※記事内のリンクには広告が含まれています。
少しでも安く買い物をしたいときに便利なオークションサイトやフリマサイト。
ゲーミングPCを検討している方の中にはこういったサイトで中古のものを買おうと考えている方もいるかと思いますが、オークションサイトやフリマサイトでゲーミングPCを買っても大丈夫なのでしょうか?
今回は中古ゲーミングPCを購入することのメリット・デメリットを中心に、実際に中古で購入した人の声なども紹介いたします。
特に初心者でもヤフオクやメルカリで購入しても大丈夫なのか、安全性などについても解説していきます!

ゲームPCラボ管理人
KUL
当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。
社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。
CPUには高価格帯モデルにも搭載される「Core i7-14700F」、GPUには最新の3Dゲームも十二分に遊べる「RTX 4060 Ti 8GB」を搭載。20万円を切るモデルながらメモリ32GB、1TB SSDもしっかり搭載した高コスパモデルです。
円高による影響で値下げされたため、いまが非常にお買い得なタイミングとなっています!
中古ゲーミングPCを安く購入できるサイトとしては、下記のようなものが挙げられます。
- オークションサイト(ヤフオク、楽天など)
- フリマサイト(メルカリ、ラクマ、ジモティーなど)
試しに、ヤフオクでシンプルに「ゲーミングPC」と検索してみました。
パッと見ただけでも、安いものなら5万円以下で販売されているものがあるようです。

当サイトもそうですが、今はどこのサイトを見ても新品でちゃんとしたゲーミングPCを買うなら、最低でも13~15万円は必要と言われています。
そう考えると、結構見た目もちゃんとしたゲーミングPCがかなりの安値で買えるというのは非常に魅力的です。

10万円を超えずにPCゲームデビューできるって、すごくお得な気もしますね
たしかに、VALORANTやApexなどの動作の軽いゲームで少し遊ぶ程度であればそこまでのスペックを必要としないので、中古という選択肢も当然出てくるかと思います。
とはいえ、オークションサイトやフリマサイトで出品されている中古PCは、本当にお得なのでしょうか?
ここからはもう少し掘り下げて、これらのサイトでゲーミングPCを購入するメリットとデメリットを見ていきます。
メリットとしては大きく下記の2点が挙げられます
- 新品のPCよりも安く買える
- 自分に合った性能のPCが買える
では、それぞれ詳しく見ていきましょう。
新品のPCよりも安く買える
他のジャンルの中古品と同様に、ゲーミングPCの中古品も当然新品より安くなります。
たとえば、下の左の画像はドスパラ公式サイトで販売されていた新品のモデルです(現在は終売)。
一方で、右の画像はヤフオクで出品されている同モデルの中古品ですが…
ご覧の通り、12万円以上安くなっています。
価格だけを見ると、なるべく予算をかけずに済ませたいという方にとっては一つの手であるように思えますね。
自分に合った性能のPCが買える
出品さえされていれば、自分に本当に合っている性能のPCを購入することができます。
たとえば、今であればVALORANTの推奨スペックを超えるゲーミングPCはいくらでもありますが、推奨スペックに近い新品のゲーミングPCというのは今は逆に選択肢が少なくなっています。

結局のところ「VALORANT」だけ遊ぶにしても、市販のものだと推奨スペックと比べて余裕のあるPCを選ぶことになりがち、少し大げさに言うとオーバースペックになりがちです。
一方で、オークションサイトやフリマサイトでは、終売になったような型落ちのモデルもよく出品されています。
新品を買うとなるとどうしても余裕のある性能のPCを買わざるを得ませんが、出品さえされていれば、新品ではもう買うことができないものでも買うことができます。
型落ちで中古ということであれば金額も抑えて購入できるので、これはあえて中古で買うということのメリットとも言えると思います。
一方で、考えられるデメリットとしては下記の3点があります
- パーツ構成が読み解けないと損をすることがある
- パーツの性能が落ちていることがある
- 保証期間が付いていないと泣き寝入りになることがある
パーツ構成が読み解けないと損をすることがある
特にオークションサイトやフリマサイトにおいて、「ゲーミングPC」と謳っておきながらまともな構成のパーツを搭載していないケースが見られるので注意が必要です。

端的に言うと、初心者を狙ったぼったくり価格の出品があるということです
具体的にゲームの名前を挙げて動作確認済みであることを謳っていることもありますが、とてもまともにプレイできるようなスペックではないケースも見られます。
説明文に書いてあることをそのまま受け取ってしまうとかなり高い買い物になってしまうこともあるので、PC初心者の方は価格と出品者の言葉だけを信用するのではなく、もし他に相談できる人がいれば相談してみることをおすすめします。
パーツの性能が落ちていることがある
これもオークションサイトやフリマサイトで言えることですが、パーツが劣化していることもあるので注意が必要です。
たとえば他の中古品、洋服やおもちゃ、カードなどであれば、写真から品質や状態を判断することが可能です。
出品者側も正確に判断してもらうためにあらゆる角度で商品画像を撮影した上で、クレームを避けるために「写真から判断して納得した場合のみ購入してほしい」といった文言をつけることもあります。
ただ、PCは本体の外観、あるいはパーツの外観だけでは正確な判断ができません。

