較的新しい部類に入るので、試しておくのも面白いかもしれません。
私のPCではスコア27026を記録しました。

STREET FIGHTER6
ストリートファイター6にもベンチマークソフトがあります。
基本的に対戦中は60fps上限となるので画質を上げてもあまり大きな負荷はかかりません。遊ぶだけであればそこまでハイスペックなゲーミングPCはいらないという印象です。
私のPCでも100点満点と上々の記録。スト6を遊ぶだけであればむしろ「GA5J-C230B3/CP6」はオーバースペックのPCかもしれません。

3DMark
ゲーム発ではないベンチマークソフトとしてよく使われるのがこちらの「3DMark」です。こちらはsteamからダウンロードするため、別途steamのアカウントが必要になります。
私も今回新しいテストの「Steel Nomad」を試してみました。
インストール後に起動して開始するとかなり重量級の映像が流れはじめます。最高でも40fpsくらいしか出ないような映像に、不安な気持ちが大きくなっていましたが……最終結果は下図の通り。

スコアは3925で「非常に良好」、その下の数値を見ると平均値も少し超えていたみたいです。
他の人との比較もできるので、高みを目指したい方にもおすすめです。

ちなみに3DMarkにはランキングもあってトップのスコアは10000超!さすがにこれには敵わないですね……
Cinebench
こちらは画像のレンダリングを通じてPCの性能を測る「Cinebench」です。こちらも別途アカウントの作成が必要です。
GPUとCPUの性能を測定できるのですが、CPUはマルチコアとシングルコアでそれぞれ計測されるのが特徴的。
私もまったく使ったことがなかったのですがこれを機に実際に試してみました。

それぞれ他の人の計測結果と比較ができ、自分のPCが周りの人と比べてどれくらいの性能なのかが分かるようです。
MP Ratioというのはマルチコアの性能をシングルコアの性能で割った値です。簡単に言うと、この数値が高いほどCPU全体で動いたときのパフォーマンスが高いということになります。

ちなみに、他のソフトと違って個々で性能を測っていくため10分×3セットの計30分が測定時間としてかかりました…少し時間がかかるので注意です。
今回は自分のPCの性能が簡単に測れる「ベンチマークソフト」の紹介をしました。
自分のプレイしたいゲームがベンチマークソフトを公開している場合は、まずそちらをインストールして試してみることをおすすめします。推奨動作環境はあくまでも目安のため、個々のPCの環境によって実際に快適に動かせるかどうかは若干のブレがありますが、ベンチマークソフトは実際のゲームに近い環境でテストができるため、比較的正確な結果を知ることが可能です。
また、FF14のベンチマークソフトや3DMarkは性能を測る際に使われることがあるので、もしPCのストレージに余裕があれば一度自分のPCの性能をチェックしてみるのも面白いかもしれませんね。
CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べる「Radeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックな「Radeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。
ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。
ゲームに必要な周辺機器計7点がセットになったモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!
CPUには「Core i5-14400F」、グラフィックスには「GeForce RTX 4060 Ti」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるスペックです。