ゲーミングPCにおけるメモリ(RAM)の重要性と選び方!ゲームで遊ぶなら16GB・32GBどっちにすべき?

※記事内のリンクには広告が含まれています。

ゲーミングPCを購入しようとするとき、CPU・GPUと並んでよく表示されているのがメモリの容量。

重要なのは知ってるしなんとなく役割も知ってるけど、実際PCゲームで遊ぶにはどれくらいの容量があればいいのでしょうか。

そんな「メモリ」について今回も初心者の方に向けて解説していきます。

この記事は私が書いています!

元・MMORPG GM担当

KUL

経歴・想い

当時ハマっていたMMOが好きすぎてそのまま運営会社に就職、その後ゲーム内イベントの企画やデバッグ・GMなどを担当していました。今は業界から離れてしまったもののゲーム好きなのはずっと変わらず。

社会人になりたての頃に何もわからないまま購入したゲーミングPCで失敗…。最近周囲でゲーミングPCを検討する人が増えてきたこともあり、自分と同じ失敗をしてほしくないという思いからこの「ゲームPCラボ」を立ち上げました。

「メモリ」はゲームをスムーズに動かすために重要

ゲーミングPCというと、CPUやGPUあるいは少し詳しい人ならマザーボードの性能などに目が行きがちですが、メモリの容量もゲーミングPC選びにおいてはかなり重要です。

メモリの役割:CPUが計算したデータを一次保管する「作業台」

メモリはRAM(メインメモリ、物理メモリ)とも呼ばれ、CPUが計算した様々なデータを一時的に置いておく「作業台」の役割を担っています。CPUはこの「作業台」を介して、計算したデータを次の部門のパーツ(たとえばGPUなど)に渡します。「作業台」の上にあるデータは受け渡しが完了するとなくなり、再び空きスペースが生まれます。

メモリの「容量」はこの「作業台」の広さにたとえることができます。容量が大きければ大きいほどこの「作業台」のスペースが大きくなるというイメージです。スペースが広いと、CPUは計算が完了した成果物を次々に「作業台」の上に置いていくことができますが、スペースが狭いと「作業台」はすぐにいっぱいになってしまいます。

そうなると、CPUは次の部門が「作業台」から成果物を動かしてくれるまで成果物をずっと手に持っていなければなりません。当然、その間は作業が進みません。

この特定の箇所が原因で作業効率が落ちている状況を「ボトルネック」と表現します。たとえどれだけCPUとGPUの性能が高くても、メモリでボトルネックが生じてしまうと、性能はメモリの処理能力の限界値まで制限されてしまいます。

メモリの容量もゲーミングPCにおいて重要と言うのはこういった点にあります。

メモリ容量の目安と選び方

では、メモリは一体どれくらいの容量があれば良いのでしょうか。

下記の表はそれぞれのメモリ容量に適した用途をまとめたものです。メモリ容量に悩んだ際はぜひ下記を参考にしてみてください。

容量用途
8GB動作の軽いゲーム
事務作業
16GB一般的な3Dゲーム
32GB動作の重いゲーム
高負荷・高解像度のゲームプレイ
動画配信・動画編集
64GB以上4K・8Kの動画編集
4Kゲーム+動画配信など
KUL
KUL

基本的には16GB、少し重いゲームを遊ぶ場合でも32GBあれば十分です。それよりも多いメモリは基本的にクリエイター向け。ゲーム用途では、相当なヘビーゲーマーでない限り必要ありません。

それぞれもう少し詳しく説明していきます。

【8GB】動作の軽いゲーム、事務作業

Steamのゲームや10年以上前のMMORPGなどであれば「8GB」でも問題ないケースが多いです。また、VALORANTも4GBが推奨スペックとされているため、8GBのPCでも問題なく動きます。

このレベルであれば今は予算10万円未満のPCで要件を満たすことが可能です。

メモリ容量8GBあれば遊べるタイトル

【16GB】一般的なゲーム用途

ゲーミングPCであれば最低限積んでおきたいメモリ容量がこの16GBです。

最低限とは言いますが、フルHD解像度なら16GBあればおおむねどんなゲームも動きます。高解像度にこだわらなければ動画編集などのクリエイティブ作業もOK。

予算10〜20万円の比較的低価格なゲーミングPCにはこの16GBに収まったモデルが非常に多いです。

【32GB】高負荷・高解像度のゲーム、動画配信、動画編集

WQHDや4K解像度でゲームを遊びたい方、ゲーム配信をしたい方、高解像度の動画編集をする方は32GBがおすすめ。

ゲームだけであれば16GBでも十分ですが、ゲームを動かしながら配信となるとさらにメモリ使用量が増えるため、基本的には32GBが推奨されます。また、クリエイティブ作業で3DモデリングやAdobe系のソフトを扱う場合、プロジェクトの容量が大きくなるほど多くのメモリを使用するため、こちらも32GB以上が推奨されます。

32GBが搭載されているモデルは幅広く予算20〜30万円台のミドルクラスから予算30万円以上のハイクラスまで数多く販売されています。

【64GB】4K・8Kの動画編集、4Kゲーム+動画配信など

64GBは4K・8Kなどの高解像度の動画編集を行うクリエイターや、高解像度のゲームを遊びながら動画配信をする方など、極端に負荷のかかる作業を行う方向けです。

普通にPCゲームを遊ぶ方であればここまでの容量が必要になることはまずありません。近年のPCゲームで求められるスペックを鑑みても、明確な目的がない限りは、わざわざカスタマイズして増設する必要もほとんどないかと思います。

メモリが足りないと起こる代表的な症状

そこまで大容量のメモリが必要はないことは説明した通りですが、とはいえケチりすぎるのもまた問題です。

メモリが不足するとゲーム中に下記のような問題・症状が起こります。

メモリが足りないと起こる代表的な症状
  • フレームレートの低下
  • ポップイン現象
  • ゲームのフリーズ・クラッシュ

「作業台」であるメモリの容量が足りなくなるとCPUの処理速度が落ちるというのは先ほど説明した通りですが、それによって「ポップイン現象」という現象が発生することがあります。

ポップイン現象

これは、何かしらの要因によってテクスチャやオブジェクトの読み込み速度が遅くなった時に発生する現象で、急に目の前にオブジェクトが出現したように見える現象のことを言います。

背景やオブジェクトにスタックする原因にもなるため、あまりにも症状がひどいと正常なゲーム進行ができなくなります。

KUL
KUL

ちなみにメモリだけでなくCPUやGPUのスペックが不足している場合も似たような症状が出ます。この症状が出ても必ずしもメモリ不足とは限らないので注意が必要です。見分け方はこのあと紹介します。

メモリを増設する際の注意事項

メモリの増設は比較的簡単に行うことができるため、はじめてパーツ増設をする初心者の方にもおすすめです。

そのためPCの動作が重くなった際の手軽な解決策として「増設」が挙げられることも多いのですが、メモリの増設はGPUやCPUとは違い、必ず効果が現れるというものでもありません。増設自体は技術的には難しいものではありませんが、増設を行う前に知識として押さえておくべき注意事項がいくつかあるため紹介します。

本当にメモリ不足が原因なのかを調べる

そもそもゲームがスムーズにプレイできないのは本当にメモリが原因なのかどうかをしっかり調べる必要があります。

先ほども軽く触れた通り、CPUやGPUのスペックが不足している場合もフレームレートの低下やポップイン現象が起こることがあります。まずは原因の特定から始めるようにしましょう。

確認は「タスクマネージャー」から行います。

KUL
KUL

開き方が分からない方は、モニターの左下にあるスタートボタンを右クリックして「タスクマネージャ」を探してみましょう

タスクマネージャを開いたら、左のタブから「パフォーマンス」を選択し、右側のウィンドウから「メモリ」を選択。すると下のような画面が表示されると思います。

赤い矢印で示した範囲がメモリの使用状況です。

メモリ不足が原因で動作が重くなっている場合は、この「使用中」の容量が多くなり「利用可能」の残り容量が少なくなっています。逆に言えば、この数値に余裕があるにも関わらず動作が重くなっている場合は、他のパーツのスペック不足に原因があることになります。

実際に動作が重いと感じた場面を再現したりゲームをプレイしながら、この数値を確認してみましょう。

KUL
KUL

このパフォーマンス画面では他のパーツの状態も確認することができます。もしメモリの使用量に余裕があった場合は、「CPU」や「GPU」のパフォーマンスも見てみましょう。もしグラフが常に天井付近に触れている場合は、メモリではなくそこが重さの原因になっている可能性があります。

メモリはただ増やせばいいというものではない

さて、それでは実際にメモリの使用状況を見てメモリの容量不足に重さの原因があることが分かったとします。

ただ、ここでもまた注意すべきことがあります。

KUL
KUL

メモリは闇雲に増やせばいいというものではありません!

メモリを増設する際に知っておくべき注意事項が下記のとおりです。

メモリ増設時の注意事項
  • メモリの枚数を2の倍数枚で揃える
  • メモリの容量を同じGB数で揃える
  • メモリの転送速度を同じ速さで揃える

メモリの増設は2の倍数枚で、同じGB数同じ転送速度のものを揃えて行うのが基本です。

すでにDDR5の8GBメモリ2枚がセットされているPCのメモリを増設する場合は、同じくDDR5の8GBメモリ2枚を追加するのが原則。たとえば、8GB・8GB・16GBというようなちぐはぐな3枚構成などはあまりおすすめできません。

これには「シングルチャンネル」と「デュアルチャンネル」というデータ転送方式の違いが関わっています。

メモリは「チャンネル数」の意識が重要

「チャンネル」とは、簡単に言うとメモリがCPUとデータ転送を行う経路のこと。1枚のメモリでデータ転送を行う方式を「シングルチャンネル」、2枚のメモリでデータ転送を行う方式のことを「デュアルチャンネル」と言います。

チャンネル数の数はよく道路の車線数にたとえられます。シングルチャンネルは1車線、デュアルチャンネルは2車線というイメージです。

いつもは混雑することのない道路でも、近隣でイベントなどがあると交通量が増えて渋滞が起こり、目的地への到着時間はどんどん遅れていきます。メモリも同様で、データの転送量が許容範囲を超えるとデータの渋滞が起こり、目的のデータをスムーズに転送できなくなっていきます。

同じ道幅でも1車線と2車線の場合では交通量が大きく変わってしまうように、メモリもシングルチャンネルとデュアルチャンネルでデータの転送効率は大きく変わってきます。

KUL
KUL

たとえば、一見同じ「16GB」のメモリを搭載したゲーミングPCでも、16GBメモリ1枚と8GBメモリ2枚のPCではデータの転送効率が異なります。一般的にはシングルチャンネルよりもデュアルチャンネルの方が10〜20%程度パフォーマンスが向上すると言われています。

チャンネル数も多ければいいというわけではない

シングルチャンネルよりデュアルチャンネルの方が転送効率は上がりますが、もう1枚増やした3枚構成のトリプルチャンネルというのはあまり一般的ではありません

多くのマザーボードでは、メモリ3枚を「トリプルチャンネル」として認識するのでははなく「デュアルチャンネル」+「シングルチャンネル」という別々のチャンネルとして認識します。この際、全体の転送速度がシングルチャンネル側のメモリに合わせて制限されてしまうことがあります。

そのため、一般的に3枚構成の「トリプルチャンネル」というのはあまり推奨されず、「デュアルチャンネル」もしくは4枚構成の「クアッドチャンネル」を狙うのが原則となっています。

KUL
KUL

メモリ容量とメモリの転送速度を揃える理由もここにあります。何かしらの要因で1枚のメモリが全体の性能を落としてしまうことがないように、基本的には同じ仕様のメモリを揃えることが重要です。

搭載されているメモリの仕様や世代を調べる方法

KUL
KUL

調べてみると「PCケースを開いて直接見たら分かる」という回答も結構あったのですが「それが面倒だから調べてるんだよ!」と思っているので、PCの画面上でなんとかできるものだけを紹介します。

ちなみにタスクマネージャーでもメモリの枚数や容量は分かるのですが、「DDR4」や「DDR5」などのメモリの世代は表示されません。同じメモリを揃える際には世代も合わせる必要があるので、この情報も非常に重要になります。

windowsの標準機能だけで世代まで確認するのは難しそうなので、「CPU-Z」というフリーソフトを入れて確かめます。どうもこれが一番簡単で確実だと思います。

ページを開いたら「窓の杜からダウンロード」のボタンを押します。

KUL
KUL

ボタンを押すと次のページでまたダウンロードボタンが表示されるかもしれませんが、それはダウンロードボタンではなく広告なので気を付けてください。何も操作せずに待っているだけでダウンロードははじまります。

待っていてもどうしても始まらない場合は、画面の上の方にあるファイル名をクリックして再ダウンロードします。

他のボタンは広告なので間違えないように注意

ダウンロードしたファイルを適当な場所にインストールして、立ち上げると下図のような画面が開きます。「Memory」タブを選択するとメモリの情報が表示されました。

私のゲーミングPCのメモリはDDR4だったようです。

右側のChannelを見ると「2」と表示されており、16GB×2枚のデュアルチャンネルで32GBを搭載しているみたいです。私がメモリの増設をする場合は、さらに16GBを2枚追加するか、32GBメモリ2枚に交換して計64GBとするのが良さそうですね。

KUL
KUL

ちなみにPCを購入した時の仕様書や注文確認メールが残っていればそれを見るのも確実です

最後に

メモリはとにかく32GBあればゲーム中に問題が起こることはそうそうありません。というよりもそれ以上を搭載したところで、そこまでメモリを使う機会があまりないかと思います。

動画配信をする方や動画編集などのクリエイティブ作業をする方であれば話は変わります。しっかりとメモリが必要な作業であれば宝の持ち腐れにはならないので、検討する価値はあるかもしれません。