※記事内のリンクには広告が含まれています。
今回、ピックアップするのはドスパラのゲーミングPC「GALLERIA XA7C-R57」です。
このモデルは「Core i7-14700F」と「RTX 5070」を採用しており、大容量のメモリやストレージが標準搭載されていることが大きな魅力です。
本記事では「GALLERIA XA7C-R57」の性能評価、パーツの特徴、おすすめのカスタマイズなどを解説していきます。

【監修者】ゲームPCラボ管理人
KUL
当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。
社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

【執筆者】ゲームPCラボ ライター
ベル塚ベル
ゲーム関連の雑誌・書籍、そしてWebサイトを中心に執筆活動を行うフリーライター。生粋のゲーマーであり、仕事もプライベートもゲーム三昧。
Steamで頻繁にゲームをプレイすることから、ゲーミングPCにも精通しています。その知識と経験を活かし、読者の皆さんがより快適にPCゲームを楽しめるような情報をお届けします。
【GALLERIA XA7C-R57】のスペック・評価

CPU | (4.5/5.0) |
GPU | (4.0/5.0) |
メモリ | (5.0/5.0) |
コスパ | (5.0/5.0) |
CPU | Core i7-14700F (2.1GHz-5.3GHz/20コア/28スレッド) |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 (12GB GDDR7) |
メモリ | 32GB (16GBx2, DDR5-4800) |
ストレージ | 1TB SSD (M.2 NVMe Gen4) |
チップセット | インテル B760 チップセット |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) |
CPUクーラー | 空冷式 12cmサイドフロー大型CPUファン |
本体サイズ (幅/奥行/高さ) | 約220mm×440mm×480mm |
本体重量 | 約14kg |
本体価格 (税込) | 274,980円 |
- マルチタスクに長けた高性能なCPU「Core i7-14700F」を搭載
- NVIDIAの新世代GPU「RTX5070」(VRAM12GB)を採用
- 32GBのメモリと1TBのSSDを標準搭載
- 価格が274,980円と、30万円に迫る勢いの価格
- 標準のCPUファンが空冷式のため、性能にやや物足りなさがある
ゲームPCラボライターの評価

ミドルスペックPCとしてはトップクラスの性能。充実したPCライフを送る満足度の高い一台!
「いろいろなゲームを快適に遊びたい」「動画の編集にも挑戦してみたい」「画像生成AIも試してみたい」、そんな多彩な願望・用途に応えてくれるのが、ドスパラのゲーミングPC「GALLERIA XA7C-R57」です。
本モデルは高い処理能力を持つCPU「Core i7-14700F」と、2025年3月に発売されたNVIDIAの新世代GPU「GeForce RTX5070」を組み合わせたもので、ミドルスペック帯の中でもトップクラスの性能を誇ります。趣味でPCを使う方には、十分過ぎる性能と言えるでしょう。
「GeForce RTX5070」を搭載しているため、ゲーミング性能も非常に優れています。「APEX LEGENDS」のような要求スペックの軽いゲームから、「モンスターハンターワイルズ」のような重めのゲームまで快適に遊べます。何なら、フルHDまたはWQHD、いずれの解像度(ゲーム内画質「最高設定」)でも120FPS超えを狙うことも可能なほど、強力なマシンパワーを持っています。また、このGPUは画像生成AIなど、ゲーム以外の用途でも大活躍します。

このスペックがあれば、しばらくは新作ゲームの要求スペックに悩まされることはないでしょう。
さらに、本モデルに搭載されているCPUは複数のタスクを同時にこなす高い処理能力を持っており、高解像度の動画編集にも対応できます。このように、本モデルはゲームだけでなく、ユーザーの多様なニーズを満たしてくれる点も大きな魅力です。
ゲーミングPCにありがちな「メモリとストレージの不足感」がないのも本モデルの特徴のひとつです。10~20万円台のPCは、メモリが16GB、ストレージが500GB(SSD)というパターンが多く、メモリはやや不足感があり、ストレージは圧倒的に不足感があることがほとんどです。そのため、追加料金を支払ってメモリやストレージを増設することが多いのですが、本モデルは標準で32GBのメモリと1TBのストレージを搭載しているので、そういった心配がいりません。
「GALLERIA XA7C-R57」は、ユーザーが求めるさまざまな要素を詰め込んだ、痒いところにも手が届くモデルです。274,980円とやや高価ですが、それに見合った性能があるので妥当な価格と言えるでしょう。カスタマイズの手間も抑えられており、ドスパラで取り扱っている20万円台のPCの中ではおすすめの一台です。
「GALLERIA XA7C-R57」の構成の中から特徴的なものをピックアップして紹介します。
【CPU】Core i7-14700F

一般的な用途であれば、これ以上ない処理性能を持つCPU
「Core i7-14700F」は2024年1月に発売されたIntel製のCPUです。
20コア28スレッドで動作するこのCPUは、コアとスレッドの数が多いほど処理能力が高くなる仕組みです。20コア28スレッドというのは、ミドルスペックPCとしては非常に優れた処理能力を持っています。「Intel Core i9」シリーズや「AMD Ryzen Threadripper」シリーズといった上位モデルもありますが、これらはクリエイター向けであり、当然価格もさらに高くなります。
そのため、趣味で使うCPUとしては「Core i7-14700F」が最高峰の性能と言えるでしょう。
ドスパラのゲーミングPCには、2025年2月28日に発売されたIntelの新世代CPU「Ultra 7 265F」を搭載したモデルもあります。このふたつは、同じ7の数字を冠するCPUとして、よく比較されますが、ゲーミング性能はほぼ互角です。大きな違いとしては、「Ultra 7 265F」は低発熱性と省電力性に特化しているのに対し、「Core i7-14700F」は旧世代であるため、価格が安い点です。
「Core i7-14700F」の発する熱については、CPUクーラーで対処可能であるため、ゲームをプレイしたり、趣味で動画編集を行ったりする場合に、わざわざ「Ultra 7 265F」にアップグレードする必要はありません。
ちなみに本モデルは+4,900円でCPUを「Core i7-14700F」から「Core i7-14700」に換装することが可能です。「Core i7-14700」の特徴は、内蔵グラフィックス(GPU)が搭載されている点です。内蔵グラフィックスがあることで、GPUが壊れてもモニターへの出力が可能になるため、事務レベルの作業には対応できます。
しかし、総合的なゲーミング性能が上がるわけでもなく、内蔵グラフィックス単体でさまざまなゲームを快適に遊べるわけでもないので、「Core i7-14700」への換装は不要です。その分、ほかのカスタマイズ要素に資金を使う方がいいでしょう。

購入時の価格を抑えたいのなら「Core i7-14700F」を搭載したモデルを選ぶのが賢明です。
【GPU】GeForce RTX 5070

50番台になり機能が充実。よりよいゲーミングライフが送れるように!
「GeForce RTX 5070」は2025年3月5日に発売された、「GeForce RTX 4070」の後継機となるGPUです。
旧世代と比較して、性能は約1.2倍向上しており、「GeForce RTX 4070 Ti」に匹敵する性能を持っています。また、ビデオメモリは12GBと大容量です。WQHD解像度でのゲームプレイに加え、バーチャル空間で交流できる「VRChat」や、オフラインで画像生成が可能な「Stable Diffusion」など、幅広い用途に対応可能なのも魅力のひとつです。
「GeForce RTX 5070」は、リアルな描写を可能にする「フルレイトレーシング」や、対戦型ゲームでより正確で素早い照準精度を実現する「NVIDIA Reflex 2」など、豊富な機能に対応しています。
その中でもとくに注目したいのが、「NVIDIA DLSS 4」と「DLSS MFG」です。これらはAIを活用して複数のフレームを生成する「マルチフレーム生成」によって、ゲームのフレームレート(FPS)を向上させ、滑らかで快適なゲームプレイを提供する機能です。
ゲームパフォーマンスを高める心強い機能ですが、「NVIDIA DLSS 4」は、「黒神話:悟空」や「ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク」「FINAL FANTASY XVI」など、比較的新しいメジャータイトルにしか対応していないのが少し残念です。それでも、現在100本以上のタイトルが対応しており、今後も対応タイトルは増え続けるため、その性能が無駄になることはありません。
一方、「DLSS MFG」は「DLSS FG(NVIDIA DLSS 3)」に対応していればフレームレートを向上させられるため、「DLSS 4」よりも幅広いタイトルでマルチフレーム生成の恩恵を受けられるのが非常にありがたい点です。

「NVIDIA DLSS 4」はゲーム側のオプション画面で、「DLSS MFG」は「NVIDIA App」という無料でダウンロードできるツールで、マルチフレーム生成機能を適用できます。
【メモリ】32GB(16GBx2, DDR5-4800)

これだけあれば困ることなし! アップグレードも不要です!
少し前までは、物理メモリは16GBあれば十分でしたが、最近は「パルワールド」などの一部タイトルで推奨スペックとして32GBのメモリを要求するゲームが増えてきました。したがって、現在では16GBではやや物足りなさを感じることも……。
そんな中、本モデルは32GBを標準で搭載しているため、物足りなさを感じることはほとんどありません。32GBあれば、現在発売されているさまざまなPCゲームの推奨スペックをしっかりと満たすことが可能です。
ちなみに、64GBは4K以上の高解像度での動画編集やゲーム配信など、PCに大きな負荷をかける作業を行う人向けのものです。そのため、趣味で使用する場合は32GBもあれば十分です。
メモリが増えれば増えるほどゲームが快適になるというわけではないため、これ以上のアップグレードは不要です!
「GALLERIA XA7C-R57」をより使いやすくするためのカスタマイズを紹介します。
ドスパラは、購入ページでパーツの換装や増設をはじめとする「カスタマイズ」が行えます。自分でPCケースを開けてパーツをいじる必要などもなく、すべて搭載・調整された状態で手元に届くので、初心者の方でも安心して利用することができます。
必須級ではないもののより便利になるカスタマイズ2選
おすすめは、ストレージとCPUクーラーのカスタマイズです。
①ストレージ | ②CPUクーラー | |
---|---|---|
カスタマイズ前 | 1TB SSD (NVMe Gen4) | 空冷式 (12cmサイドフロー大型CPUファン) |
カスタマイズ後 | 2TB SSD (NVMe Gen4) | 水冷式 (MSI MAG CORELIQUID E240) |
カスタマイズ おすすめ度 |
ストレージは1TBでも十分ですが、100GB以上の大作ゲームを複数インストールしたり、購入後すぐに動画を大量に保存したりするのであれば、より大容量の2TB SSD(+11,000円)にするのも選択肢のひとつです。
CPUクーラーのカスタマイズは必須ではありませんが、高解像度でのゲームプレイや動画編集、配信を長時間行うのであれば、冷却性能に優れた水冷式(+13,000円)にアップグレードするのもいいでしょう。

シンプルにフルHD解像度でゲームを遊ぶだけなら、カスタマイズしなくてもOKです。
【ストレージ】1TB SSD→2TB SSD

ストレージの拡張は、余裕があれば「2TB SSD(NVMe Gen4)」を選ぶことをおすすめします。
本モデルは初期状態でWindowsのシステムデータが約60GBあり、実質的な容量はおよそ960GBです。ゲームプレイだけの用途であれば十分ですが、動画編集や画像生成などを行うのであれば、すぐに容量不足に陥るかもしれません。そのため、大量のデータを扱う予定がある場合には、ストレージを2TBに増設しておくと便利です。
ただし、増設費用が+11,000円と高めであり、あとから外付けHDDやSSDを購入すれば容量問題を解決できるため、すぐに1TB以上の容量が必要でない場合は無理に増設する必要はありません。
なお、ストレージのカスタマイズ画面で「データ復旧サービス」(年額2,200円〜)への加入を勧められます。

これは、紛失したデータを復旧してくれるサービスです。しかし、SteamやEpic Gamesなどのオンラインゲーム配信プラットフォームはサーバー側でデータをバックアップしているため、PC側のデータが消えてもゲームを再インストールすれば続きからプレイできます。
またその他のデータも、小さいものであればUSB、大容量のものは外付けHDDやSSDにバックアップを取っておけばいいため、このサービスに加入する優先度は低めです。

個人的には、復旧サービスの費用を他のカスタマイズに回した方が有意義だと思います。
【CPUクーラー】空冷式→水冷式(MSI MAG CORELIQUID E240)

前述の通り、CPUクーラーのカスタマイズは必須ではありません。
しかし、「Core i7-14700F」は発熱量が多く、高解像度でのゲームプレイ・動画編集・配信を長時間行うと、CPUの温度が上昇し、パフォーマンスの低下を招く可能性があります。
そのため、熱問題で悩まされたくない場合は、CPUクーラーを「(水冷式)MSI MAG CORELIQUID E240(ARGBライティング対応)」にアップグレードすることをおすすめします。
水冷式は空冷式よりも高価ですが、高い冷却性能を持ち、CPUの熱を効率的に逃がすことができます。また、静音性が高いのも魅力です。

さらに、CPUグリスを熱伝導率の高い「ナノダイヤモンドグリス」(+2,000円)にしておくこともおすすめです。グリスは粘性の高い液体で、CPUの冷却を助ける役割があります。「ナノダイヤモンド」は、とくに冷却効率が高いことで知られています。
その他のカスタマイズはお好みで
今回のモデルに関しては必須級のカスタマイズはありませんが、もしこだわりがあればその他にもカスタマイズを追加してOK。
他のパーツのカスタマイズについては下記記事でも解説しているので、もっと知りたい方はぜひご覧ください。
今回はドスパラのゲーミングPC「GALLERIA XA7C-R57」についてご紹介しました。
CPUよし、GPUよし、メモリよし、ストレージよしと、四拍子揃った優秀なモデルです。動画編集や画像生成AI、VRChat、配信など、幅広い用途で活用できます。
ゲーミング性能も高く、要求スペックの軽いゲームから重いゲームまで、「ドンと来い!」と思わせる性能に仕上がっています。タイトルを問わず、快適に遊べるため、「GALLERIA XA7C-R57」があれば、これまで以上にゲーミングライフが広がることは間違いありません!
ゲームPCラボでは、このほかにもゲーミングPCのレビューを定期的に行っています。ぜひ今後のPC選びの参考にしてみてください。
CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べる「Radeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックな「Radeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。
ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。
ゲームに必要な周辺機器計7点がセットになったモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!
CPUには「Core i5-14400F」、グラフィックスには「GeForce RTX 4060 Ti」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるスペックです。