Apex Legendsの推奨スペック・おすすめゲーミングPC5選!10万円台のPCでも十分!

※記事内のリンクには広告が含まれています。

2019年にサービス開始されて以来、e-sportsやゲーム実況でも盛り上がりを見せている人気FPS「Apex Legends」

今回はそんなApex Legendsをプレイするために必要なゲーミングPCの性能やおすすめのモデルを紹介いたします。

おすすめゲーミングPCをすぐに知りたい方はこちらからすぐに確認できます!

私がこの記事を書いています!

ゲームPCラボ管理人

KUL

経歴・想い

当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。

社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

Apex Legendsの推奨動作環境

Apex Legendsを遊ぶために必要な推奨動作環境を下記に分けて解説します。

「公式サイトとは違う推奨動作環境があるの?」と思った方もいると思います。

実は、公式サイトで公開されている推奨動作環境に性能を揃えてしまうとFPSでは少し不安なんです……。

公式サイトの情報はあくまでも60fps(1秒あたりのフレーム数)での動作を前提としていますが、FPSをプレイするのであれば最低でも120fpsは確保できる環境は用意すべきであると言われています。

KUL
KUL

60fpsが出せるPCと120fpsが出せるPCでは、撃ち合いにおいての有利度が全く変わります!

せっかく新しいPCを買ったのに、実力ではなくPCの性能の差で負けるのは悔しいですよね……。

ゲームPCラボでは、実際に他のプレイヤーと対戦をするという観点から、公式サイトの推奨動作設定にこだわらない独自の推奨動作環境を想定して公開しています。

今回もApex Legendsで120fpsを問題なく出せるようなPCを選出していますので、ぜひ購入時の参考にしてみてください!

公式サイト推奨動作環境

Apex Legends公式WEBサイトで公開されている推奨動作環境は下記の通りです。

こちらを満たすことができれば60fpsでのプレイが可能とされています。

OS64ビット版Windows 10
CPUIntel i5 3570Kおよび同等のプロセッサ
GPUNvidia GeForce GTX 970
AMD Radeon R9 290
物理メモリ8 GB
ストレージ75 GB以上の空き容量
公式サイト推奨動作環境

全体的に数世代前の性能のパーツが基準となっています。

特にGPU(グラフィックボード)に関しては、現在販売されているゲーミングPCの多くがRTX4000番台を搭載しており、比較的古いゲーミングPCでも十分に推奨動作環境を得ることができそうです。

公式サイトの推奨動作環境を満たすだけであれば、かなり簡単な部類のゲームという印象です。

KUL
KUL

Apexは「とにかくFPSを遊んでみたい」という方が比較的参入しやすいゲームになっています!

ゲームPCラボが提案する推奨動作環境

そして下記がゲームPCラボの推奨動作環境です。

これくらいあれば画質を下げることもなく120fps以上を確保できるかと思います。

OS64ビット版Windows 10 以上
CPUIntel Core i5-13400 以上
Ryzen 5 4500以上
GPUGeForce RTX 2060 以上
Radeon RX 5600 以上
物理メモリ16GB
ストレージ75 GB以上の空きのあるSSD

全体的に公式の推奨動作環境と比べてかなり性能が上がっています。

とはいえ、これは10万円前後のゲーミングPCでも問題なく揃えられるレベルの性能です。もともとそこまでハイスペックなPCを求めるようなタイプのゲームではないので、多少基準を上げても大きな影響はありませんでした。

ひとまずこのラインを超えていれば他のプレイヤーと環境で大きな差がつくことはないはずです。

KUL
KUL

分かりやすい基準として120fpsとしていますが、実際はもっと出ることもあると思います!

