※記事内のリンクには広告が含まれています。
PCゲームの購入やダウンロードができるサービス「ゲーム販売プラットフォーム」。PCゲーマーにはお馴染みの存在ですが、ゲーミングPCを初めて買った人にとっては、よくわからないサービスかもしれません。
今回は、PCゲームを遊ぶために必要なゲーム販売プラットフォームの種類や特徴を解説します。「できるだけ早く遊びたいから、結論を教えて!」という方は、「結局はどこでゲームを遊べばいいの?」の項目をチェックしてください。

【監修者】ゲームPCラボ管理人
KUL
当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。
社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

【執筆者】ゲームPCラボ ライター
ベル塚ベル
ゲーム関連の雑誌・書籍、そしてWebサイトを中心に執筆活動を行うフリーライター。生粋のゲーマーであり、仕事もプライベートもゲーム三昧。
Steamで頻繁にゲームをプレイすることから、ゲーミングPCにも精通しています。その知識と経験を活かし、読者の皆さんがより快適にPCゲームを楽しめるような情報をお届けします。
最新GPU「RTX5060Ti 8GB」を搭載した、いまイチ押しのおすすめモデル!
CPUには「Ryzen 7 7700」を採用し、メモリとストレージもそれぞれ32GB・1TBを標準搭載しているため、大きなカスタマイズの必要もなく、初心者の方でも扱いやすいモデルです。

皆さんが一番知りたいのは、どのゲーム販売プラットフォームを選べばいいのか、という点でしょう。
その疑問にズバリお答えすると、PCゲーム販売プラットフォームの最大手「Steam」を選んでおけば間違いありません!
Steamは品揃え・セール・コミュニティなどあらゆる面で圧倒的
驚異的な品揃え、手頃な価格で買える大規模セール、充実したユーザーコミュニティ、ゲームの評価が客観的に把握できるユーザーレビュー、PCゲームがスマートフォン・タブレット・テレビで遊べるリモートプレイなど、あらゆる面でSteamは圧倒的な存在です。とりあえずSteamを選んでおけば、この世にある大半のPCゲームが楽しめるでしょう。
ただし、メジャータイトルの中にはSteamに対応していないものも多くあります。より幅広いタイトルをカバーしたいなら、「Epic Games Store」も押さえておくことをおすすめします。

タイトルによっては自社サイトで販売・管理しているケースも多いため、すべてのゲームをSteamだけでカバーするのは不可能……。
「VALORANT」や「原神」などは専用クライアントが必要
「リーグ・オブ・レジェンド」(LoL)「VALORANT」「原神」「ゼンレスゾーンゼロ」など一部のPC版タイトルは、メーカーの専用クライアント(「ランチャー」とも言う)からでしかプレイできない仕組みになっています。
クライアントはメーカーの公式サイトから無料でダウンロード可能です。

遊びたいゲームがある場合は、まず公式サイトにアクセスしましょう。対応プラットフォームや必要なクライアントの情報が必ず記載されています。
ゲーム販売プラットフォームとは、ダウンロード版のPCゲームを購入したり、購入したゲームをダウンロードしてプレイしたりできるサービスのことです。
このゲーム販売プラットフォームを利用することで、ユーザーはPCの専門知識がなくても手軽にPCゲームを楽しめます。プラットフォームによってはサーバー側でデータをバックアップしてくれるため、万が一PC側のデータが消えてもゲームを再ダウンロードすれば続きからプレイできるのも大きなメリットです。

プラットフォームの一例としては下記のようなサイトがあります。
- Steam
- Epic Games Store
- Xbox Games Store
- GOG.com
- Ubisoft Connect
- Battle.net
各ゲーム販売プラットフォームを利用するには、アカウント登録や、場合によってはクライアント(ランチャー)のダウンロードが必要ですが、いずれも無料。事前に用意するものはメールアドレスとパスワードだけです。
当然ながら、ゲーム販売プラットフォームはオンライン販売のみとなるため、ゲームを購入するにはクレジットカードが必須。ただし、プラットフォームによってはPayPayやコンビニ決済、ウェブマネーなど、多様な決済方法が用意されていることもあります。
ここからは各プラットフォームの特徴についても見ていきましょう。
Steam(スチーム)
「Steam」はアメリカのValve社が運営するゲーム販売プラットフォーム。PCゲーム販売の代名詞ともいえる最大手で、インディーからAAAタイトル、果ては成人向けゲームまで、幅広いジャンルのゲームが揃っているのが特徴です。取り扱いゲーム数は1万9000本以上(2024年時点)と、圧倒的な規模を誇ります。
定期的に開催されるセールでは、人気タイトルをお得に購入できるのも魅力! とくに季節ごとの大型セール(スプリングセール、サマーセール、オータムセール、ウィンターセール)では大幅値下げされることも多く、「あの名作がワンコインで買える!」なんてことも珍しくありません。
さらに、ワークショップでのMOD配布、ユーザーコミュニティ、購入者レビュー機能など、他のプラットフォームにはない機能が充実しているのもSteamの強みです。
またプレイ開始から2時間以内であれば返品可能で、気軽にゲームを試せるのもうれしいポイントです。

PCゲーマーであれば、誰しもが利用したことがあるプラットフォーム。筆者は仕事とプライベートの双方で、超お世話になりっぱなしです。
Epic Games Store(エピックゲームストア)
「Epic Games Store」はゲームエンジン「Unreal Engine」の開発元として知られる「Epic Games」が運営するプラットフォーム。
「Fortnite」「Fall Guys」「Rocket League」といったEpic Games製タイトルをPCでプレイできる唯一の場所です。Steamほどではありませんが、品揃えは豊富で、セールも頻繁に開催されています。
毎週開催される「無料ゲームプログラム」では、特定タイトルを1週間限定で無料配布。一度入手したゲームは期間終了後もプレイし続けられるため、さまざまなゲームを無料で楽しめます。
ユーザーには直接関係ありませんが、Epic Games Storeはゲーム開発者の支援が手厚いことでも有名です。開発ツールの充実や、売上100万ドル以下の販売手数料無料などの施策により、PC版をEpic Games Storeで独占または先行販売するメーカーもしばしば。

FPS視点のゾンビゲーム「Dead Island 2」のPC版がEpic Games Store独占販売(翌年Steam販売開始)されたこともありました。Steamと併せて押さえておきたいプラットフォームです。
Xbox Games Store(エックスボックスゲームストア)
「Xbox Games Store」はMicrosoftが運営するプラットフォームです。
品揃えはSteamには及びませんが、月額990円で100種類以上のゲームが遊び放題になる「PC Game Pass」というサブスクリプションサービスが魅力です。「Clair Obscur: Expedition 33」「The Elder Scrolls IV: Oblivion Remastered」「Call of Duty」シリーズ、「Minecraft」など、有名タイトルが多数対象となっており、個別購入よりも超お得にプレイできちゃいます。

PC Game Passは最初の14日間を150円で体験できるので、お試し加入もおすすめ!
また、ドスパラの「GALLERIA」シリーズやマウスコンピューターの「G-Tune/NEXTGEAR」シリーズには、30日間、PC Game Passが無料で使用できる「PC Game Passバンドル」という特典が同梱されています。ゲーミングPCが届いたその日から、さまざまなゲームを楽しめるのはありがたいですね。
なお、GALLERIAでは、同じモデルでも「PC Game Passバンドル」が付属しない場合があるため、購入時は「PC Game Pass同梱版」と記載されているかを必ず確認しましょう。

PC Game Passバンドルの有無でPCの価格は変化することはありません。同梱版を選んだほうが圧倒的にお得です!
GOG.com(ジーオージードットコム)
「GOG.com」とは「ウィッチャー」シリーズや「サイバーパンク2077」を手がけるポーランドのゲーム会社「CD Projekt」が運営するプラットフォーム。
GOGは「Good Old Games」の略で、海外のレトロゲームを中心に販売しています。現在は新作ゲームや海外映画の配信なども行っており、他のプラットフォームでは入手できないタイトルが多数あります。
取り扱いゲームはDRMフリー(デジタル著作権管理フリー)のため、プラットフォームの制約を受けず、オフライン環境でクライアントを介さずに直接起動できるのも大きな特徴と言えるでしょう。
GOG.comは日本語非対応ですが、ゲーム購入に複雑な操作は不要。英語が苦手な方でも、Google Chromeなどのウェブブラウザに搭載されている翻訳機能を利用すれば問題なく利用できます。

DRMフリーについては現状気にする必要はありません。GOG.comは海外のレトロゲームが買えるサイト、と覚えておけばオーケーです。
Ubisoft Connect(ユービーアイソフトコネクト)
「Ubisoft Connect」はフランスのゲーム会社「Ubisoft」が運営するプラットフォーム。
「レインボーシックス シージ」や「アサシン クリード」シリーズなど、Ubisoft製タイトルのみを取り扱っているため、品揃えは限定的。どちらかと言うと、プレイ時のコミュニケーションツールや、独自ポイントでゲーム内特典を入手するなど、Ubisoftのゲームをより快適に遊ぶための場として利用されることが多いです。
UbisoftのゲームはSteamでも購入できますが、Steamでのゲーム起動後にUbisoft Connectが立ち上がるという二度手間な仕様のせいで、プレイヤーからは定期的に不満の声が挙がることも(汗)。

