STORMのおすすめゲーミングPC8選!洗練されたデザインが特徴的なPC「新界2」「影界」など人気モデルを紹介

※記事内のリンクには広告が含まれています。

知る人ぞ知るBTOパソコン(ゲーミングPC)通販専門店、STORM(ストーム)

他のBTOパソコン販売店とは一線を画す、独自のデザインと高性能なスペックを備えたPCを数多く展開していることで知られるメーカーです。

今回は、コアなファンに支持されるSTORMの特徴と、おすすめのゲーミングPCを紹介していきます。

この記事の監修者・執筆者

【監修者】ゲームPCラボ管理人

KUL

経歴・想い

当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。

社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

【執筆者】ゲームPCラボ ライター

ベル塚ベル

経歴・想い

ゲーム関連の雑誌・書籍、そしてWebサイトを中心に執筆活動を行うフリーライター。生粋のゲーマーであり、仕事もプライベートもゲーム三昧。

Steamで頻繁にゲームをプレイすることから、ゲーミングPCにも精通しています。その知識と経験を活かし、読者の皆さんがより快適にPCゲームを楽しめるような情報をお届けします。

STORMのおすすめゲーミングPC8選

FK-144FB46(162,000円)

ベル塚ベル
ベル塚ベル

これからゲーミングPCデビューする人にうってつけ高コスパモデル

「FK-144FB46」は、やや控えめな性能のCPU「Core i5 14400F」と、人気の高いGPU「RTX 4060」を組み合わせた、STORMの中でも特に価格の安いモデルです。

本モデルは「風域」と呼ばれる旧シリーズにあたり、「新界2」や「幻界」などとは異なり、側面の一面のみにガラスパネルを採用しています。従来シリーズと比べるとPC内部の見える範囲はやや狭いものの、内部の様子はしっかり確認できます。さらに、RGBファンを4基搭載しているため、多彩なライトアップでPC内部を美しく演出できます。

CPUクーラーは空冷式ですが、このスペックであれば十分効果を発揮します。さらに、本モデルのケースには通気性に優れたメッシュフロントパネルを採用しており、熱を効率よく外に逃がす設計になっています。

加えて、安価なモデルにも関わらず、メモリ32GBとストレージ1TBを標準搭載しているほか、STORM製のゲーミングキーボードとマウスも同梱されているため、非常にコストパフォーマンスに優れた一台と言えます。

STORM公式サイトで見る

GK-144FB56Ti8(209,800円)

ベル塚ベル
ベル塚ベル

最新のGPUを搭載した優秀なミドルスペックゲーミングPC

「幻界」シリーズのひとつ「GK-144FB56Ti8」。

本モデルには、2025年4月16日に発売された最新GPU「RTX 5060Ti」が搭載されています。「RTX 5060Ti」は、前世代にあたる「RTX 4060Ti」と比べて約16%性能が向上しており、重めのゲームや作業もよりスムーズにこなせます

ただし、ビデオメモリは8GBタイプのため、WQHDや4K解像度でのゲームプレイや画像生成AIには不向きです。

STORM公式サイトで見る

S2-147F56Ti8(259,800円)

ベル塚ベル
ベル塚ベル

ゲームに加え、動画編集も快適に行いたい人はこちらのモデル!

人気のCPU「Core i7-14700F」とGPU「5060Ti 8GB」を搭載した、「新界2」シリーズのひとつ「S2-147F56Ti8」。

高い演算性能を持つ「Core i7-14700F」により、ゲームの処理速度や快適性が大きく向上。さらに、その処理能力の高さによって、動画編集もスムーズに行えます。
 

価格を抑えながら、ゲームも動画編集も楽しみたい方におすすめのモデルです。

STORM公式サイトで見る

GK-78X3D78XT(289,800円)

ベル塚ベル
ベル塚ベル

一通りのゲームが遊べる高性能なゲーミングPC

「幻界」シリーズ「GK-78X3D78XT」は、CPU「Ryzen7 7800X3D」とGPU「RX7800XT」というAMD製パーツで構成されたモデルです。

「Ryzen7 7800X3D」には、ゲームやデータ集計などの高負荷作業時におけるパフォーマンスを向上させる「3D V-Cache」と呼ばれる機能が搭載されており、これによりIntel製のハイエンドCPUに匹敵するゲーム性能を発揮します

「RX7800XT」は、「GeForce RTX 4070 SUPER」と同等の性能を備えているうえ、ビデオメモリが16GBもあるため、WQHDや4K解像度でのゲームプレイにも対応可能です。

このように強力なCPUとGPUを備えた本モデルは、ゲームプレイとの相性が特に良く、今話題の「モンスターハンターワイルズ」をはじめ、さまざまな負荷のかかりやすい重めのゲームを快適に楽しめます

STORM公式サイトで見る

GK-147F57(299,800円)

ベル塚ベル
ベル塚ベル

ワンランク上のゲーム体験を楽しむならコレ!

「幻界」シリーズ「GK-147F57」。

本モデルは、CPU「Core i7-14700F」とGPU「RTX 5070」を搭載しており、重めのゲームや動画編集、画像生成AIなど、幅広い用途に対応できます

また、「RTX 5070」を含めた「RTX50」シリーズはマルチフレームを生成する「NVIDIA DLSS 4」に対応しています。これにより、ゲーム画面をより滑らかかつ美しく描写することが可能となり、ワンランク上のゲーム体験が楽しめます。

なお、本機能はゲーム側が対応していないと使用できませんが、「真・三國無双 ORIGINS」「ディアブロ IV」「サイバーパンク2077」など、100本以上のゲームやアプリが対応しているため、恩恵を受ける機会は十分にあるでしょう。

STORM公式サイトで見る

GK-147F57Ti(369,800円)

ベル塚ベル
ベル塚ベル

大容量のビデオメモリを搭載した高性能モデル

『幻界』シリーズのひとつ「GK-147F57Ti」。

CPU「Core i7-14700F」とGPU「RTX 5070Ti」を搭載した本モデルの最大の特徴は、なんと言っても16GBのビデオメモリです。大容量のビデオメモリにより、WQHD・4K解像度でのゲームプレイ、画像生成AIによる大量の画像生成、参加人数が多いVRChatでの交流、高解像度の動画編集など、幅広いコンテンツに対応できます

ゲームを一切妥協せずにプレイしたい方や、いろいろな用途でPCを本格的に使いたい方におすすめの一台です。

STORM公式サイトで見る

EK-78X3D58(429,800円)

ベル塚ベル
ベル塚ベル

圧倒的なパフォーマンスを発揮するハイエンドモデル

「EK-78X3D58」は「影界」シリーズのひとつで、CPU「Ryzen7 7800X3D」とGPU「RTX 5080」を搭載したハイエンドモデルです。

16GBの大容量ビデオメモリを備えているため、「GK-147F57Ti」と同様に、ゲーム以外にもさまざまな用途でPCを活用できます。このスペックであれば、重めのゲームでも4K解像度でヌルヌルサクサクと快適にプレイ可能です。

STORM公式サイトで見る

EK-995X3D59(809,800円)

ベル塚ベル
ベル塚ベル

最高クラスのパーツで構成されたプロ向けのハイエンドモデル

「影界」シリーズ「EK-995X3D59」は、STORM製PCの中でもっとも高価なモデルです。

本モデルは、CPU「Ryzen9 9950X3D」GPU「RTX 5090」という、最高クラスの性能を誇るパーツで構成されており、まさに「モンスターマシン」と呼ぶにふさわしい性能を備えています。PCで行えるあらゆる用途において、圧倒的なパフォーマンスを発揮します

今回紹介したモデルの中でも群を抜くハイスペックぶりから、プロのクリエイター向けの一台と言っても過言ではありません。

STORM公式サイトで見る

STORM(ストーム)とは

STORMは、株式会社アイティーシーが運営する実店舗を持たないBTOパソコンの通販専門店です。

販売サイトを覗いてみると、ラインナップがとにかく豊富。10万円台で購入できるエントリーモデルから、50万円以上のプロ向けハイエンドモデルまで幅広く取り揃えられており、スペックにこだわる人でも納得の一台に出会えるのが大きな魅力です。

さらに、取り扱うゲーミングPCのデザインも個性的。すべてのモデルがPC内部を眺められる構造になっており、LED搭載ファンによるライティングを組み合わせることで、幻想的なビジュアルに仕上がっています。非常に美しく、「ゲーミングPCらしい」見た目が好みの人には、まさにうってつけのメーカーと言えるでしょう。

STORMのパソコンメーカーとしての特徴3点

特徴① PCパーツへの妥協を一切許さない企業姿勢

STORMを運営する「株式会社アイティーシー」は、工業用マザーボードをはじめとする産業機器の製品改良や、アミューズメント(遊技台)に関する各種部品の設計・開発など、私たちの生活を陰から支える電子・デジタル機器を多方面からサポートしている企業です。

また、マザーボード、RAM、メモリモジュール、フラッシュディスクといったPCパーツの販売も手がけています。メモリのメジャーメーカーである「Crucial(クルーシャル)」の国内正規代理店としても広く知られており、時には入手困難な電子部品の調達も行っています。そのため、アイティーシーはまさにPCパーツのスペシャリストと言える企業です。

こうした背景から、STORMでは、自社サイトで扱うゲーミングPCに対しても強いこだわりを持っています。採用するパーツは、いずれも人気が高く汎用性に優れたものばかりで、性能と品質の両面において妥協のないモデルづくりを追求しています。PCを自作するユーザーと同じような目線でパーツを選定しているため、高スペックな製品が多いのも特徴です。

さらに、多くのモデルが32GBメモリ・1TB SSDおよび簡易水冷CPUクーラーを標準搭載しているため、PCに関する知識がまったくない初心者でも、何気なく購入するだけで高品質な1台を手に入れることができます。

ちなみに、アイティーシーはマイクロソフト、スクウェア・エニックス、青山学院大学、東京大学など、名だたる一般法人や学校法人にBTOパソコンや周辺機器を納入してきた実績があり、信頼性の面でも高く評価されています。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

アイティーシーはほかにも、不動産や成形・板金加工、各種規格認定のサポートなんかも行っています。事業内容の幅広さにビックリしちゃいました。

特徴② 欲しいPCが一発で探せるユーザーファーストな検索システム

ゲーミングPCの販売サイトで特定の商品を探す際、一般的には検索欄にキーワードを入力して目的の製品を見つけます。欲しいPCのスペックがまだ決まっていない場合は、さまざまな製品を比較できるため便利ですが、逆にスペックがある程度決まっている場合は、目当ての一台を探すのが少し面倒に感じることもありますよね。

安心してください。STORMでは、そうした煩わしさを感じさせません。販売サイトの検索機能「Search BTO」では、CPU、GPU、価格帯、製品シリーズ、メモリ、クーラーの6項目を個別に指定でき、希望の条件に合わせて検索内容を自由にカスタマイズできます。

たとえば、CPUに「Core i5 Ultra 5」、GPUに「RTX5060Ti 16GB」、価格帯に「20万円~25万円」と入力すれば、その条件に合致するスペックの製品をスピーディーかつ確実に見つけることが可能です。

しかも各項目はプルダウン式になっていて、複数あるスペックの中から気になるものを選ぶだけで検索内容を設定できるため、初心者でも迷わず操作できるのもありがたい点です。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

些細な仕様ですが、使ってみるとかなり便利な検索機能です。STORMでPCを検索する際は、積極的に活用してみてください。

特徴③ 分割手数料が最大36回まで無料

画像引用元:STORM公式サイト

高性能なゲーミングPCは価格が高く、一括での支払いが難しいと感じる人も少なくありません。しかし、クレジットカードの分割払いでは手数料がかかり、結果的に総支払額が増えてしまいます。

そんな時に便利なのが、ショッピングクレジットです。STORMでは、「Oricoショッピングクレジット」を利用した分割払いが可能で、なんと最大36回まで分割手数料が無料となっています。クレジットカードによる分割払いと比べても、圧倒的にお得です。

たとえば、25万円のPCを36回払いにすれば、月々の支払額は約7,000円ほど。無理のない金額で、ハイスペックなゲーミングPCを手に入れることができます。予算に余裕が生まれるため、もうワンランク上のPCへのアップグレードや周辺機器の購入といった選択肢も広がります。

Oricoとのやり取りはメールまたは電話で行え、支払い口座の登録もオンラインで完結します。そのため、申請時の手間がほとんどかからないのもうれしいポイントです。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

クレジットカードで25万円を36回払いにすると、数万円の手数料がかかってしまいます。カードの有無に関わらず、分割するならショッピングクレジット一択ですね。

STORMのゲーミングPCの特徴3点

特徴① 「幻界」シリーズをはじめとした、美麗なデザインのPC

画像引用元:STORM公式サイト

STORMでは、「鏡界2(Kyokai)」「新界2(Shinkai)」「幻界(Genkai)」「影界(Eikai)」という、性能の異なる4つのPCシリーズを展開しています。いずれのモデルも、ケースのフロントとサイドの2面に強化ガラスパネルを採用し、PC内部を一望できる設計が特徴です。さらに、RGBファンを搭載することで、内部を美しく幻想的に演出し、ゲーミングPCらしさを際立たせるとともに、インテリアとしての価値も高めています。

また、「新界2」「幻界」「影界」には、「PROJECT ZEROマザーボード」と呼ばれる背面コネクタタイプのマザーボードを搭載。電源コネクターやCPUコネクターなどの配線をマザーボード裏側に集約することで、ケース内部にケーブルがほとんど見えず、一般的なゲーミングPCよりもすっきりとした印象に仕上がっています。

ちなみに、「PROJECT ZEROマザーボード」には、Bluetooth機能も搭載されており、無線のゲーミングキーボードやマウスを接続することで、PC周辺の配線を整理できるのも大きな魅力です。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

せっかくPCの中が見えるのに、配線があれこれ見えるとげんなりしちゃいますよね。見た目にこだわりたいという人は「新界2」「幻界」「影界」を選びましょう。

特徴② 多くのPCに水冷CPUクーラーを採用

STORMの主力モデルである「鏡界2」「新界2」「幻界」「影界」には、簡易水冷CPUクーラーが標準で搭載されています。水冷は空冷よりもやや高価ではありますが、その分、冷却性能に優れ、CPUの熱を効率的に冷却できるのが特徴です。

この高い冷却性能により、負荷の大きいフル3Dゲームを長時間プレイしたり、高解像度の動画編集を行ったりしても、熱が素早く排出され、パフォーマンスの低下を防ぐことができます。

画像引用元:STORM公式サイト

さらに、STORMが採用している簡易水冷CPUクーラーには、2.8インチの大型液晶ディスプレイが搭載されており、好みのテーマや画像、動画を表示することが可能です。PC内部を自分らしいデザインで彩ることができるため、ビジュアル面でも満足度の高い仕上がりとなっています。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

上の画像の「STORM」と表示されている部分が液晶ディスプレイです。ディスプレイに表示するテーマや画像は、デスクトップから簡単に切り替えが可能。手間がかからないので、その日の気分に応じて変えることもできます。

特徴③ メモリとストレージが大容量

STORMのPCは、メモリ32GB、ストレージ1TB(SSD)を標準搭載しているのも特徴のひとつです。

一般的なゲーミングPCでは、16GBのメモリと500GBのストレージが標準仕様であることが多く、一昔前であれば十分すぎる容量でした。しかし最近では、メモリ32GBを必要とするゲームも登場しており、16GBではやや物足りなさを感じるケースも増えています。

ストレージに関しては、もはや「物足りない」では済まされません。PCの基盤となるWindows 11のOSデータだけで64GB以上を使用し、これだけで500GBのSSDの約13%を占めることになります。そこに50GB〜100GBクラスのゲームを複数インストールすれば、あっという間に容量が限定に達してしまいます。

外付けSSDを購入するというのもひとつの手ですが、内蔵SSDに比べて反応がわずかに遅れることがあるうえ、配線が増えてPC周辺の見た目が損なわれるため、あまりおすすめできません。

このように、現代のPCゲームを快適に楽しむには、メモリ16GBでは力不足であり、ストレージ500GBではまったく足りないという状況が起こり得ます。そうした点からも、STORMのメモリおよびストレージ容量は、現代のゲーム環境に最適であると言えるでしょう。

ベル塚ベル
ベル塚ベル

アップグレードの必要がないため手間がかからず、追加料金もかからないので、ちょっとお得に感じられますよね。

【初心者向け】ゲーミングPCを選ぶときの注意点

初心者の方がゲーミングPCを選ぶ際に注意した方が良い点がいくつかあるため紹介します。

専門的な話をすればパーツの組み合わせなど色々な点があるのですが、今はおおむねどの通販サイトでも必要なラインを満たしたものが販売されています。

ここでは、ゲーミングPC初心者の方に向けて、基本的な注意点として下記3点を紹介します。

ゲーミングPCを選ぶときの注意点3点
  • なるべくノート型ではなくデスクトップ型にする
  • 自分が必要としているスペックを把握する
  • 何年後に買い替えるかを想定する

とにかく「その機能は必要なのか?」あるいはその逆で「その機能は本当になくても大丈夫なのか?」ということをよく検討するようにしましょう。

詳しくは下記のページでも詳細を書いていますのでよろしければご覧ください!

STORMのゲーミングPCのカスタマイズについて

STORMで購入する場合は購入する直前にパーツの増設やアップグレードを行うカスタマイズが可能です。

ただ他のBTOメーカーと比べるとカスタマイズの幅は狭め

とはいえメモリもストレージも容量が大きめのものが標準搭載されているので、カスタマイズの必要性もあまり高くありません。基本的には「ストレージを大きくする」「増設するか」が悩むポイントになってくるでしょう。

結論としては、予算に余裕があれば2TBのSSDへの増量がおすすめです。

ストレージは1TBあれば十分なのは確かですが、意外と1年も2年も使っているとストレージの残り容量は減ってくるもの。また、特にゲームの様子を録画したり、録画した動画を編集したりする予定がある方は、動画ファイルの容量の大きさが徐々に負担になってきます。

将来的な容量不足の可能性を少しでも減らしたい方は容量の増量・ストレージの増設もぜひ検討してみてください。

カスタマイズのコツについては下記の記事でまとめているので興味のある方はぜひご覧ください!