グラボはNVIDIA GeForceとAMD Radeonどっちにすべき?グラボ選びの注意点や違い・GPU型番の読み方なども紹介

※記事内のリンクには広告が含まれています。

ゲーミングPCを調べていると必ず出てくる「グラフィックボード」

NVIDIA、AMD、Intelグラフィックス…玄人志向……何が違うの!? 今回はそんな疑問を持っている方に向けた記事です。

グラフィックボードは処理性能が高ければ高いほど出来ることも増えていきますが、よく考えずに性能の高いものを買ってしまうと、オーバースペックとなりお金の無駄遣いとなってしまうことも……

今回の記事では、ゲーミングPC初心者の方に向けて、グラフィックボードを選ぶ際の注意や型番の読み解き方について紹介していきます。

この記事の執筆者

【監修・執筆者】ゲームPCラボ管理人

KUL

経歴・想い

当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。

社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

【共同執筆者】ゲームPCラボ ライター

ベル塚ベル

経歴・想い

ゲーム関連の雑誌・書籍、そしてWebサイトを中心に執筆活動を行うフリーライター。生粋のゲーマーであり、仕事もプライベートもゲーム三昧。

Steamで頻繁にゲームをプレイすることから、ゲーミングPCにも精通しています。その知識と経験を活かし、読者の皆さんがより快適にPCゲームを楽しめるような情報をお届けします。

グラフィックボードとは

違いを説明する前に、まず「グラフィックボード」について簡単におさらいしていきましょう。

「グラフィックボード」とは、PCの中でも映像処理に特化したパーツです。グラボグラフィックカードビデオカードグラフィックスと様々な呼び方がありますが、基本的にはどれも同じと考えてOKです。

KUL
KUL

ちなみに「GPU」だけは「グラフィックボード」とは明確に異なります!

「グラフィックボード」と「GPU」の違い

「GPU」はグラフィックボードを構成するパーツの1つで、映像処理に特化した「CPU」というイメージです。

この「GPU」や、同じく映像処理に特化したメモリである「VRAM」などをまとめて一つにしたパーツのことを「グラフィックボード」と呼びます。

同じ型番のグラフィックボードが様々なメーカーから発売されている理由

グラフィックボードを調べている中で、同じ型番のグラフィックボードが色々なメーカーから発売されているのを見たことはありませんか?

KUL
KUL

「同じ型番なのに何か違うの?」と私も昔は不思議に思っていました。

実はあれもこの「グラフィックボード」と「GPU」の違いからくるものです。

今回扱う「NVIDIA GeForce」や「AMD Radeon」などは、実はグラフィックボードのメーカーではなく、グラフィックボードの中にある「GPU」を作成しているメーカー・ブランド名です。

一方で、少し調べている方の中には「玄人志向」や「MSI」という名前を見聞きしたことがあるかもしれませんが、これらが「グラフィックボード」を作成しているメーカー・ブランド名です。

各グラフィックボードメーカーは、独自でGPUを作っているわけではなく、先に挙げたNVIDIAやAMDのGPUを使ってグラフィックボードを組んでいます。そのため、同じGPUの「RTX4070」であっても、異なるメーカー名・ブランド名を冠した様々なグラフィックボードが販売されているというわけですね。

KUL
KUL

同じGPUでもGPU以外のパーツはメーカーによって異なるため、見た目や細かな性能に個性が出てきます。それが例えば冷却性能や寿命、静音性などのパフォーマンス、あるいはデザイン性などに表れてきます。

NVIDIA製(GeForce)とAMD製(Radeon)のどちらを選ぶべきか

現在、グラフィックボードに使われるGPUはNVIDIA製AMD製の2択となっていますが、結局のところどちらを選んだら良いのでしょうか。

結論から言うと、

KUL
KUL

困ったり迷ったりしたらとりあえずNVIDIA製を選んでおけばOK

予算40万円レベルのハイクラスのゲーミングPCであれば話は変わりますが、予算20~30万程度までで普通のゲーム用途であれば「とりあえずNVIDIA製」という選び方で大きな問題はありません。

NVIDIA製(GeForce)とAMD製(Radeon)のGPUの特徴

それぞれをもう少し細かく見ていくと、両メーカーのGPUには下記のような特徴があります。

NVIDIA製(GeForceシリーズ)の特徴
  • とにかく「無難」で何かと分かりやすい
  • 他のPCパーツはNVIDIA製との相性を考えて設計されていることが多いので相性が良い(と言われている)
AMD製(Radeonシリーズ)の特徴
  • AMD性のCPUも含め、動画編集などのクリエイティブに強い
  • NVIDIA製と比べて少し価格が安い

基本的にはNVIDIA製にしておけば安心ですが、AMD製にするメリットもいくつかあります。

まず1つ目は、動画編集などのクリエイティブ方面の作業に向いていることです。

動画編集などの複雑な作業はマルチコア性能が高いAMD製のCPUと組み合わせるとさらに効率良く作業をこなせるため、AMD製を選ぶならパーツも全体的にAMD製で揃えたいところ。

ただ、ゲーミング性能が低いのかと言うとそういうわけではなく、近年は特にAMDから「X3Dシリーズ」というゲーミング用途に強いCPUも出てきており、PCゲームを遊ぶ上では「AMDもアリ」というケースが増えてきました。

KUL
KUL

最新は「Mecha Break」の推奨スペックにもこの「X3Dシリーズ」が登場し、ついに来たかと少しざわざわしました(私が)

加えて、AMD製は同等のスペックのNVIDIA製と比べて比較的価格が安いというメリットもあります。

初心者の方であれば、基本的にはNVIDIA製で、少し全体の価格を抑えたい」「動画編集をしたいという方であればAMD製、という選び方もアリかもしれません。

KUL
KUL

ちなみに私ははじめて買ったPCからずっとNVIDIA製のグラボを選んでいます!

グラフィックボードを選ぶ前に知っておくべきこと

どのスペックのグラフィックボードを選んだら良いのかは結局「遊びたいゲームの推奨スペック次第」という回答になりますが、それ以前の問題として絶対に間違えてはいけない選択肢があります。

それが「内蔵GPU」です。

独立したGPUと内蔵GPUの違い

大半のゲーミングPCでは、グラフィックボードが「独立した一つのパーツ」として搭載されており、その中にある「GPU」が映像の処理を行っています。

一方、ゲーミングPC以外の事務用のPCでは、そもそもグラフィックボードが搭載されていないモデルというのが多く存在します。そのようなPCはグラフィックボード内のGPUの代わりに、CPU内の「内蔵GPU」と呼ばれるプロセッサが主に映像の処理を行っているケースが多いです。

グラフィックボードが独立しているかどうか、もっと言うとGPUが独立しているかどうかというのは、PCのゲーミング性能において非常に重要な要素となります。

独立タイプと内蔵タイプのそれぞれのメリット・デメリットを下記に簡単にまとめてみたので確認していきましょう。

一見するとそれぞれ一長一短があるようにも見えますが、右側の内蔵タイプには「映像処理能力が低い」という非常に大きなデメリットがあります。

映像技術の発達に伴い、近年のほとんどのオンラインゲームは独立タイプのグラフィックボードの搭載が求められています。

もしPCを購入する際にこの内蔵タイプのものを選んでしまうと、その時点で遊べるゲームにかなりの制限がかかってしまうので、ここの選択を間違えることだけはないように注意が必要です。

KUL
KUL

とはいえ内蔵タイプは比較的価格が抑えられるのでハイスペックである必要がない「事務作業」がメインのPCには向いています。

注意すべき内蔵GPUのPCの例

では、気をつけないといけない内蔵タイプの例を具体的に見ていきましょう。

今回はマウスコンピューターで販売されている「mouse SH-I5U01」を例に進めます。

このPCのグラフィックスの欄を見ると「インテル® UHD グラフィックス 730」という記載があります。

マウス公式サイトよりキャプチャ撮影

このような表記のものが内蔵タイプです。グラフィックボードを積んでいないPCは基本的には事務作業がメイン用途となるPCです。エクセルで作業をしたり、ネットサーフィンをする程度であれば問題ありませんが、3Dゲームをする場合はどうしても力不足になりがちです。

最新のFPSなどが遊べる「ゲーミングPC」を購入したい場合は、必ず「グラフィックス」の欄にNVIDIAかAMDのGPUが搭載されている「独立タイプ」を選ぶようにしましょう。

KUL
KUL

実際は動作が非常に軽いゲームであればプレイできますが、いざ友達と「他のゲームも遊びたい!」となったときにスペックが足りずに一緒に遊べなくなる可能性は高いです。

内蔵GPUのPCは絶対に避けるべきか?

とはいえ、遊びたいゲームによっては内蔵GPUのPCでも十分なことももちろんあります。

たとえばsteamで販売されているゲームや、昔のMMORPGが例として挙げられます。いまや内蔵GPUであっても10年以上前のGPUと同程度の性能を持つものも出てきています。当時のPCゲームや負荷の非常に軽いゲームであれば、内蔵GPUでも満足に遊べることが意外と多くあります。

内蔵GPUのPCの一番のメリットはとにかく価格が抑えられていることです。遊びたいゲームの推奨スペックを確認してみてグラフィックボードが必要なさそうであれば、内蔵GPUのPCを選ぶというのも実はとても賢い選択になり得ます。

もし内蔵GPUのPCを探している方は、下記の記事でもまとめているのでよろしければぜひご覧ください。

グラフィックボードに書かれている型番の読み方

ここからはグラフィックボードに使われているGPUの型番の読み方について解説します。

NVIDIA製とAMD製で細かい数字やアルファベットの読み方が少し異なっています。

一見難しそうですが、読み方が分かると型番を見ただけで性能の良し悪しがある程度判断できるようになるのでぜひ頭のスミに入れておくことをおすすめします。

NVIDIA(GeForce)とAMD(Radeon)の型番の読み方

グラボの型番の読み方は下の図の通りです。

KUL
KUL

基本的にはNVIDIA製もAMD製も数字が大きいほど性能が高いと思ってOKです!

現在はNVIDIA製であればRTX4000番台、AMD製であればRX7000番台が主流となっています。

世代とグレードの数字が大きいほど、接尾辞が示す性能が高いほど、PC本体の性能と金額が高くなります。

KUL
KUL

ただ「RTX4060」と「RTX3080」は後者の方が性能が高いなど例外もあります

前半の「世代の数字」が上でも、後半の「グレードの数字」が低いと、この法則に逆転現象が起こることもあるので、異なる世代での比較には注意が必要です。

AMD製グラボ搭載のおすすめゲーミングPC5選

AMDのグラボを搭載したゲーミングPCを厳選紹介。今回紹介するモデルは下記の5台です。

製品名購入リンク参考価格(税込)CPUグラフィックメモリストレージCPUクーラーカスタマイズ
GALLERIA RM5R-66公式サイト139,980円Ryzen 5 4500Radeon RX 6600 8GB16GB500GB SSD空冷
NEXTGEAR JG-A7A60公式サイト179,800円Ryzen 7 5700XRadeon RX 7600 8GB16GB1TB SSD水冷
G TUNE DG-A7A7X公式サイト259,800円Ryzen 7 7700Radeon RX 7700 XT 12GB32GB1TB SSD水冷
G TUNE DG-A7A8X公式サイト304,800円Ryzen 7 7800X3DRadeon RX 7800 XT 16GB32GB1TB SSD水冷
G-GEAR GE7A-G250/B2公式サイト279,800円Ryzen 7 9800X3DRadeon RX 7800 XT 16GB32GB1TB SSD空冷
※参考価格は公式サイトを参照しています(2025年3月13日時点の価格)

GALLERIA RM5R-66139,980円

CPURyzen 5 4500
グラフィックRadeon RX 6600 8GB
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
参考価格
(公式サイト)
139,980円
分割払いの目安
(36回分割)
約3,900円 / 月
分割手数料無料
GALLERIA RM5R-66 の性能

ドスパラ公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

ゲーミングPC初心者向けの格安モデル! 手入れがラクなのも◎

CPUは「Ryzen 5 4500」、GPUは「RX 6600 8GB」と、控えめな性能をしている分、14万円で購入できるというお手頃さが売りのゲーミングPC初心者向けのモデル。控えめと言っても、VALORANTApex Legendsといった人気タイトルであれば安定したフレームレート(画面の滑らかさ)を出せるので快適なゲームプレイが可能です。

