inZOIにおすすめのゲーミングPC5選!早期アクセスに必要な推奨スペックも解説!

※記事内のリンクには広告が含まれています。

ライフシミュレーションという聞き慣れないジャンル名の新作ゲーム「inZOI」。

アニメ調のグラフィックでゲーム内の生活を楽しむのはMMOをはじめ珍しいものではありませんが、リアル調のグラフィックで擬似的な生活を営めるゲームというのは、最近なかなか聞いたことがありません。

リアルさを追求しているだけあって、PCに求められる推奨スペックも高そうな予感…。

今回はそんな「inZOI」について、快適に遊べるようになる「推奨スペック」と、それに基づいたおすすめのゲーミングPCを紹介していきます!

私がこの記事を書いています!

ゲームPCラボ管理人

KUL

経歴・想い

当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。

社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

inZOIとは

タイトルinZOI
ジャンルシミュレーションゲーム
早期アクセス開始日2025年3月28日
開発元KRAFTON
価格未定

「inZOI」は、PUBGやTERAなどのヒット作を生み出したKRAFTONの新作ゲーム。現実世界のようなリアルに再現された街並みの中で、プレイヤー「ZOI」と呼ばれるキャラクターになって、街の一員として生活を営みます。

PRTIMESの公式リリースによると「すべてのキャラクターが自分の自由意志で行動する“Comprehensive public simulation” (包括的なシミュレーション)」に基づいて、病気、トレンド、ゴシップ等のイベントが発生するとのことで、これまでのゲーム体験を超えた「もう一つの現実世界」で暮らすような新しい体験ができるかもしれません。

少し気になっているのはSteamページにある「AI生成コンテンツ」に関する記載。テキストベースでオリジナルの衣装テクスチャやアクセサリを生成することができるようで、もしかすると「ZOI」の見た目にはかなりのオリジナリティを出すことができるかも…?

KUL
KUL

「現実とまったく違う自分を演じる」「自由度のあるカスタマイズ」という点ではVRChatも似たようなイメージですが、こちらはよりリアル志向という感じ。ゲーム画面はGTAっぽくもあり、懐かしのPlaystation Homeっぽくもあり……一体どんなゲームになるんですかね…。

inZOIの公式推奨スペックについて

ここからは「inZOI」の推奨スペックについて紹介します。

ゲームPCラボでは各ゲームの推奨スペックについて「公式サイト推奨スペック」「ゲームPCラボ推奨スペック」の2つを紹介しています。

なぜ2つの推奨スペックがあるのか気になった方がいるかもしれません。

実はこれは推奨スペックがそれぞれのPCの常駐プログラム(ウイルス対策ソフトなど)まで想定していないことがあるためで、実際に不自由なく快適に遊べる「本当の推奨スペック」は公式の推奨スペックよりももう少し上であることがしばしばあります。

KUL
KUL

ゲームのレビューで「スペックを満たしてるのに重い」というような意見を見たことはありませんか?それはおそらくこの「本当の推奨スペック」でないことが要因です。

そういったことも踏まえて、当サイトでは独自の「ゲームPCラボ推奨スペック」を設定して公式サイトの指標とは異なるものも紹介することにしています。

これを超えていないと問題があるというわけではありませんが、特に新しくPCの購入を考えている方はこのスペックを超えたものを買ったほうが無難かと思います。

ちなみに、必要スペック(必要動作環境)推奨スペック(推奨動作環境)の違いについてはご存じでしょうか。

ちょっと不安かも、という方はぜひ下記の記事もご覧ください!

公式サイト推奨スペック

公式サイトによると推奨スペックは下記の通りとなります。

なお、今回はリンク先にある「Medium」のスペックを「公式推奨スペック」として採用します。「Recommended」と「High」は4K解像度に最適化されたプリセットを使う場合とのことで、一般的なゲーマーのゲーム環境には合わないと考えています。

KUL
KUL

というか「RTX4080 推奨」とか書かれているのでもしそれが基準になると私もプレイできないです

OSWindows 10/11
CPUIntel i7 11700
AMD Ryzen 7 5800X3D
GPUNVIDIA RTX 3060 (8G VRAM)
AMD Radeon RX 6600 (8G VRAM)
物理メモリ16GB
ストレージ50GB
備考・NVIDIA DLSS・AMD FSR 3・XeSSの利用時(設定:パフォーマンス)
・レイトレーシングON
・品質プリセット「Medium」時

「ほなMediumなら大丈夫か」と思いきや、それでも推奨スペックはかなり高めです。最近だとSYNDUALITY Echo of Adaがこれくらいの推奨スペックでした。

CPUは「Intel i7-11700」「AMD Ryzen 7 5800X3D」が指定されています。この2つの性能差がずいぶんあるのは気になるところですが、何にしてもエントリーモデルに搭載されているCPUだとこのスペックは満たせない可能性があるので注意が必要です。

CPUの要求値が高めなのはシミュレーションゲームの宿命でもあります。CPUによる計算が必要な要素が多いため、他のゲームジャンルとは異なり、GPU性能だけ気をつければいいというわけにもいかないのが難しいところ。

ちなみにそんなGPUも「RTX 3060」「Radeon RX 6600」と、これまた公式推奨スペックにしては少し高め。ただ、これはここ数年のPCなら満たしていることも多いので、やはりGPUよりもCPUの方が課題になりそうな気はします。

なお、当然のようにアップスケール技術はオンが大前提です。アップスケール&フレーム生成が前提のゲームとしてはモンハンワイルズが記憶に新しいですが、同等かそれ以上の重さと考えておくのが無難かもしれません。

KUL
KUL

「まだ開発中なので最適化が進んでいないところもある」とのことですが、正式リリースまでにここから劇的に下がることは考えにくいです。「inZOI」を快適にプレイするならそれなりのスペックを用意する覚悟が必要です。

ゲームPCラボ推奨スペック

公式情報を踏まえた上で、これからゲーミングPCを購入する方に向けたおすすめの推奨スペックが下記の通りです。

OSWindows 10/11
CPUCore i5-13400
Ryzen 7 5800X3D
GPUNVIDIA RTX 4060Ti
AMD Radeon RX 6700XT
物理メモリ16GB
ストレージ75GB以上の空き容量があるSSD

今回はプリセット「Medium」の設定を踏まえつつ、少し画質の向上が狙えるようなスペックに設定しました。

CPUはほぼそのままですが、AMDの方に「Ryzen 7 5800X3D」が出てきているのがやはり気になるので、Intelも少し基準を上げてベンチマークスコアがより高めの「Core i5-13400」としています。

GPUは「RTX4060」でも良いのですが、余裕をもって「RTX4060Ti」くらいにしておくと細かい品質設定でより良いものを選べるので、本作ならではのキレイな映像を楽しめるかと思います。AMDなら「Radeon RX 6700XT」くらいが同等の性能です。

ストレージはSSDが必須と考えた方が良い気がします。公式サイトでもSSDにすることのメリットがtipsのように数行にわたって語られているので、おそらくこれもモンハンワイルズと同様にSSDにインストールした方が無難だと思います。

KUL
KUL

こうして見てみるとモンハンワイルズが遊べる人ならinZOIもそれなりに遊べるという感じですね

inZOIにおすすめのゲーミングPC5選

ここからは推奨スペックを踏まえて、ランキング形式でおすすめのゲーミングPCを紹介していきます。

おすすめの価格帯は予算20〜30万円です。推奨スペックをコスパ良く満たせるモデルが多い価格帯。もっと良い環境でプレイしたいという方や動画配信でも使いたいという方は予算30万円以上の価格帯もおすすめです。

おすすめゲーミングPCまとめ

順位製品名購入リンク参考価格(税込)CPUグラフィックメモリストレージCPUクーラーカスタマイズ
G-GEAR GE7A-G250/B2公式サイト279,800円Ryzen 7 9800X3DRadeon RX 7800 XT 16GB32GB1TB SSD空冷
GALLERIA RM5C-R57公式サイト239,980円Core i5-14400FRTX 5070 12GB16GB500GB SSD空冷
GALLERIA XA7C-78XT公式サイト279,980円Core i7-14700FRadeon RX 7800 XT 16GB32GB1TB SSD空冷
G-GEAR GE7A-D243/B公式サイト249,800円Ryzen 7 7800X3DRTX 4060 Ti 8GB32GB1TB SSD空冷
GALLERIA XA7C-R57公式サイト304,980円Core i7-14700FRTX 5070 12GB32GB1TB SSD空冷
※参考価格は公式サイトを参照しています(2025年3月16日時点の価格)
順位製品名購入リンク参考価格(税込)CPUグラフィックメモリストレージCPUクーラーカスタマイズ
GALLERIA RM5C-R57公式サイト239,980円Core i5-14400FRTX 5070 12GB16GB500GB SSD空冷
G-GEAR GE7A-D243/B公式サイト249,800円Ryzen 7 7800X3DRTX 4060 Ti 8GB32GB1TB SSD空冷
G-GEAR GE7A-G250/B2公式サイト279,800円Ryzen 7 9800X3DRadeon RX 7800 XT 16GB32GB1TB SSD空冷
GALLERIA XA7C-78XT公式サイト279,980円Core i7-14700FRadeon RX 7800 XT 16GB32GB1TB SSD空冷
GALLERIA XA7C-R57公式サイト304,980円Core i7-14700FRTX 5070 12GB32GB1TB SSD空冷
※参考価格は公式サイトを参照しています(2025年3月16日時点の価格)

G-GEAR GE7A-G250/B2(279,800円)

【G-GEAR GE7A-G250/B2】の評価

G-GEAR GE7A-G250/B2の評価
CPURyzen 7 9800X3D
グラフィックRadeon RX 7800 XT 16GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
279,800円
G-GEAR GE7A-G250/B2の性能

ツクモ公式サイトで見る

KUL
KUL

ゲーミング性能に特化した構成!幅広いゲームに対応可能な性能!

今回もっともおすすめのゲーミングPCがツクモの「G-GEAR GE7A-G250/B2」!

CPUにはゲーミング性能に特化した「Ryzen 7 9800X3D」を採用しています。「3D V-Cache」テクノロジーによってデータ処理能力が高速化されたモデルで、特にキャッシュ能力が重要なPCゲームにおいて強力なパワーを発揮します。

GPUもぬかりない構成で「Radeon RX 7800 XT」を搭載。多くのゲームでフルHD解像度はもちろん、WQHD解像度でも高画質・高フレームレートが狙えるスペックとなっています。

なお、「inZOI」の4K解像度向け「Recommend」プリセットの推奨GPUは、本モデルに搭載しているGPUよりも下の「Radeon RX 6800 XT」となっています。このモデルであれば高めの画質設定にも十分に耐えられるので、よりキレイなinZOIの世界を楽しみたい方には非常におすすめです。

GALLERIA RM5C-R57(239,980円) 

【GALLERIA RM5C-R57】の評価

GALLERIA RM5C-R57の評価
CPUCore i5-14400F
グラフィックRTX 5070 12GB
メモリ16GB
ストレージ500GB SSD
参考価格
(公式サイト)
239,980円
分割払いの目安
(36回分割)
約6,700円 / 月
分割手数料無料
GALLERIA RM5C-R57の性能

ドスパラ公式サイトで見る

KUL
KUL

最新GPUのRTX5070搭載モデル20万円台前半で登場!

3月6日に発売した最新GPU「RTX5070」を搭載したドスパラのモデルです。

魅力は何よりも20万円台前半というこの価格。30万円を超える高価格帯のモデルが多い中、他のパーツを調整することで中価格帯のラインナップに送り込まれてきたモデルです。

CPUには「Core i5-14400F」を採用しています。RTX5070の性能に比べると若干パワー不足感の否めないCPUですが、ボトルネックによって多少性能が下がることを考慮したとしてもRTX5070が使えるメリットの方が大きめ。

一方で、価格を下げるためかメモリとストレージの容量は控えめ。メモリはゲームだけであれば案外なんとかなるものですが、ストレージは予算に余裕があれば1TBへの増量がおすすめです。

GALLERIA XA7C-78XT(279,800円)

【GALLERIA XA7C-78XT】の評価

GALLERIA XA7C-78XTの評価
CPUCore i7-14700F
グラフィックRadeon RX 7800 XT 16GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
279,980円
分割払いの目安
(36回分割)
約7,800円 / 月
分割手数料無料
GALLERIA XA7C-78XTの性能

ドスパラ公式サイトで見る

KUL
KUL

動画編集や配信を考えている方にもおすすめの一台!

3位はドスパラの「GALLERIA XA7C-78XT」

1位のPCと構成や価格が似ていますが、一番の違いは搭載されているCPU。「G-GEAR GE7A-G250/B2」はゲーミング性能に特化した「Ryzen 7 9800X3D」を採用していましたが、こちらは「Core i7-14700F」を採用しています。

「Core i7-14700F」はゲーミング特化のCPUというわけではなく、広い用途で性能を発揮することができるCPU。1位のモデルと比べると、こちらのモデルはどちらかと言うと動画編集や動画配信などのクリエイティブ用途での購入を考えている方におすすめできるモデルです。

もちろんゲーム用途としてもOK。「Core i7-14700F」はこれよりもさらに上の価格帯のゲーミングPCにも搭載されているCPUで、PCゲーム向けとしても申し分ない性能となっています。

G-GEAR GE7A-D243/B(249,800円)

【G-GEAR GE7A-D243/B】の評価

G-GEAR GE7A-D243/Bの評価
CPURyzen 7 7800X3D
グラフィックRTX 4060 Ti 8GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
249,800円
GE7A-D243/Bの性能

ツクモ公式サイトで見る

KUL
KUL

価格・パーツ構成・コスパのバランスが取れたモデル!

今回のゲームPCラボ推奨スペックに一番近い性能のモデルです。

CPUには性能に余裕のある「Ryzen 7 7800X3D」、GPUには「RTX4060Ti」を採用しています。

このモデルの良い点はパーツ構成のバランスが非常に良く、信頼性も高いという点。特に巷で話されている「Intel製のCPUの問題」が気になるという方はこのモデルはおすすめ。RTX50シリーズはまだ様子見しておきたいという方にもおすすめです。

それでなくともメモリやストレージもしっかりとした容量が標準搭載されていて、全体的に隙がなく堅実な構成のPCです。フルHD解像度であればほとんどのPCゲームが問題なく遊べるので、20万円台で無難な一台が欲しいという方はこちらも結構アリです。

GALLERIA XA7C-R57(304,980円)

【GALLERIA XA7C-R57】の評価

GALLERIA XA7C-R57の評価
CPUCore i7-14700F
グラフィックRTX 5070 12GB
メモリ32GB
ストレージ1TB SSD
参考価格
(公式サイト)
304,980円
分割払いの目安
(36回分割)
約8,500円 / 月
分割手数料無料
GALLERIA XA7C-R57の性能

ドスパラ公式サイトで見る

KUL
KUL

予算に余裕があるならこのモデル!RTX5070搭載のハイスペックモデル!

5位はドスパラの「RTX5070」搭載モデルです。

こちらは2位のモデルとは異なり、全体のパーツバランスをRTX5070に見合った水準に持っていったモデルです。

CPUは「i7-14700F」を採用し、RTX5070の性能をしっかり引き出せる組み合わせとした上で、メモリやストレージの容量もしっかりと欲しい容量が確保されています。

CPUクーラーは変わらず空冷式が採用されています。ドスパラは基本的に空冷モデルが多いので珍しい話ではないのですが、もし冷却性能が気になる場合は水冷式にカスタマイズしても良いかもしれません。

ちなみに空冷と水冷の違いやメリット・デメリットは下記の記事でも触れているので、気になる方はこちらもぜひ。

ゲーミングPCを安く購入するには

BTOメーカー各社は定期的にセールを行っているので、そのタイミングで割引されている商品、あるいは配布されるクーポンを使って購入するのが一番お得です。

特にドスパラやマウスコンピューター、ツクモは常に何かしらのセールを行っているため、そのタイミングでお得なモデルの中から選んで購入するというのもアリ。

ゲームPCラボでは各社のセール情報を定期的にまとめているので、よかったらぜひ下記の記事を覗いて見てください!

【初心者向け】ゲーミングPCを選ぶときの注意点

おすすめのゲーミングPCをいくつか紹介しましたが、初心者の方がゲーミングPCを選ぶ際に注意した方が良い点がいくつかあるためこちらも紹介します。

専門的な話をすればパーツの組み合わせなど色々な点があるのですが、今はおおむねどの通販サイトでも最低限のラインは満たしたものが販売されています。

ここでは、ゲーミングPC初心者の方に向けてまず抑えておくべき注意点として下記3点を紹介します。

ゲーミングPCを選ぶときの注意点3点
  • できるだけノート型ではなくデスクトップ型にする
  • 自分が必要としているスペックを把握する
  • 何年後に買い替えるかを想定する

とにかく「その機能は必要なのか?」あるいはその逆で「その機能は本当になくても大丈夫なのか?」ということをよく検討するようにしましょう。

より詳しくは下記のページでも詳細を解説しています。よろしければぜひご覧ください。

【初心者向け】ゲーミングPC購入時のカスタマイズについて

ドスパラやマウスでは、購入直前にパーツの増設やアップグレードを行うカスタマイズが可能です。

もちろん本体購入後に自分で安いパーツをPCに組み込むことも可能ですが、慣れないうちは店舗側で組み込んでくれる事前カスタマイズを利用することをおすすめします。

特に物理メモリやストレージなどは後で不足すると困ってしまうので、事前によく検討するようにしましょう。

最後に

今回は「inZOI」の推奨スペックとおすすめゲーミングPCを紹介しました。

最近のゲームの中ではかなり異色の作品で、結構気になっているゲームのひとつです。

ただ、ゲームだけでなく推奨スペックも異色。映像美をしっかり楽しむ場合は比較的高めのスペックが求められるので、新しくPCを買う方は結構予算を多めに準備しておく必要がありそうです。早期リリースがはじまったら私も自分のPCでプレイしてみて、動作チェックをしてみようと思っています。

ゲームPCラボでは他にもゲームごとに推奨スペックを提唱しているので、もし興味があればぜひ他の記事ものぞいていっていただけると嬉しいです。

あなたのゲームライフがより良いものになることを願っています!