一見問題なさそうでも、動かすと問題が起こったりするケースもあるんですよね…
たとえば、一時期「マイニング落ちグラボ」が話題になったことがありました。
すごく簡単に言うと、グラフィックボードの性能を活用して仮想通貨で儲ける「仮想通貨マイニング」というものがあり、そこで酷使されて性能が落ちてしまったグラフィックボードが、中古市場に多く出回ったという問題です。

劣悪な環境で酷使されていることもあるマイニング落ちのグラボは、劣化によって寿命が近づいているものも多く、分からないまま買って失敗するというケースが一時期相次ぎました。
マイニング落ちのグラボはよく見ると特有のサビが付いていたりするのですが、そういった事情を知らなければ通常の中古グラフィックボードとの違いは分かりづらいものです。
グラフィックボードは長い使用歴を経ても比較的性能が落ちにくいのですが、ひとたび寿命が来ると突然全く動かなくなってしまいます。
買った直後は問題なかったのに、ある日突然動かなくなってしまったというケースがこれにあたります。
こういった問題はグラフィックボードだけに限らず、CPUなどの他のパーツでも十分に起こり得ます。
いずれにしても、出品者からの情報だけで判断すると見誤ってしまうケースがあるということをデメリットとしてしっかり認識しておきましょう。
保証期間が付いていないと泣き寝入りになることがある
オークションサイトやフリマサイトで購入する場合、いわゆるノークレームノーリターンがあります。
つまり、購入後は何か問題があっても返金・返品は受け付けないというものです。
新品のPCであれば一定期間の保証がついていますが、こういったサイトで一般の方から購入する場合は保証が付かないことも多く、受け取って動かなかったとしても自己責任となってしまうことがあります。
ある程度知識のある方であれば掲載されている写真から状態を判断できることもありますが、特に初心者のうちは、保証が付いていないPCを買うことには大きなリスクが伴うということを認識しておきましょう。
また、ヤフオクやメルカリに限らず、中古のPCを買って失敗してしまったという方の声もちらほら耳にします。
Twitterからそんな声を一部拾ってみます。
事例①:すぐに壊れて修理費4万かかった
この方は中古のゲーミングPCを購入したものの失敗したというケースです。
このケースがどうだったかは定かではないのですが、中古品の「動作確認済み」という文言が必ずしも信用できないということはここで覚えておきましょう。
極端なことを言ってしまうと、起動して少しでも動いていれば動作確認済みにはなります。
たとえば「直近で〇時間くらいゲームをプレイして問題なく動いていた」などであればある程度信用はできますが、とはいえそもそもそれが本当なのかどうかも判断できないのが難しいところですね…。
事例②:壊れた中古ゲーミングPCは処分すんのが面倒い…
壊れた上に、壊れたゲーミングPCの処理に困っているという方です。

わかります、デスクトップPCの処分って結構面倒くさいんですよね…
そもそもデスクトップPCはそのままゴミとして捨てることができません。
だいたい回収業者に取りに来てもらうか、新品のPCを買う際に下取りに出すかのどちらかというイメージでしょうか。ただ、回収業者にお願いするにしても、個人情報が入っている自分のPCを渡しても大丈夫かどうか、その業者が本当に信用できるのかどうかを見極める必要があります。
私は以前不安だったのでハードディスクだけ物理的に壊して、他の部分を業者に全部持って行ってもらったことがあるのですが、それも結構面倒くさかった記憶があります。
なるべく本来の買い替えスパン以外でのPCの処分は発生しないようにしたいですね……。
事例③:保証はあったけどそれが切れてすぐ壊れた
保証がついていたものの、切れた途端に壊れたという方です。
この方は不運としか言いようがないのですが、これも中古の特徴とも言えるかもしれませんね。
新品であれば年単位で保証がつきますが、中古の場合は販売者側としてもあまり長く保証をつけられるようなものではありません。
ちなみに新品の場合はどれくらいの保証がつくのかというと、たとえばドスパラであれば新品は標準で1年間、有償で5年まで延長できるようです。

同じパソコンを5年ずっと使うのかという問題もありますが…
中古の場合は長くても半年くらいというイメージですので、どうしてもこういった故障のリスクというのは早い段階から付きまとってくるのかなとは思います。
今回はヤフオクやメルカリでゲーミングPCを購入しても問題ないかという件について取り上げました。
オークションサイトやフリマサイトで購入する場合は、どうしても個人間の取引になるためリスクがあります。
もしどうしても予算の都合で中古ゲーミングPCが欲しい場合は、下記の2点を踏まえたものにすることをおすすめします。
- 個人からではなくPC販売サイトから購入する
- 保証期間が付いているものを選ぶ
たとえばドスパラやパソコン工房など、BTOパソコンを販売しているサイトの中には中古PCも扱っている所があるので、そういったサイトで選んでおくと比較的間違いは少ないと思います。

ただ、慣れないうちはやはり後悔しないためにも新品のゲーミングPCを購入することをおすすめします。
とはいえ、新品でも選び方を間違えてしまうと後悔することにもなります。後悔しないための選び方も以前記事にまとめたことがありますのでぜひご覧ください。

あなたの本当に欲しいパソコンが無事に見つかり、これからのゲームライフが良いものになることを陰ながら祈っております。
CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べる「Radeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックな「Radeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。
ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。
ゲームに必要な周辺機器計7点がセットになったモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!
CPUには「Core i5-14400F」、グラフィックスには「GeForce RTX 4060 Ti」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるスペックです。