GALLERIA RM5C-R57(ドスパラ)の評価・レビュー!安さと性能を両立したRTX5070搭載モデル

※記事内のリンクには広告が含まれています。

今回はドスパラから発売されているゲーミングPC「GALLERIA RM5C-R57」

RTX5070を搭載しているモデルながら、20万円台前半というかなり安い金額が魅力的なモデルです。

今回はそんな本モデルに関して、パーツ構成などから特徴やカスタマイズの必要性などを解説していきます。

私がこの記事を書いています!

ゲームPCラボ管理人

KUL

経歴・想い

当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。

社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

GALLERIA RM5C-R57の性能

【GALLERIA RM5C-R57】のスペック・評価

GALLERIA RM5C-R57の評価
CPUIntel Core i5-14400F
(2.5GHz-4.7GHz/10コア/16スレッド)
GPUNVIDIA GeForce RTX 5070
(12GB GDDR7)
メモリ16GB
(8GBx2, DDR5-4800)
ストレージ500GB SSD
(NVMe Gen4)
チップセットインテル B760 チップセット
電源750W
(80PLUS GOLD)
CPUクーラー空冷式
12cmサイドフロー大型CPUファン
本体サイズ
(幅/奥行/高さ)
約220mm×440mm×425mm
本体重量約14kg
本体価格
(税込)
214,980円
GALLERIA RM5C-R57基本スペック
GALLERIA RM5C-R57のメリット
  • NVIDIAの新世代GPU「RTX5070」を搭載
  • WQHD解像度までカバー可能な高いゲーミング性能
  • 本体の大きさが少し小さめでコンパクト
GALLERIA RM5C-R57のデメリット
  • CPU性能は少し控えめ
  • ストレージが500GBと小さい
  • ゲーミング性能のわりにメモリが16GBと小さめ

ゲームPCラボ管理人の評価

KUL
KUL

ついに20万円でここまでの性能のPCが出たかという感じ…

2025年3月に発売されたNVIDIAの「GeForce RTX5070」を搭載したモデルです。

ゲーミング性能はこの金額で得られるものとしては破格で、APEXなどの軽めのゲームはもちろん、モンハンワイルズを含む最新の重量級タイトルも高解像度かつ高画質設定で遊べるようなスペックです。

この金額を実現するために、GPU以外のパーツにしっかりと調整が入っているモデルでもあります。中でも特にわかりやすくコストカットの跡が見えるのが「CPU」「メモリ」「ストレージ」の3箇所です。

特にCPUは「Core i5-14400F」と少し控えめな性能のものを採用しています。とはいえ、RTX5070の性能を引き出せないほどではないため、性能を抑えつつもコストをしっかりと抑える、メリットとデメリットのバランスがうまく取れた構成という印象です。

ただ、「メモリ」と「ストレージ」の容量まで小さくなっているのはかなり評価が分かれるポイントです。

メモリはこの性能のPCとしてはちょっと不甲斐なさを感じる16GB。フルHDならまだしも、WQHD以上の解像度で遊ぶ場合でもおおむね問題ないと思いますが、タイトルによっては少しパフォーマンスに影響が出てくるかもしれません。

明確にマイナスポイントなのは、ストレージの「500GB SSD」。手元に換装用のストレージが他にもあるなら良いですが、そのままだと完全に力不足。基本的には増設カスタマイズは必須と考えておいたほうが無難です。

KUL
KUL

正直、PCゲーム用途なら「500GB」は秒で埋まります

GALLERIA RM5C-R57で注目すべきパーツ

「GALLERIA RM5C-R57」の構成の中から特徴的なものをピックアップして紹介します。

 【GPU】GeForce RTX5070 12GB

KUL
KUL

性能は文句なしに優秀!新技術「DLSS4」でさらにパフォーマンスが出る場面も。

2025年3月5日に発売された新世代GPUで、Apexなどの軽いゲームはもちろん、モンハンワイルズやMecha Breakなどの重量級タイトルもしっかり遊べる性能です。

ちなみにNVIDIAが「RTX4090を上回る性能」というマーケティングを行っていたこともあり、発売前は大きな話題になりましたが、実際このGPU単体にそこまでの性能はありません。とはいえ、単体でも「RTX4070Ti」とほぼ同等の性能があるため、決して性能が低いわけでもありません。

また、「DLSS4」が使える場面では「RTX4090」を上回るフレームレートが出たりなど、特定の条件下では性能以上のパフォーマンスを発揮できる場面が出てきます。

RTX5070やDLSS4については下記の記事でも詳しく解説しているので、もっと気になる方はこちらもどうぞ!