推奨スペックが高いゲームの場合は、フレームレートが低くなることもあるため、遊べるゲームの幅が狭まる可能性も…。あくまで価格相応の性能といった感じです。

あとドスパラの「ガレリア」シリーズは天面と底面に取り外して洗える「防塵フィルター」が搭載されているので、メンテナンスがラクというのもPC初心者にはありがたい点と言えます。

NEXTGEAR JG-A7A60179,800円

CPURyzen 7 5700X
グラフィックRadeon RX 7600 8GB
メモリ16GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
179,800円
分割払いの目安
(36回分割)
約5,000円 / 月
分割手数料無料
NEXTGEAR JG-A7A60の性能

マウス公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

お手頃だけど幅広いゲームが遊べるミドルスペック機

「PS5でリリースされているような大型タイトルを遊んでみたい! でも価格は抑えたい…」という方におすすめのモデルです。

CPUの「Ryzen 7 5700X」とGPUの「RX 7600 8GB」は平均的なパワーを有しており、控えめと高性能のちょうどあいだぐらいのスペックとなっています。このクラスのスペックがあれば「FINAL FANTASY VII REBIRTH」のようなハイグラフィックなゲームも十二分に遊べます。当然、ほかのフル3Dゲームなんかも快適に遊べる訳です。

SSDの容量も十分あるので、容量の大きなゲームを複数本インストールしても安心。メモリは16GBでも十分なのですが、ゲームによっては32GBを推奨しているものもあるため、予算に余裕があるなら拡張をおすすめします。

G TUNE DG-A7A7X259,800円

CPURyzen 7 7700 
グラフィックRadeon RX 7700 XT 12GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
259,800円
分割払いの目安
(36回分割)
約7,220円 / 月
分割手数料無料
G TUNE DG-A7A7Xの性能

マウス公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

より多くのゲームが快適に、美しく遊べる高性能モデル

CPU「Ryzen 7 7700」とGPU「RX 7700 XT」を搭載したパワフルなモデル。プレイできる3Dゲームの幅がさらに広がる上に、より高いフレームレートの維持も可能にします。もちろん、映像を描写する能力も高いため、細部まで作り込まれているオープンワールドゲームやムービーの多いゲームでもその美しさを存分に味わえます。

「しばらくはゲームの推奨スペックでやきもきしたくない!」という方に最適なモデルと言えます。

さらにこのモデルには水冷式のCPUクーラーが使われているため、排熱効率が高く、PCへの負担を軽減できるのも大きな魅力。長時間ゲームで遊んだり、ゲーム配信をしたりする人も安心です。

G TUNE DG-A7A8X304,800円

CPURyzen 7 7800X3D
グラフィックRadeon RX 7800 XT 16GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
304,800円
分割払いの目安
(36回分割)
約8,470円 / 月
分割手数料無料
G TUNE DG-A7A8Xの性能

マウス公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

「モンスターハンターワイルズ」も快適に動作するハイスペック機

「G TUNE DG-A7A7X」が搭載していたGPU「RX 7700 XT」よりもワンランク上のパーツ「RX 7800 XT」を採用したモデル。

上記で触れたとおり、マウスがSteam版「モンスターハンターワイルズ」の動作を確認したPCです。「モンハンワイルズ」と言えば、推奨スペックを満たしているのに動作が安定しないという声がチラホラ…。そのため、このようにPCメーカー側が動作を確認してくれているのはかなりありがたいですね。

本モデルはカスタマイズにて、PCケースのデザインの変更が可能。6600~7700円を支払えば、ケースの色を変えたり、赤色または青色のLEDファンを搭載したりできます。ゲーミングPCらしい見た目が好きな方はぜひカスタマイズしてみてください!

G-GEAR GE7A-G250/B2279,800円

CPURyzen 7 9800X3D
グラフィックRadeon RX 7800 XT 16GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
279,800円
G-GEAR GE7A-G250/B2の性能

ツクモ公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

さまざまな面で快適さ、安定さを求める方に最適な一台

「Ryzen 7」シリーズの中でも上位のCPU「9800X3D」を採用したモデル。GPUも高性能な「RX 7800 XT」を搭載しており、多種多様なゲームを快適に、そして美しい画質とフレームレートで遊ぶことができます。ゲームによっては、フルHDよりも上の画質(WQHDなど)でも安定したフレームレートを出すことが可能です。

高い処理速度と豊富なGPUメモリを備えていることで、推奨スペックの高いゲームに加え、画像生成AIや人数の多いVRChatなども快適にこなせるようになります。

標準でメモリが32GB、ストレージが1TB SSDあるのもGOOD! ゲーム以外もあれこれやるのであれば、ストレージは2TBに拡張してもいいかもしれません。

NVIDIA製グラボ搭載のおすすめゲーミングPC5選

NVIDIAのグラボを搭載したゲーミングPCを厳選紹介。今回紹介するモデルは下記の5台です。

製品名購入リンク参考価格(税込)CPUグラフィックメモリストレージCPUクーラーカスタマイズ
Lightning AT5公式サイト97,980円Ryzen 5 4500RTX 3050 6GB16GB500GB SSD空冷
NEXTGEAR JG-A5G60公式サイト129,800円Ryzen 5 4500RTX 4060 8GB16GB1TB SSD空冷
GALLERIA RM7R-R46T公式サイト209,979円Ryzen 7 5700XRTX 4070 12GB16GB500GB SSD空冷
GALLERIA RM7C-R46T公式サイト244,979円Core i7-14700FRTX 4060 Ti 8GB16GB500GB SSD空冷
DAIV FX-I7G7S公式サイト369,800円Core i7-14700KFRTX 4070 SUPER 12GB32GB2TB SSD水冷
※参考価格は公式サイトを参照しています(2025年3月24日時点の価格)

Lightning AT597,980円

CPURyzen 5 4500
グラフィックGeForce RTX 3050 6GB
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
参考価格
(公式サイト)
97,980円
分割払いの目安
(30回分割)
約3,300円 / 月
分割手数料無料
Lightning AT5 の性能
ベル塚ベル
ベル塚ベル

10万円以下で買える最安モデル!プレゼントにも最適

今回紹介するPCでもっとも安く、10万円で購入できるというお財布に優しいモデルです。ドスパラでの扱いは「一般向けデスクトップ」となっており、厳密にはゲーミングPCではないのですが、内蔵されているパーツは低価格帯のゲーミングPCとさほど変わりません。

値段相応のため、CPUとGPUの性能はかなり控えめですが、それでも「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」のような大手メーカーのフル3Dゲームの推奨スペックは超えているので、意外といろいろなゲームが遊べちゃいます。加えて、Apex Legendsフォートナイトといった定番のマルチゲームも快適にプレイ可能です。

価格がとっても手頃なので入学祝いや進級祝いといった、お子さんへのプレゼントに最適な一台と言えます。

NEXTGEAR JG-A5G60129,800円

CPURyzen 5 4500
グラフィックRTX 4060 8GB
メモリ16GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(マウス公式サイト)
129,800円
分割払いの目安
(24回分割)
約5,400円 / 月
分割手数料無料
NEXTGEAR JG-A5G60 の性能

マウス公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

標準的なスペックと手頃な価格が魅力のゲーミングPC

「Lightning AT5」ほどではありませんが、安さが魅力のモデル。人気の定番GPU「RTX 4060」を搭載しており、さまざまなフル3Dのゲームを遊べるようになります。重めのゲームの場合は、各種設定をイジることで安定したフレームレートを出すことも可能。手頃な価格ではありますが、遊べるゲームの幅は広めです。

黒を基調としたPCケースに、標準でガラスサイドパネルを採用しているのも特徴のひとつ。PC内部を可視化し、ゲーミングPCらしさを演出します。

また本モデルはPC本体の天面フロント側に電源スイッチやUSB端子、オーディオ端子といったインターフェースを集約。これにより、PCを床に置いても快適に周辺機器を取り扱うことができます

GALLERIA RM7R-R46T 5700搭載209,979円

CPURyzen 7 5700
グラフィックRTX 4060 Ti 8GB
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
参考価格
(公式サイト)
209,979円
分割払いの目安
(36回分割)
約5,900円 / 月
分割手数料無料
GALLERIA RM7R-R46T 5700X搭載の性能
ベル塚ベル
ベル塚ベル

よりパワーのあるゲーミングPCを求めるならコチラ!

CPUに「Ryzen 7 5700X」、GPUに「RTX 4060 Ti」を採用したよりパワーのあるモデル。ドスパラが明記しているベンチマーク(PCの性能を示す指標のようなもの)によると「Lightning AT5」が5142に対して、本モデルは倍の12901! 本モデルの性能の高さがうかがえます。

「アサシンクリードシャドウズ」を始めとした、推奨スペックが高めのフル3Dゲームも快適に遊べるようになるので、Steamでいろいろなゲームを捜すのが楽しくなりそうです。

また本モデルには「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」「PC Game Pass」が同梱されているのもちょっとお得なポイント。届いてすぐに「マイクラ」が遊べるのは結構嬉しいですよね。

GALLERIA RM7C-R46T249,980円

CPUCore i7-14700F
グラフィックGeForce RTX 4060 Ti 8GB
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
参考価格
(公式サイト)
244,979円
分割払いの目安
(36回分割)
約6,800円 / 月
分割手数料無料
GALLERIA RM7C-R46T の性能

ドスパラ公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

高性能なCPUを搭載した使い勝手のいいゲーミングPC

「GALLERIA RM7R-R46T」と同じGPU「RTX 4060 Ti」を搭載したモデル。大きな違いはよりパワフルなCPU「Core i7-14700F」を採用している点です。「Ryzen 7 5700X」と比べて性能差は約1.6倍と、かなりパワーがあることがわかります。

CPUの性能が高い分、ゲームの推奨スペックを満たしやすくなり、より多くのゲームが遊べるようになります。さらに処理能力も高いので、複数のソフトを同時に起動しやすいといった強みも生まれます。「GALLERIA RM7R-R46T」よりも多少値は張りますが、ゲーム以外でもPCを使うという方は本モデルのほうがおすすめです。

ちなみにこちらにも「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」「PC Game Pass」が同梱されています。

DAIV FX-I7G7S369,800円

CPUCore i7-14700KF
グラフィックRTX 4070 SUPER 12GB
メモリ32GB
ストレージ2TB SSD
参考価格
(公式サイト)
369,800円
分割払いの目安
(36回目安)
約10,300円 / 月
分割手数料無料
DAIV FX-I7G7Sの性能

マウス公式サイトで見る

ベル塚ベル
ベル塚ベル

圧倒的なパワーを誇る重量級PC!ゲーム以外もあれこれやる方に最適

「Core i7シリーズ」の中でもトップクラスのCPU「14700KF」と、「RTX4060」シリーズを上回る高性能なGPU「GeForce RTX 4070 SUPER」を搭載した超パワフルなモデル。ゲーミングPCではなく、クリエイター向けのPCとして売り出されているため、CG制作や動画編集といった作業も快適にできます。これを機に動画投稿を始めてみては?

これだけのスペックがありますので、ゲームプレイに関しても一切妥協はありません。「モンスターハンターワイルズ」のような重たいゲームでも快適にプレイできますし、ゲームによってはWQHDや4Kの画質でも安定したフレームレートを出せるでしょう。

なお、本PCはフルタワー型ということで、ほかのゲーミングPCと比べてサイズの大きさが数少ない弱点。結構場所を取るので、購入する際はPCがちゃんと置けるかどうか、確認するのを忘れずに

まとめ

今回はグラフィックボード・GPUについて取り上げました。

NVIDIA製とAMD製の2種類がありますが、選択肢がたくさんあって特にこだわりがない場合は、基本的にNVIDIA製を選んでおけば間違いないかと思います。ただ、AMD製のGPUは比較的映像処理に向いているため、特に動画編集などをする方であれば、CPUと併せてAMD製にしておくという選択肢も十分にアリです。

また今回はGPUのメーカーごとにおすすめのゲーミングPCも紹介しましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。

あなたのゲームライフがより良いものになることを願っています。