Apex LegendsおすすめゲーミングPC5選

ここからはゲームPCラボ推奨動作環境に基づいた、おすすめのゲーミングPCを紹介いたします。

基本的には10万円〜20万円台のPCのスペックで十分に遊べます。より快適な環境で遊びたい場合や動画配信も考えている場合は20〜30万円台もおすすめです。

ゲームPCラボおすすめゲーミングPC 比較表

順位製品名購入リンク参考価格(税込)CPUグラフィックメモリストレージCPUクーラーカスタマイズ
Lightning-G AV7XB公式サイト139,980円Ryzen 7 5700XRTX 5060 8GB16GB500GB SSD空冷
Magnate-G MVW公式サイト129,980円Core i5-14400FRTX 4060 8GB16GB500GB SSD空冷
GALLERIA XA7R-78XT
7700搭載
公式サイト234,980円Ryzen 7 7700Radeon RX7800 XT 16GB32GB1TB SSD水冷
NEXTGEAR JG-A7A60公式サイト174,900円Ryzen 7 5700XRadeon RX 7600 8GB16GB1TB SSD水冷
GALLERIA RM5C-R57公式サイト214,800円Core i5-14400FGeForce RTX 5070 12GB16GB500GB SSD空冷
※参考価格は公式サイトを参照しています(2025年7月時点の価格)
順位製品名購入リンク参考価格(税込)CPUグラフィックメモリストレージCPUクーラーカスタマイズ
Magnate-G MVW公式サイト129,980円Core i5-14400FRTX 4060 8GB16GB500GB SSD空冷
Lightning-G AV7XB公式サイト139,980円Ryzen 7 5700XRTX 5060 8GB16GB500GB SSD空冷
NEXTGEAR JG-A7A60公式サイト174,900円Ryzen 7 5700XRadeon RX 7600 8GB16GB1TB SSD水冷
GALLERIA RM5C-R57公式サイト214,800円Core i5-14400FGeForce RTX 5070 12GB16GB500GB SSD空冷
GALLERIA XA7R-78XT
7700搭載
公式サイト234,980円Ryzen 7 7700Radeon RX7800 XT 16GB32GB1TB SSD水冷
※参考価格は公式サイトを参照しています(2025年7月時点の価格)

Lightning-G AV7XB(144,980円)

【Lightning-G AV7XB】の評価

Lightning-G AV7XBの評価
CPURyzen 7 5700X
グラフィックRTX 5060 8GB
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
参考価格
(公式サイト)
139,980円
分割払いの目安
(42回分割)
約3,400円 / 月
分割払いについて
Lightning-G AV7XB 5700X搭載の性能

ドスパラ公式サイトで見る

KUL
KUL

RTX5060搭載の高コスパかつ万能なモデル!

1位はドスパラのコスパ重視ブランド「Magnate-G」のモデルです。

GPUには、NVIDIAの次世代GPU「RTX5060」を搭載。フルHD環境であればAPEXに限らず、最新のゲームも含めた幅広いタイトルに対応することができます。他のPCゲームも遊んでみたい方はひとまずこのモデルを選んでおけば安心できるかと思います。

通常のミドルタワーPCと比べて非常にコンパクトな本体サイズも特徴的です。今回、5位に紹介する同じドスパラの「GALLERIA RM5C-76XT」も比較的小さめですが、この「Magnate-G」シリーズはそれよりも更に幅1cm・奥行4cm程度小さい設計で、比較的省スペースで設置できるのも利点のひとつです。

ただ、ストレージ容量が500GBしかないのは少し残念。1タイトルあたりインストールだけでも40〜70GBゲーム程度が必要になるのがいまのPCゲーム。ゲームを遊んでいるうちにさらに膨らんでいくことを考えると、できれば1TBは確保しておきたいのが正直なところです。予算に余裕があればカスタマイズで増量もしくは増設しておくのがおすすめです。

Magnate-G MVW(129,980円)

【Magnate-G MVW】の評価

Magnate-G MVWの評価
CPUCore i5-14400F
グラフィックRTX 4060 8GB
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
参考価格
(公式サイト)
129,980円
分割払いの目安
(42回分割)
約3,100円 / 月
分割払いについて
Magnate-G MVWの性能

ドスパラ公式サイトで見る

KUL
KUL

もう少しコストを抑えたい方はこちらもおすすめ!

1位と同じ「Magnate-G」ブランドからもう1台紹介!

こちらは1位のモデルよりもGPUの性能を少し抑える代わりに、価格を3万円程度抑えたモデルです。とはいえ「RTX4060」でもほとんどのタイトルの推奨スペックを上回っているため、こちらのモデルでもフルHDで遊ぶ分にはそこまで困ることもありません。もちろん比較的動作の軽いAPEXやVALORANTくらいであればそれなりに高いフレームレートで遊ぶことも可能です。

ただ、こちらも1位のモデルと同様にストレージは小さめ。余裕があれば1TB以上への増設がおすすめ。

GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載(224,980円)

【GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載】の評価

GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載の評価
CPURyzen 7 7700
グラフィックRadeon RX 7800 XT 16GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
234,980円
分割払いの目安
(48回分割)
約4,900円 / 月
分割払いについて
GALLERIA XA7R-78XT 7700搭載の性能

ドスパラ公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

魅せることにもこだわったゲーミングPC

3位にランクインしたのは、ドスパラのゲーミングPC「ALLERIA XA7R-78XT」。

AMD製のGPU「RX7800XT」を搭載したモデルで、CPUにはAMDの安価で高性能な「Ryzen 7 7700」を採用しています。両パーツの相性は比較的良いとされているため、性能のバランスも十分です。

「Apex Legends」だけをプレイするには、むしろ必要以上の性能を備えていると言えるほど高性能です。GPUのビデオメモリが16GBと大容量なので、フルHD以上の解像度でも快適にプレイでき、動画制作や画像生成AIといったゲーム以外の用途でも力を発揮するでしょう。さらに、メモリ(32GB)やストレージ(SSD1TB)も大容量なため、カスタマイズする費用を節約できる点も大きな魅力です。

NEXTGEAR JG-A7A60(174,900円)

【NEXTGEAR JG-A7A60】の評価

NEXTGEAR JG-A7A60の評価
CPURyzen 7 5700X
グラフィックRadeon RX 7600 8GB
メモリ16GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
174,900円
分割払いの目安
(36回分割)
約4,900円 / 月
分割手数料無料
NEXTGEAR JG-A7A60の性能
KUL
KUL

10万円台で水冷クーラー搭載!冷却性能◎で長時間プレイも快適なモデル

この価格帯なら、マウスコンピューターの「NEXTGEAR JG-A7A60」もおすすめです。

CPU・GPUはこの価格としては平均的な性能ですが、20万円未満のBTOモデルとしては珍しくCPUファンに水冷式クーラーを採用しています。PCゲームを長時間遊ぶときに問題となる、PCケース内で発生した熱の処理を効率良く行ってくれます

これは実際に私がそうなのですが、特にFPSなどのカジュアルな対人ゲームはどうしても止め時を見失ってプレイ時間も長くなりがち…。強い負荷が長時間かかり続けると、CPUやGPUの温度はどんどん上がっていきます。この時に熱をうまく逃がすことができないと、高熱によってPCの動作に影響が出てしまうこともあります。

水冷クーラーは、そんな動作に影響が出かねない「発熱」という問題を、「冷却液」によって効率良く解決してくれるパーツです。時間さえあればいくらでもゲームで遊んでしまうという方には、水冷クーラーを搭載したこのモデルもおすすめです。

空冷と水冷どちらにすべきかという問題は下記の記事でも触れていますので、気になる方はぜひこちらも合わせてご覧ください。

GALLERIA RM5C-R57(214,980円)

【GALLERIA RM5C-R57】の評価

GALLERIA RM5C-R57の評価
CPUCore i5-14400F
グラフィックRTX 5070 12GB
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
参考価格
(公式サイト)
214,980円
分割払いの目安
(48回分割)
約4,700円 / 月
分割払いについて
GALLERIA RM5C-R57の性能
ベル塚ベル
ベル塚ベル