 【CPU】Core i5-14400F

KUL
KUL

控えめな性能ながら十分に仕事をしてくれる、そんな絶妙なライン

CPUに採用している「Core i5-14400F」は「RTX5070」に合わせるには少しパワー不足な面もありますが、かといって「まるっきりダメ」というわけではない絶妙なライン

限界の限界まで負荷がかかるような状況では話が別ですが、少なくともフルHD・WQHDで遊ぶ上ではあまり問題を感じることはないレベルかと思います。

ただ、このモデルに関しては性能低下のデメリットよりも「Core i5-14400F」を搭載することによって金額が大きく下げられているという点に注目すべきと感じています。

たとえば無難にCPUを「Core i7-14700F」あたりで構成したモデルにGALLERIA RM7C-R57がありますが、こちらは本モデルと比べると金額は4万円近く高い約25万円(2025年4月22日現在)。さすがに少し手が届きにくいラインに入ってきます。

ボトルネックのないしっかりしたパーツバランスを意識するなら「GALLERIA RM7C-R57」もアリですが、実際のところCPUパワーでぶいぶい言わせられるようなPCゲームはそこまで多くありません。「Core i5-14400F」でも近年のほとんどのゲームの推奨スペックは超えられるので、個人的には「Core i5-14400F」でも十分だと思います。

KUL
KUL

かくいう私のPCもGPUが「RTX4070」、CPUはさらに格下の「Core i5-13400F」です。それでも普通にWQHD高画質でモンハンワイルズも遊べてます。

 【ストレージ】500GB SSD(NVMe Gen4) 

KUL
KUL

このモデルの明確なウィークポイント…少し使いにくいのでカスタマイズ推奨です。

PCゲームで遊ぶならストレージは最低でも1TBのものを用意しておいたほうが無難です。

500GBのストレージといっても、500GBをまるまる使えるわけではありません。そのうちの約60GBをwindowsのシステムデータが占めるため、実際に使える容量は440GB程度とさらに少なくなります。

100GB級のPCゲームの場合は4本入れたらもう容量はパツパツ…。新しいゲームを遊ぶためにいま入っているゲームをやむなくアンインストールしたり、友達と遊ぶためについこの前アンインストールしたばかりのゲームをまたインストールし直すといったようなことも起こります。

日常的にデータの整理・やりくりが必要になってくる手間と煩わしさを考えると、最低でも1TBにしてある程度の余裕をもっておくことをおすすめします。

なお、ストレージは基本的にSSDがおすすめですが、動画編集なども考えている場合は価格の安いHDDを増設するのもおすすめです。詳しくは下の記事でも解説していますのでよろしければどうぞ!

GALLERIA RM5C-R57のおすすめカスタマイズ

「GALLERIA RM5C-R57」をより使いやすくするためのカスタマイズを紹介します。

ドスパラは、購入ページでパーツの換装や増設をはじめとする「カスタマイズ」が行えます。自分でPCケースを開けてパーツをいじる必要などもなく、すべて搭載・調整された状態で手元に届くので、初心者の方でも安心して利用することができます。

すべて採用すると本体価格+19,900円

今回おすすめのカスタマイズは下記の2点です。

①メモリ②ストレージ
カスタマイズ前16GB (8GBx2)
(DDR5-4800)
500GB SSD
(M.2 NVMe Gen4)
カスタマイズ後32GB (16GBx2)
(DDR5-4800)
1TB SSD
(NVMe Gen4)
カスタマイズ
おすすめ度

メモリは同じ仕様で容量が大きい16GBの2枚差しへの換装がおすすめ(+13,900円)。

ストレージは容量を倍増させて1TB SSDへの換装がおすすめ(+6,000円)。なお、上記の表の「カスタマイズ後」の仕様には「M.2」が入っていませんが、NVMe SSDは実質M.2接続のものがほとんどなので、性能・仕様はほぼ同じものと思われます。

KUL
KUL

もしメモリ・ストレージの両方ともカスタマイズするなら+19,900円、金額はだいぶ上がります。ちょっと予算が…という方はストレージだけでもアリです。

【メモリ】16GB(8GBx2)→32GB(16GBx2)

もしメモリをカスタマイズする場合は「32GB (16GBx2)(DDR5-4800)」がおすすめです。

メモリ容量16GBでも大抵のゲームの推奨スペックは超えていますが、「パルワールド」などをはじめ、32GBを推奨しているゲームも少しずつ増えてきました。より多くのゲームで遊べるように性能を整えたい場合は、メモリの増設を検討してみると良いかもしれません。

KUL
KUL

とはいえ、メモリの増設は必須とまではいきません。コストもそれなりにかかるのでいったんそのまま購入して、メモリ不足を感じたら後で増設するというのも手です。

【ストレージ】500GB SSD→1TB SSD

もしストレージをカスタマイズする場合は「1TB SSD (NVMe Gen4)」がおすすめです。

メモリと違って、こちらはなるべく1TB以上へ増設しておくことをおすすめします。本当は2TBでも良いのですが、500GB→2TBは+17,000円らしいのでコスパは少し悪めかもしれません。

ちなみにカスタマイズ画面でストレージを変更すると↓のようなポップアップが出てきますが、

これは付けても付けなくてもOKです。気になる方は付けても良いですが、私だったら付けないと思います

最近はsteamやEpicGamesなどをはじめ、サーバー側でゲームのデータを保管していることが多いので、万が一故障してもストレージさえ交換すればゲームには支障がないことも多いです。

また、わざわざ復旧サービスに入らずとも、故障したタイミングで自分で復旧業者に復旧を依頼することもできます。故障もなく数年経って普通にPCを買い替えて終わるパターンも多いので、無理にここで数千円を捻出する必要はないかなあと思います。

KUL
KUL

個人的にはここに数千円を使うならCPUグリスを良いものにカスタマイズした方が良いと思います…

その他のカスタマイズはお好みで

今回のモデルに関してはここまで紹介したものをカスタマイズするくらいで他に必須級のカスタマイズはありませんが、もしこだわりがあればその他にCPUグリスやCPUクーラーをカスタマイズしてもOKです。

他のパーツのカスタマイズについては下記記事でも解説しているので、もっと知りたい方はぜひご覧ください。

最後に

今回はドスパラから販売されている「GALLERIA RM5C-R57」について紹介しました。

私は1年半前にRTX4070搭載モデルをこれくらいの金額で買えて喜んでいたのですが、いまこのモデルを見ると素直に喜べなくなっています。1年半でこんなに情勢が変わるのか……。

はじめてこのモデルが発表されたときはわけわからん安さのが出てきたなと思っていたものですが、改めて中身を見てみてもやっぱり金額に対して得られるゲーミング性能はかなり破格だと思います。

いま新たにゲーミングPCを買うなら良い選択肢の一つになるモデルです。

ゲームPCラボではこの他にもゲーミングPCのレビューを定期的に行っています。ぜひ今後のゲーミングPC選びの参考にしてみてください!

その他のゲームPCラボおすすめモデルの紹介

CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べるRadeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

ドスパラ公式サイトで見る

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックなRadeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。

ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。

マウス公式サイトで見る

ゲームに必要な周辺機器計7点がセットになったモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!

CPUには「Core i5-14400F、グラフィックスにはGeForce RTX 4060 Ti」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるスペックです。

マウス公式サイトで詳細を見る