最新作『アサシン クリード シャドウズ』はSteamからプレイしてもUbisoft Connectの起動が不要になりました。今後リリースされるタイトルも同じような仕様だと助かるのですが……。
Battle.net(バトルドットネット)
「Battle.net」はBlizzard Entertainmentが運営するプラットフォーム。
「ディアブロ」シリーズ、「Overwatch2」、「コール オブ デューティ」シリーズなど、Blizzardとアクティビジョンの人気タイトルが勢揃い。一部サードパーティーのタイトルも取り扱っています。
販売されている多くのタイトルはSteamやMicrosoft Storeなどでもプレイできますが、「World of Warcraft」やPC版「ハースストーン」といった「Warcraft」シリーズは、Battle.netでしかプレイできません。

「Warcraft」はBlizzard Entertainment開発のリアルタイムストラテジー。戦略性の高いゲーム性と壮大な西洋ファンタジーの世界観が人気で、ジャンルの異なるシリーズ作品が多数存在します。
一部のゲームは、ゲーム販売プラットフォームではなく、メーカーの専用クライアントを使用します。
代表的なクライアントは以下のとおり。
- HoYoPlay ⋯「原神」「崩壊:スターレイル」「ゼンレスゾーンゼロ」などのHoYoverseの作品
- Riotクライアント⋯「リーグ・オブ・レジェンド」「VALORANT」などのRiot Gamesの作品
- Square Enixランチャー⋯「FINAL FANTASY XIV」専用ランチャー
これらは各タイトルの公式サイトから無料でダウンロード・インストールできます。対象のゲームをプレイする予定がある方は、事前に導入しておくとスムーズです。

いろいろなゲームを遊んでいると、デスクトップがクライアントアイコンだらけになることもしばしば。すべてのゲームにアクセスできる統一プラットフォームまたはクライアントがあったらなぁ、と思うことが多々あります(笑)。
PCでゲームを購入したことがない方のために、ゲーム販売プラットフォームでゲームをプレイするまでの流れをSteamを例に説明します。
Steamの導入からゲーム開始までの流れ
何はともあれまずはSteam公式サイトへ。
トップページ右上の「ログイン」を押した先のページにある下の方に「アカウントを作成」というボタンがあります。

わかりにくい場合はこちらから直接アカウント作成ページに飛んでもOK。
アカウントが作成できたらそのままSteamのクライアントをインストールしましょう。どこからインストールするか分からない場合は、トップページに戻って上の画像の赤枠の左にある緑のボタン「Steamをインストール」を押してください。
Steamのクライアントを起動させ、先ほど作成したアカウントのアカウント名とパスワードでログインします。
「ストア」から購入したいゲームを探して選択。ゲームの個別ページで欲しいものを「カートに入れる」を押します。

下図のように検索バーもあるので、ゲームタイトルを直接入力して探すこともできます。

このあたりは一般的なショッピングサイトと似たような仕組みです。
ゲームを「カートに入れる」と下図のような画面が表示されます。

ここの「カートを表示」を押すと購入手続きの画面へ移行します。
次の画面で支払い方法の選択、規約への同意などを済ませるとゲームを購入することができます。
ちなみにここで「ギフト用」を選ぶと他の人へのプレゼント用として購入することもできます。もちろんギフト用にした場合、自分はダウンロードできません。

購入後、そのままゲームのインストールをはじめられます。保存するストレージを選んで、ゲームのインストールが完了するとプレイボタンが現れます。いよいよゲームスタートです!
ちなみに、次に遊ぶときからは「ライブラリ」から起動させます。Steamクライアント上で「ライブラリ」に移動し、画面左側にあるゲーム一覧から遊びたいゲームを選びましょう。


ちなみにクライアントがなくても公式サイトからゲームの検索や購入は可能です。ただし、ゲームをプレイするにはクライアントが必須なので、あらかじめインストールしておくのがおすすめ。
ゲーム販売プラットフォームには、それぞれ異なる特徴があります。最大手のSteamは幅広いジャンルをカバーしていますが、すべてのタイトルを網羅しているわけではありません。
少し手間はかかりますが、遊びたいタイトルに応じて適切なプラットフォームやクライアントをインストールする必要があることを覚えておいてください。
CPUにはハイクラスモデルにも搭載される「Core i7-14700F」、グラフィックボードにはWQHDでも満足に遊べる「Radeon RX 7800 XT 16GB」を搭載したモデル。モンハンワイルズをしっかりと楽しみ切りたい方におすすめです。

CPUには「Ryzen 7 5700X」、グラフィックスにはベーシックな「Radeon RX 7600 8GB」を搭載したモデル。
ゲーマーにはうれしい1TB SSD搭載で、色々なPCゲームを遊ぶ方でも安心!価格も約18万円と、はじめてのゲーミングPCにおすすめの一台です。
ゲームに必要な周辺機器計7点がセットになったモデル。周辺機器を揃えるとなると安くてもPC本体の他に2~3万円程度が追加でかかりますが、それらが全部いっぺんに揃います!
CPUには「Core i5-14400F」、グラフィックスには「GeForce RTX 4060 Ti」を搭載。最新の3Dゲームも十分に遊べるスペックです。