より幅広いタイトルに対応できるパワフルなゲーミングPC

5位に選ばれたのは、ドスパラのゲーミングPC「GALLERIA RM5C-R57」です。

2025年に発売されたGeForce製GPU「RTX 5070」を搭載したモデルで、CPUにはコストパフォーマンスに優れた「Core i5-14400F」を採用しています。これにより高性能を維持しつつ、価格を21万円に抑えています。

性能も申し分なく、「Apex Legends」では4K解像度かつゲーム内画質“最高”の設定でも、170FPSという高いフレームレートを実現します。そのため、圧倒的な滑らかさで緊張感ある銃撃戦を楽しむことが可能です。このスペックがあれば、「モンスターハンターワイルズ」や「ELDEN RING NIGHTREIGN」といった最新の人気タイトルも快適にプレイできるでしょう。

ただし、本モデルにも弱点があります。それはズバリ、ストレージの容量です。標準で500GBしかないため、大型タイトルを複数インストールすると、すぐに容量不足に陥る可能性があります。さまざまなタイトルを楽しみたい方は、カスタマイズで1TBへの拡張をおすすめします。

ゲーミングPCを安く購入するには

BTOメーカー各社は定期的にセールを行っているので、そのタイミングで割引されている商品、あるいは配布されるクーポンを使って購入するのが一番お得です。

特にドスパラやマウスコンピューター、ツクモは常に何かしらのセールを行っているため、そのタイミングでお得なモデルの中から選んで購入するというのもアリ。

ゲームPCラボでは各社のセール情報を定期的にまとめているので、よかったらぜひ下記の記事を覗いて見てください!

【初心者向け】ゲーミングPCを選ぶときの注意点

おすすめのゲーミングPCをいくつか紹介しましたが、初心者の方がゲーミングPCを選ぶ際に注意した方が良い点がいくつかあるためこちらも紹介します。

専門的な話をすればパーツの組み合わせなど色々な点があるのですが、今はおおむねどの通販サイトでも最低限のラインは満たしたものが販売されています。

ここでは、ゲーミングPC初心者の方に向けてまず抑えておくべき注意点として下記3点を紹介します。

ゲーミングPCを選ぶときの注意点3点
  • できるだけノート型ではなくデスクトップ型にする
  • 自分が必要としているスペックを把握する
  • 何年後に買い替えるかを想定する

とにかく「その機能は必要なのか?」あるいはその逆で「その機能は本当になくても大丈夫なのか?」ということをよく検討するようにしましょう。

より詳しくは下記のページでも詳細を解説しています。よろしければぜひご覧ください。

【初心者向け】ゲーミングPC購入時のカスタマイズについて

ドスパラやマウスでは、購入直前にパーツの増設やアップグレードを行うカスタマイズが可能です。

もちろん本体購入後に自分で安いパーツをPCに組み込むことも可能ですが、慣れないうちは店舗側で組み込んでくれる事前カスタマイズを利用することをおすすめします。

特に物理メモリやストレージなどは後で不足すると困ってしまうので、事前によく検討するようにしましょう。

まとめ

Apex Legendsは比較的軽い部類に入るFPSのため、プレイするだけであれば性能の低いゲーミングPCでも十分に可能です。

ただし、他のプレイヤーと対等に戦っていくのであれば最低でも120fpsを確保できるゲーミングPCを用意することをおすすめします。とはいえそこまでハイスペックなものは必要なく、安いものであれば15万円未満のものもあるため、予算を抑えて遊びたい方にはとても敷居の低いゲームと言えそうです。

ぜひこのページのゲーミングPCも参考に、新しいゲームライフをはじめてみてください!

その他のゲームPCラボおすすめモデルの紹介

CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べるRadeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

ドスパラ公式サイトで見る

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックなRadeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。

ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。

マウス公式サイトで見る

PC本体とゲームに必要な周辺機器を合わせた計5点セットのモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!

CPUには「Core i5-14400F、グラフィックスには新世代GPUGeForce RTX 5060 Ti 16GB」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるおすすめの一台です。

マウス公式サイトで見る